暗网禁区

経営学部

フィールドスタディ叠(东京、川越:森田先生)実施报告

2023年01月16日
明治大学 経営学部事务室

ててて商店街2022での见学?闻き取り调査ててて商店街2022での见学?闻き取り调査

川越 时の鐘川越 时の鐘

喜多院庭园喜多院庭园

龜屋 山崎淳紀氏へのインタビュー龜屋 山崎淳紀氏へのインタビュー

実習先 : 東京、川越
実習期間: 10月29日(東京)、11月27日(川越)
テーマ : 伝統文化の継承?発展について考える

 
目的(実习のねらい):
伝统文化の现状を学び、将来に向けてどのように継承?発展させていくべきかという点を、事前?事后学习とフィールドスタディを踏まえて考える。

実习报告:
下记(1)(2)のフィールドスタディを実施した。

(1) 「ててて商店街2022」の見学
 第1回贵厂は、品川で开催された《日本の手仕事?ものづくり》をテーマとしたマーケット、「ててて商店街2022」を见学し、出店者への闻き取り调査を行った。このマーケットは、「作り手?使い手?伝え手」の「叁つの手」をつなぎ、现代におけるものづくりの现场を活性化させるべく実施されている。今回は、日本全国から100近くの店舗?公司が出店した。
 受讲生は、各店舗を见学しつつ、出店者(作り手)と可能な限り対话することで、さまざまな地域におけるものづくりの现状や课题を学ぶことができた。

(2)川越の史跡?歴史的街并み见学と、龟屋(老舗和菓子店)でのインタビュー
 第2回FSは、埼玉県川越市の史跡?歴史的街並み見学と、老舗和菓子店でのインタビューを行った。当日は天候に恵まれ、多くの観光客で活気づく川越の現状と、観光化にともなう課題について、実感をもって学ぶことができた。また、受講生にとってインタビューは初めての経験だったが、川越の老舗和菓子店?龜屋の八代目 山崎淳紀氏に長時間お付き合い頂き、さまざまなお話をうかがうことができた。
 以下に、川越での贵厂を终え、受讲生から寄せられた感想?意见の一部を绍介する。

〇川越でのフィールドスタディは、日顷できないような体験やインタビューができて新鲜だった。この授业がなかったら、このような体験は自分からはしなかったと思う。また、事前授业をしていったために何倍も面白くなったと思った。とくに喜多院ではよく思った。事前授业をしていなければ気づかなかったことがたくさんあった。(翱.顿.さん)

○ 蔵造の街並みは、蔵造を眺めながら食べ歩きができる観光スポットではあるが、とにかく道幅が狭い。混雑時には歩行者同士がよけるために車道に出なくてはいけないほどだ。その通りは交通量も多く、車やバスがすぐ横を通りとても危険である。また、蔵造の街並みに観光客が集中しており、他の場所は客が少なった。川越には七福神や川越本丸御殿といったほかの観光スポットはあるものの、魅力を伝えきれていないと感じる。(H.T.さん)

○ 龜屋さんのような老舗の和菓子屋さんならば、家を継ぐというのが当たり前で、経営者の方もそのような考えなのかなと勝手に考えていた。しかし、山崎さんはそのような考えではなかった。山崎さん自身も元々自分の家を継ぎたくはなかったということを聞いて驚いた。だが、山崎さんも言っていたが、1度社会に出て様々なことを体験し、それから家に戻ってきているからこそ、うまく経営ができているのだろうなと思った。経営における継承についていろいろと考えた良い機会となった。(S.A.さん)

○ 龜屋8代目山崎淳紀さんとのインタビューを通して、日本の文化と伝統を守り続けている店舗、その中で特に和菓子屋の特別な位置づけを感じた。インタビューの中で印象的だったのは、店舗を全国展開するのではなく、川越という地域の中での存在であり続け、地域住民たちの龜屋でありたいということである。これは会社経営の目標とは、利益追求を優先して、会社を拡大していくべきであると学び続けた経営学とは大きく異なったものであった。伝統的で、歴史が長い企業は、現代社会企業と比べて特別な存在であると感じた。(T.G.さん)

森田直美 専任准教授