别府市役所文化国际课访问
イマーム(イスラム教の指导者)やムスリムの学生との交流
地狱蒸し料理
船头町のリノベーションの现场を案内していただいた
まとめの会 それぞれが学んだことを発表
実习先:&苍产蝉辫;大分県别府市?佐伯市
実習期間: 2023年8月7日(月)~8月10日(木)
テーマ:&苍产蝉辫;地方都市の现场
目的(実习のねらい):
别府市でのテーマ:「地方都市のグローバル化」
温泉観光地として知られた别府市は、多くの留学生を拥する大学の存在と、インバウンド観光の活発化によって、地方都市でありながらグローバル化を肌で感じることができるフィールドである。そこに身を置くことで、多文化共生社会とは何かについて考えてみたい。
佐伯市でのテーマ:「自らなりわいを创る」
「田舎暮らしは魅力的だが、仕事はどうする?」と考えるとき、どうしても「雇われて働く」という选択肢にとらわれがちである。しかし、佐伯市のような地方小都市でも、雇われるのではなく、自らなりわいを创り出すことで、日々自分らしく暮らしている人々が现れ始めている。そういう人たちのバイタリティ溢れる生きざまに接することで、オルタナティブな生活の可能性について考えてみたい。
実习报告:
8月7日(月)
大分県别府市は、古くから知られた温泉観光地である。数多くの留学生が暮らすようになった。これに近年のインバウンド観光の伸びが加わって、别府市は多文化共生?国际観光都市として知られるようになった。
まずは别府市役所を访问し、别府市文化国际课の大塚さんに、别府市の多文化共生の现状について説明してもらった。わかりやすいパワーポイントによる説明によって、ムスリムの増加に伴って、イスラム教の教义に沿った土葬墓地が必要とされる一方で、その建设をめぐる住民との対立があることを知る。
午后、多文化共生の象徴的な场所である别府マスジド(モスク)を访れ、まずは礼拝を体験。そのあと、お菓子とチャイをいただきながら、イマーム(イスラム教の指导者)やムスリムの学生と交流した。対面でのコミュニケーションは、他者理解の基本。短时间ではあったが、イスラム教を身近に感じることができた。
夕方、鉄輪に移動。鉄輪のまちあるきをした後、温泉につかり、地狱蒸し料理を賞味。みんなでスーパーに買い出しに行って、自炊するのが楽しい。
8月8日(火)
鉄轮から贷し切りバスで佐伯に移动し、后藤さんと河野さんが手掛ける船头町のリノベーションについて説明を受ける。昼食をはさんで、后藤さん、河野さんの案内で、船头町のリノベーションの现场を见る。
台风の接近により、次第に天候は怪しくなってくる。それでも、夜は船头町の友人たちが交流会を开いてくれた。
8月9日(水)
终日グループに分かれて调査。各グループの学生は、なりわいを创っている3人に、自分たちでアポイントを取り、佐伯市内をぐるぐると调査して回る。台风の接近により、バケツをひっくり返したような雨と、一时的な雨上がりを目まぐるしく繰り返す天候で、移动自体が结构大変だった。
夜は佐伯のシンボルである城山のナイトハイクに参加し、ムササビを见る予定であったが、やむなく中止。
8月10日(木)
10分ほどの船旅で大入岛へ渡り、最新鋭の技术を导入したカキの养殖を见学するはずだったが、台风により船は欠航となった。学生がお世话になったゲストハウスのさんかくワサビでまとめの会をやる。参加した学生は、一人一人自分の言叶で、フィールドスタディで学んだことを语る。毎年毎年、学生引率はくたびれる仕事だが、やってよかったと実感する时である。
成果:
事前学习から実习、そしてレポート作成までのすべての过程において、学生は多くのことを学んだ。地方都市の多くは、人口减少に直面し、地域経済にも明るい话题は少ない。それでも、自らなりわいを创って生きている人たちは、とても辉いている。学生の多くは东京でビジネスマンになる道を歩むのだろうが、そうではない生き方もあることを学んでくれたようだ。それもこれも、毎年フィールドスタディを支えてくれる人たちのおかげです。これからもよろしくお愿いいたします。
中泽高志 専任教授