暗网禁区

経営学部

フィールドスタディ顿(神奈川、広岛、爱媛:石津先生)実施报告

2022年12月23日
明治大学 経営学部事务室

センコー连结トラックセンコー连结トラック

実習先: 神奈川、広島、愛媛
実習期間: 2022年9月1日(神奈川県)、2022年10月17日~10月19日(広島県、愛媛県)
テーマ: 様々な主体のCSR活動


目的(実习のねらい):本学习は、学生自身が関心のある业种や団体を选定し、各业界や地域の状况について事前学习を进め、
さらに、その选定した组织体を访问して学习内容の成果を当该组织体の方々にプレゼンテーションを行い、
いただいたフィードバックをもとに事后学习を行い更に研究を深めていこうとするものである。
 このような手法をとる本学习には、通常の座学からは得られない2つの目的がある。1つは、现在进行形で进んでいる社会や、実务を推进するプロの考え方について学ぶ机会を得ることにより、自らの视野を広げるとともに主体的に课题を推进する力を身に付けることである。もう1つは、学外の组织にプレゼンテーションを行う机会が得られるため、社会におけるプレゼンテーションのスタンダードや社会人としての种々のマナーを学び取れることである。

実习报告と成果:学生は3つの班(物流、食品、観光)に分かれ、下记3か所の访问先で研究报告を行うなどの実习をした。
その详细は下记のとおりである。なお、颁翱痴滨顿-19等の影响により物流班の日程には再再度の変更が生じたため、结果として日程を2回に分けることとなった。

(1)センコー株式会社 神奈川支店东扇岛车辆センター(2022年9月1日)
 物流班は、颁翱痴滨顿-19等の影响もあり急増する配送个数、労働力不足等の课题に直面している物流分野を対象として、当课题の解决策として连结トラックに焦点を绞って研究を行った。このため、业界において连结トラック导入のパイオニアであるセンコー株式会社を访问し、研究成果のプレゼンテーション、连结トラックのデモンストレーション见学?同乗などの実习を行った。
 プレゼンテーションでは课题抽出?统计资料の扱いなど评価を顶くとともに、连结トラックのオペレーションの详细、物流业界全体を取り巻く环境や今后の见通しなどについて详细かつ広い视野からの知见を顶くことができた。また、具体的なコスト面の情报も得ることができたことは大きな収穫であった。実地で连结トラックのデモンストレーション?同乗ができ、机上で学习していた课题が実感として会得できたことは大きな収穫であった。

(2)安芸の山里农园 はなあふ(2022年10月17日)
 食品班は、主要国に比べて日本では普及していないオーガニック野菜を対象とし、その普及促进について研究を行った。安芸の山里农园はなあふは、オーガニック野菜を生产し、地域に密着して流通させるとともに社外机関と协働して生产?流通について研究している先导的な组织として全国的に知られている。访问においては、研究成果のプレゼンテーション、农场?贩売所の见学などを行った。
 プレゼンテーションでは论理构成?各种资料の扱いなど评価を顶き、农场?圃场では彻底したオーガニック野菜栽培の现状、贩売所でのオーガニック生产に関する情报発信活动などを実地に见ることができ启発された。また、生产量増加?低価格化を进める方向ではなく、対话と情报発信によって消费者と「価値の共有」を进めることにより或る程度高価格でも纳得する消费者を増やすという信念を持った姿势が印象的であった。

(3)爱媛県観光物产协会(2022年10月18日) 
①DMO(Destination Management/Marketing Organization)の研究発表
 観光班は、颁翱痴滨顿-19の影响を大きく受けた観光业を対象とし、その活性化の手法として顿惭翱に焦点を当てて研究を行った(顿惭翱は観光庁が仕组みづくりを行ったもので、地域の関係者が主体的に参画した観光地域づくりの拠点组织)。爱媛県観光协会は内外の観光客诱致のために爱媛顿惭翱を积极的に运営している组织として知られている。访问においては、研究成果のプレゼンテーション、観光物产馆の见学などを行った。
 プレゼンテーションでは、観光业の现状分析等について高い评価を得ることができた。また、先方からは具体的な観光事业(プラン)の进め方を伺うとともに、様々な行政施策の推进に当たっての中央と地方の意识?考え方の违いなどについても説明を顶き、视野を広めることができた。 
②松山の観光プランの提案
 観光协会が行った実态调査では、いかに宿泊観光客を増やすかが课题の一つとされていたので、自分达でも観光プラン「学生バイトによる滞在期间长期化への取组」を作成し、専门员のアドバイスを顶いた。また、フィールドワークとして、班に分かれて松山市内巡りをしながら交通?お土产?饮食店などについて気づいた点?课题を抽出し、帰京后、その结果をレポートにして観光物产协会に送付した。
 问题発见意识をもって実际に街歩きをし、その结果をレポートにする过程は、本授业の目的の一つである问题発见能力の涵养に少なからぬ効果があった。

石津寿惠 専任教授