暗网禁区

経営学部

フィールドスタディ础(冈山県冈山市:菊地先生)実施报告

2024年10月16日
明治大学 経営学部事务室

狈础奥础罢贰プロジェクトの説明を受ける狈础奥础罢贰プロジェクトの説明を受ける

外国人旅行客への闻き取り①外国人旅行客への闻き取り①

外国人旅行客への闻き取り②外国人旅行客への闻き取り②

住民への闻き取り①住民への闻き取り①

住民への闻き取り②住民への闻き取り②

住民への闻き取り③住民への闻き取り③

现地调査结果の発表中现地调査结果の発表中

4日间お世话になった「とりいくぐる」の前で4日间お世话になった「とりいくぐる」の前で

実习先:冈山県冈山市
実習期間: 2024年6月5日(水)~6月8日(土)
テーマ:&苍产蝉辫;人と场所をつなぎ、まちをデザインする取り组みの実践を学ぶ-冈山市奉还町の事例から-

目的(実习のねらい):

本讲义は、冈山県冈山市の中心商店街で展开されているまちづくりを题材に、フィールドワークを通じた知见や资料の収集と、それに基づくレポートの作成という一连のプロセスを経験することを目的として実施した。具体的には、冈山市内の奉还町を拠点に、人と人、人と场所をつなぎ、まちをデザインする取り组みを実践している组织(本学卒业生も中心的にかかわっている公司)を访问し、その取り组みや考え方について検讨を行った。

実习报告:
今年度のフィールドスタディは、事前提出课题を基に选抜した14名の学生(全て1?2年生)が履修参加した。现地调査前の事前学习では、グループ毎に访问先の下调べと事前研究を行った。特に访问先の奉还町商店街の特徴や、ゲストハウスの形态、冈山の消费动向などについて入念な下调べとともに质问の検讨を行った。特に质问项目については数週间にわたって、「よい质问」づくりに时间を割いて検讨を行った。

実习は6月5日から8日まで3泊4日で行い、奉还町のゲストハウスを拠点に、冈山市の市街地と奉还町商店街でフィールドワークを実施した。初日の5日は移动日となり、夕方までに冈山市入りをした。
6日は岡山市駅前の桃太郎像前に集合後、レンタサイクルを使って東口側の表町商店街、岡山城?県庁周辺、後楽園、西口側の県総合グラウンド、岡山大学キャンパスを視察し、岡山市の中心地の構成の特徴の把握に努めた。午後に奉還町4丁目でゲストハウスやラウンジを運営するNAWATE PROJECTを訪問し、ゲストハウスとりいくぐるの成り立ちや展開、今後の活動の方向性などについて、本学部卒業生の成田海波氏やスタッフから説明を伺った。その後、一つ一つの建物の説明と奉還町商店街のガイドツアーをしてもらい、翌日のグループ活動に向けた様々な情報と気づきを得ることができた。
7日は、叁つの班が与えられた课题に対する提案を行うためのフィールドワークを行った。与えられた课题は、商店街の「営み」の中に溶け込む外国人(住民、観光客)に目を向け、外国人の生活の実态の把握?分析を行い、商店街やラウンジカドでどのようなビジネス?サービスができるかを検讨することであった。商店街内の外国人の商店主やお客さんに闻き込みに行く班、冈山国际交流センターに话を闻きにいく班、近隣大学の学生や留学生にヒアリングを行う班など、それぞれが独自のアプローチから検讨を行い、夕方にラウンジで発表会を実施した。発表会には地元で活动する建筑家?プランナーや地元の高校生も参加し、活発な质疑や议论が行われ、事前学习とフィールドワークの组み合わせによる学びの醍醐味を堪能した时间となった。
8日は、叁日间お世话になったゲストハウスのスタッフとの别れを惜しみながらの解散となった。事前调査や质问项目をじっくり考えることや、现地调査の重要性、ヒアリングの仕方など、様々な気づきを得ることのできた実习となった。访问をお引き受けいただいた狈础奥础罢贰笔搁翱闯贰颁罢の皆様には记して感谢申し上げます。

以上

菊地 端夫 専任教授