卒业生の声
山脇ゼミ他5大学ゼミが东京都と协力して、「多文化共生プレゼン?コンテスト」を开催します
2017年10月23日
明治大学 中野教务事务室
山脇ゼミプレゼン?チーム
5大学合同のプレゼン?コンテスト実行委员会
今年も明治大学国际日本学部の山脇啓造ゼミと中央大学、東京外国語大学、法政大学、早稲田大学の4ゼミが組織した実行委員会の企画?運営による、東京都主催のプレゼン?コンテスト「多文化共生都市をめざして‐大学生が考える東京の未来‐」が、11月4日(土)に東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催されます。
これは、东京都の大型人権启発イベントとして、10月15日(日)、11月4日(土)~5日(日)に开催される「ヒューマンライツ?フェスタ东京2017」の一环として、电通ダイバーシティ?ラボの协力を得て、実施されます。当日は、上记5大学のゼミが、东京を国籍や民族などにかかわらず谁にとっても住みやすい都市(多文化共生都市)にするにはどうしたらよいか、东京都民に向けた多文化共生の启発をテーマにプレゼンを行います。山脇ゼミのプレゼン?チームのメンバーは、今実咲、岛村干人、横井綾夏(以上3年)、李佳泫、酒井美由希、白石彩、宫川骏、吉冈凛太朗(以上4年)の计8名です。
今年で3回目を迎えるコンテストの実行委员长を务めるのは山脇ゼミ3年の藤本优花さんです。「5大学の皆さんが、丁寧に、少しずつ案を固めてきたプレゼンを披露する场が近づいてきました。今年のテーマが『启発』であるように、5つの提言を、できる限り多くの人に届けられるよう、コンテストの运営を行わせて顶きます」と语るように、プレゼンを行う学生と运営を行う学生の全员がコンテストに向けて顽张っています。
<大学生による多文化共生プレゼン?コンテスト>
日时 2017年11月4日(土)10时~13时
会场 东京国际フォーラム ホール顿ブロック 5阶
テーマ 多文化共生都市をめざして-大学生が考える东京の未来-
主催 东京都
企画?运営 多文化共生プレゼン?コンテスト実行委员会
协力 电通ダイバーシティ?ラボ
参加费 无料(入退场自由)
対象 都内の大学生、一般の方、行政関係者など约200名を予定
贵补肠别产辞辞办ページ:
ポスターを拡大する
<参加チームとテーマ>
?中央大学 森茂岳雄ゼミ「東京モザイクアート~多文化共生社会の一員を目指して~」
?東京外国語大学 長谷部美佳ゼミ、土田久美子ゼミ「駅を利用した生活者としての外国人との交流プロジェクト」
?法政大学 山田泉ゼミ「多文化journey in University~大学生から始めよう~」
?明治大学 山脇啓造ゼミ「Dive into Diversity~みんながつくる5つの輪~」
?早稲田大学 山西優二ゼミ「足元にある共生の種に気づく~他者の声に耳を傾けることから~」
これは、东京都の大型人権启発イベントとして、10月15日(日)、11月4日(土)~5日(日)に开催される「ヒューマンライツ?フェスタ东京2017」の一环として、电通ダイバーシティ?ラボの协力を得て、実施されます。当日は、上记5大学のゼミが、东京を国籍や民族などにかかわらず谁にとっても住みやすい都市(多文化共生都市)にするにはどうしたらよいか、东京都民に向けた多文化共生の启発をテーマにプレゼンを行います。山脇ゼミのプレゼン?チームのメンバーは、今実咲、岛村干人、横井綾夏(以上3年)、李佳泫、酒井美由希、白石彩、宫川骏、吉冈凛太朗(以上4年)の计8名です。
今年で3回目を迎えるコンテストの実行委员长を务めるのは山脇ゼミ3年の藤本优花さんです。「5大学の皆さんが、丁寧に、少しずつ案を固めてきたプレゼンを披露する场が近づいてきました。今年のテーマが『启発』であるように、5つの提言を、できる限り多くの人に届けられるよう、コンテストの运営を行わせて顶きます」と语るように、プレゼンを行う学生と运営を行う学生の全员がコンテストに向けて顽张っています。
<大学生による多文化共生プレゼン?コンテスト>
日时 2017年11月4日(土)10时~13时
会场 东京国际フォーラム ホール顿ブロック 5阶
テーマ 多文化共生都市をめざして-大学生が考える东京の未来-
主催 东京都
企画?运営 多文化共生プレゼン?コンテスト実行委员会
协力 电通ダイバーシティ?ラボ
参加费 无料(入退场自由)
対象 都内の大学生、一般の方、行政関係者など约200名を予定
贵补肠别产辞辞办ページ:
ポスターを拡大する
<参加チームとテーマ>
?中央大学 森茂岳雄ゼミ「東京モザイクアート~多文化共生社会の一員を目指して~」
?東京外国語大学 長谷部美佳ゼミ、土田久美子ゼミ「駅を利用した生活者としての外国人との交流プロジェクト」
?法政大学 山田泉ゼミ「多文化journey in University~大学生から始めよう~」
?明治大学 山脇啓造ゼミ「Dive into Diversity~みんながつくる5つの輪~」
?早稲田大学 山西優二ゼミ「足元にある共生の種に気づく~他者の声に耳を傾けることから~」
(国际日本学部3年 村田萌衣子)