—最终选考会へ进出するファイナリスト8组を选出—
「第2回明治ビジネスチャレンジ」第1次选考会が11月23日にグローバルホールで开催されました。
本イベントは、
(1)価値创造人材の発掘
(2)持続的な明治大学発スタートアップの育成
(3)総合大学ならではの、幅広い分野におけるイノベーション事业开発のロールモデルを筑く
(4)社会や文化に贡献するビジネスモデルの创出
といったテーマを掲げて、経営学部が主催し、東京コンテンツインキュベーションセンター/TCIC、明治大学大学院経営学研究科、明治大学専门职大学院グローバル?ビジネス研究科、明治大学地域産学連携研究センターなどが協力、中小企業診断士紫紺会が後援する学内ビジネスコンテストで、2022年度に続いて2回目の開催となります。
第1次选考会には、书类选考を通过した25组の个人?団体が出场し、それぞれがビジネスプランを披露するとともに起业に対する思いを3分间プレゼンテーションしました。
明治大学における起业?スタートアップへの関心の高まりを背景に、出场者数は前回を上回り、また、そのレベルも高いものとなりました。
選考会の後半は、外部审査员によるトークセッションが行われました。登壇した審査員からは、起業を目指す学生へのアドバイスがあり、参加者は真剣に耳を傾けていました。
その后、学内外の审査员による审査の结果、2024年3月13日に开催される最终选考会へ进出する8组をファイナリストとして选出しました。
コンテストの终盘では、春学期の讲义「起业のメカニズム」に加えて、秋学期に「スタートアップ経営のメカニズムを体験する」を开讲することが発表されました。
今年度から始まった春学期に讲义、秋学期にビジネスチャレンジという一连のプログラムを基础として、起业后の経営を学ぶ讲义が新たに设置されたことで、スタートアップ起业家育成讲座の方向性が示されました。
今回选出されたファイナリストは、各自のビジネスプランをブラッシュアップするため、アクセラレーションプログラムを経て、最终选考会(最优秀赏(1本) 副赏100万円及び1年间起业サポート)に临みます。
■ファイナリスト(応募代表者)の方々は、次のとおり(発表顺)。
蓮見大聖 (情报コミュニケーション学部?4年)
甲田大介 (グローバル?ビジネス研究科?2年)
高山凯 (グローバル?ビジネス研究科?1年)
野口侑渡 (法学部?4年)
大木勇希 (経営学部?2年)
辻山宪太 (商学部?4年)
野津昂太郎(商学部?3年)
KIM YUNSEO(情报コミュニケーション学部?3年)
第2回明治ビジネスチャレンジ/Meiji 2nd Annual Business Challenge
主催:明治大学 経営学部
协力:东京コンテンツインキュベーションセンター/罢颁滨颁
明治大学大学院 経営学研究科
明治大学専门职大学院 グローバル?ビジネス研究科
明治大学地域产学连携研究センター
后援:明治大学中小公司诊断士紫紺会
制作?运営协力:株式会社ツクリエ(罢颁滨颁运営受託公司)
审査员と记念撮影