実习先:京都府、滋贺県
実习期间:2025年7月3日(木)~7月5日(土)
実习报告:
2025年7月3日から7月5日にフィールドスタディ颁京都の见学実习を行った。以下は、见学に参加した学生が作成し、授业担当者が整理した报告书である。
1.株式会社川岛织物セルコン(7月3日午后)
7月3日の最初の见学先は、川岛织物セルコンであった。
川岛织物の「つづれ织り」は日本が世界に夸る伝统工芸のひとつであり、特徴はまるで絵画のような表现だ。実际はすべて手织りで仕上げられていて、その现场を见て惊いた。また、织っている途中では镜を使わなければ模様がわからないことに特に惊き、そのことにより难易度が上がっていると感じた。今回の见学で一番印象的だったのは、つづれ织りが技术者によって大きく出来栄えが変わってしまうということである。同じ図案でも、糸の扱いや力加减、微妙な色の差し方によって大きく変わり、まさに人の手でしか生み出せない芸术であると感じた。机械では再现できない一点物の価値がそこにあり、职人の経験や感性が作品そのものの质を左右するという世界に强く惹かれた。また、出来上がった作品の感想を纳入先に直接闻けないため、自分で纳得できるよう精进して作业を进めるということを闻いたとき、职人としてのこだわりがあるのだと感じた。
このことに関连して、事前学习の段阶では川岛织物セルコンの今后の课题?挑戦として作り手の思いが市场の新たなニーズ?トレンドを生むような商品を生み出していくことが発信情报として挙げられていたが、伺った话の中で、それぞれの职人が失败のないよう丹精を込めて製品作りに向き合っていることを感じたため、プロモーションにおいて职人の思いとその技术と希少性をアピールするなどして、量产された物ではなく、高い技术で作られた精巧な一点物に価値を感じる消费者に商品を认知させ届けていくことがこの挑戦においての戦略になりえると考察した。
経営面については、川岛织物セルコンが非住宅のマーケットで大きなシェアを持っていることに、同事业戦略と品质の高さへの评価を感じた。ホテルや剧场、公共施设などの空间においては、デザイン性だけでなく耐久性や机能性も求められる。そうした高い基準を満たしながら、美术工芸品のような质感を提供できる点で、川岛织物セルコンは他社と一线を画しているのだろうと考えた。また、非住宅分野は一件あたりの规模も大きく、ブランド力や信頼性が重视される。长い歴史の中で培ってきた技术と実绩が、现在のマーケットでの强さにつながっていることに纳得した。
質疑応答では、事前学習で質問事項として用意していた項目について伺った。2023年の木村社長のインタビューで語られていた、昨今の日本の住宅市場での持ち家の減少による窓総数?カーテンの総数の減少傾向に対応し、カーテンとクッションやラグなどをセットで販売することで客単価を上げていく取り組みの動向について質問したところ、実際にクッションやラグを自社で設計?生産しているとの回答を得られた。さらに、上記の傾向にともない、現在はto Cよりもオフィスや商業施設といったto Bにシフトしているということや、従業員の1/3が営業であり、さらに営業の人材を増やしたいという展望についても述べられていた。これを受けて、審美性のみならず耐久性や機能性も備えた品質の高い信頼できる製品を作ることはもちろん重要であるが、経営として営業利益を上げていくためには、営業の力で商品をどう広め売っていくべきなのかという視点も重要であることを意識した。
2.オムロン京都太阳株式会社(7月4日午前)
2日目の最初の访问先はオムロン京都太阳であった。オムロン京都太阳では、公司と福祉の连携による日本初の福祉工场として、身体?知的?精神など多様な障がいを持つ社员が生きがいを持って働ける职场づくりに取り组んでいる。工场では、个々の特性に応じた补助具や治工具、半自动机を自社设计して生产ラインに导入しており、能力や嗜好に合わせた业务配置が実施されている。作业环境はバリアフリー?ユニバーサルデザインが施されており、可视化された业务手顺や対话によるサポート体制が整えられている。
判断が苦手な従业员のために、电気の消灯区分を色で可视化している取り组みに触れたとき、まさに「人」をベースに考える姿势が表れているのだと强く感じた。効率や成果だけを追い求めるのではなく、一人一人の特性や课题に真正面から向き合い、その人に合った働き方を実现しようとする姿势には深く感铭を受けた。このような取り组みを通じて、単に业务を遂行するという枠を超えて、「人」の可能性をどこまでも信じ、引き出そうとする公司理念が根付いていることを実感した。
実际に工场内を案内していただいた际、社员の方々が热心に働いている姿が印象的だった。障がい者が単に働くだけでなく、チームの一员として役割を担っている仕组みが确立されている。すなわち?业务の细分化や滨颁罢の活用、视覚的サポートの导入などにより、谁もが能力を発挥できる环境づくりが彻底されている点が印象的であった。これにより?多様な个性を尊重し、技术と改善で谁もが活跃できる环境づくりを実现する公司理念の具体的な実践を学べて、非常に示唆に富む视察であった。
オムロン京都太阳の工场を见学し、障がいのある方々が安心して働ける环境が整えられていることに感铭を受けた。技术と福祉の融合によって、真の共生社会が形作られている现场を目の当たりにし、多様性を尊重する社会の実现に向けて自分にできることを考えるきっかけとなった。
3.オムロン株式会社 草津事业所 (7月4日午後)
2日目の午后は、オムロン草津事业所を见学し、製造现场での改善活动や最先端技术の活用について多くの学びを得ることができた。
特に印象的だったのは、现场で発生する课题を抽出するまでの时间が従来の6分の1に短缩されているという点であり、絶え间ない改善の积み重ねによって製造の効率と精度が高められていることに惊かされた。実际に製造ラインを见学した际には、効率的かつ正确に作业を进めるための工夫が随所にみられ、デジタル技术や自动化を取り入れながらも品质を维持するものづくりへの真挚な姿势が感じられた。加热?冷却検査など复数の工程がシームレスに连携する自动化ラインや、工场内を自在に移动するモバイルロボットなど、未来のものづくりを体现するような光景は非常に感动的であった。
また、生产现场では「人を超える自动化」「人と机械の高度协调」「デジタルエンジニアリング革新」の叁本の柱が掲げられており、単なる自动化にとどまらず、人间の负担を軽减し、より创造的な业务へとシフトするという思想に共感を覚えた。自动运搬ロボットやメタルマスク洗浄ロボットも、安全性や省エネ设计を重视して导入されており、人手不足という社会课题に対する现実的な解决策となっている点が印象的であった。新たなシステム导入にあたっては、当然ながら初期段阶での不具合もあるとのことだが、それらをトライアンドエラーで解决しながら完成度を高めていくという现场の柔软性と粘り强さに感铭を受けた。
今回の见学を通して、「すべてを机械化すれば生产性が上がる」という単纯な考えを改めることになった。现场の方から伺った「搁翱滨(投资対効果)」の视点に基づく设备投资の判断は、限られたリソースを最大限に活用するという製造业経営の本质を突いており、今后のキャリアを考える上でも非常に重要な学びとなった。さらに、蚕-耻辫システムによってオーダー単位で不良の原因を即时に追跡できる仕组みが导入されており、生产性と品质の両立を支える强力な基盘となっていることが分かった。础滨については现时点で导入されていないものの、现在はデータ収集段阶にあり、将来的な活用に向けた基础づくりが进められていると伺った。また、草津工场では「超多品种少量生产」を特徴としており、1日に500回以上の段取り替えが行われているという柔软な生产体制にも惊かされた。大量生产から多様なニーズに対応する生产へとシフトする中で、こうした高度な対応力は日本の製造业の未来を切り拓く重要な要素だと感じた。
现场见学の后の质疑応答では、中国市场の现実についても率直に语っていただき、グローバル市场における课题や竞争の厳しさを実感した。中国では低価格商品が主流であり、少品种多量の生产体制が优位にある一方で、オムロンは多品种少量という特性を持ち、コスト以外の付加価値で胜负する必要があるという厳しい现実に直面していることを学んだ。中国製品の精度が向上している现在、差别化の难しさと戦略的な判断の重要性についても理解を深めることができた。
4.松下资料馆(7月5日午前)
最終日の7月5日午前は、松下资料馆での学習となった。
松下资料馆は、京都市南区に位置する、パナソニック創業者?松下幸之助氏の経営哲学、人生観、社会観を体系的に学ぶことができる貴重な施設である。館内では、松下氏の生い立ちから事業の創業、「水道哲学」に象徴される理念までが映像や展示でわかりやすく紹介されていた。
特に印象的であったことは、松下氏が「公司は社会の公器である」との考えを早くから掲げ、公司の社会的责任について真剣に考えていた点である。松下氏は、决して裕福とはいえない环境で育ちながらも商売を実践的に学びながら成长し、自らの事业を成功へと导いた人物である。そのような背景を持つ松下氏は、事业が顺调に进むにつれて同业者や代理店の経営状况にまで思いを巡らせていた。「松下电器は人様の预かりものである」との言叶に象徴されるように、自社の利益のみを追求するのではなく、事业を通じて社会全体の発展に贡献することを公司の使命と捉えていた姿势に、强い感铭を受けた。
また、昭和恐慌の际に従业员の大量解雇を行わず、操业时间を短缩することで雇用を守ったエピソードや、「人材育成の心得十ヵ条」を定め、経営の根干として人材育成を重视していた点からも、松下氏の「人を思いやる心」が一贯していたことがうかがえた。利益の追求にとどまらず、社会的责任?人材の育成?共存共栄といった理念に基づく経営姿势は、现代にも通じる普遍的な価値を持っていると感じた。
今回の见学は、経営を学ぶ学生として、公司の存在意义や経営者の役割について考える大きなきっかけとなった。今后の学习や将来のキャリア形成において、松下氏の思想を参考にしていきたいという思いを募らせるきっかけとなった。
以上
佐々木 聡 専任教授