各ブロック优胜チームは,オンライン上で记念撮影を行いました。
経営学部ゼミナール协议会により,大会企画~运営が行われました。
経営学部ゼミナール协议会主催プレゼンテーション大会が,11月20日(土)にオンラインにて开催されました。
当大会は,今回で第34回を迎えた経営学部の恒例行事であり,本学部の教员を审査员として,ゼミの研究テーマやその成果を存分に竞い合い,発表する贵重な机会です。今大会には全58チーム约250名が参加し,8ブロックに分かれてプレゼンテーションが行われました。
昨年度に続いてのオンライン开催ということで,ゼミナール协议会では昨年度の反省点を活かして準备や発表準备を行い,本学部最大规模のプレゼンテーションイベントの运営を行いました。
また,参加された各ゼミも,コロナ祸で各种活动が制限される中でも,入念な準备のもと真剣にプレゼンテーションに取り组み,チームワークや日顷の成果が十分に発挥された大会となりました。
11月26日(金)に开催されたオンライン表彰式では,各ブロックの优胜チームが窜辞辞尘上で写真撮影を行い,ゼミプレ2021は和やかに幕を闭じました。
以下、ゼミナール协议会の担当学生のコメントです。
ゼミナール协议会では、プレゼンテーション大会に向け6月から半年间かけて準备をしてきました。昨年度同様オンライン开催となりましたが、学生にとってより便利になるよう、运営体制の改善を図ってまいりました。
これからもプレゼンテーション大会の伝统を引き継ぎながら、时代に合わせ変革できるよう、ゼミナール协议会は努めてまいります。
■各ブロック入赏チーム
摆础ブロック闭
1位 藤江ゼミA フードロスを減らすには
2位 宮田ゼミA ユーザーと企業の共創型製品開発によるイノベーションの推進—ユーザーと企業の関係性と情報の粘着性の融解—
3位 鳥居ゼミA 機関投資家のあるべき姿~SDGs達成に寄与するために必要なこと~
3位 中西晶ゼミC インスタでアパレルブランド立ち上げを成功させるための方法論
摆叠ブロック闭
1位 原田ゼミC 共創コミュニティの実態と課題
2位 牛丸ゼミC 職場環境が従業員のパフォーマンスに与える影響についての実証研究
2位 中西晶ゼミB 若者のためのまち(居場所)作り~ワークライフバランスの実現~
摆颁ブロック闭
1位 宮田ゼミC 有形サブスクリプションにおける顧客ロイヤリティ創出~airClosetの事例から要素を探る~
2位 原田ゼミD SNS上における消費者の態度形成に関する動機について
3位 長野ゼミA アメーバ経営はワーク?エンゲイジメントを高めるのか
摆顿ブロック闭
1位 原田ゼミE AR体験が及ぼす購買意図への影響と自我一致の媒介効果の検証
2位 平屋ゼミA ディスクロージャーの質と企業価値
3位 加藤ゼミA ロシア自動車市場における日本メーカーのシェア拡大の可能性
摆贰ブロック闭
1位 石津ゼミB アパレル産業の環境負荷低減に向けて
2位 三上ゼミA 日本におけるフェアトレード商品の普及アプローチ
3位 菊地ゼミB 空き家再生?利活用を目的とした不動産業者の関わりに関する研究~クラウドファンディング型投資を用いて~
摆贵ブロック闭
1位 鳥居ゼミC 日本における過小値付け現象の解消に向けた証券取引所の在り方
2位 原田ゼミA Eサービス品質と顧客満足度の関係性
3位 歌代ゼミA ”「購入意向」があるにも関わらず、「購買行動」にまで至らない ”という消費行動に関する原因の研究
摆骋ブロック闭
1位 平屋ゼミB 日本企業における設備投資と将来パフォーマンスの関係
2位 宮田ゼミF NFLにおけるチーム(オーナー)の経営行動分析
3位 大槻ゼミB ジェネリック医薬品市場への参入について
摆贬ブロック闭
1位 原田ゼミB パッケージ?デザインのリニューアルが商品の購買意欲に与える影響
2位 三上ゼミB 日本における食品ロス削減について
3位 菊地ゼミA アクティブシニアの離島移住によって生み出される社会的価値創造についての研究?離島移住のターゲットとしてのアクティブシニアの可能性?