暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミがオーストラリアに研修旅行に行きました

2018年09月24日
明治大学 中野教务事务室

リンダ?フォード氏による初日の讲义リンダ?フォード氏による初日の讲义

メルトン市议会议场で市长、市议らとメルトン市议会议场で市长、市议らと

バララート市议会议场で副市长とバララート市议会议场で副市长と

在メルボルン総领事公邸での松永総领事による讲义在メルボルン総领事公邸での松永総领事による讲义

ロビン?スコット?ビクトリア州多文化主义担当大臣とロビン?スコット?ビクトリア州多文化主义担当大臣と

メルボルン大学で讲演する山脇教授メルボルン大学で讲演する山脇教授

ヘレン?カパロス?ビクトリア州多文化委员会委员长による讲义ヘレン?カパロス?ビクトリア州多文化委员会委员长による讲义

国际日本学部山脇ゼミ(3年生12人)が、2018年8月26日から9月1日にかけて、オーストラリアで多文化共生に関するフィールドワークを実施しました。

ビクトリア州の州都であるメルボルン市を拠点として、欧州评议会が进める「インターカルチュラル?シティ(多文化共生都市)」のネットワークに加わっている同州のメルトン市とバララート市を视察しました。

メルトン市とバララート市では、市議会や図书馆、若者向けの施設などを訪問しました。施設によっては難民やストリートチルドレンを受け入れるような場所もありました。またどちらの市でも市長や副市長からお話を伺うこともでき、両市が行なっている多文化共生政策(インターカルチュラル政策)についての理解を深めることができました。

メルボルン市では、在メルボルン日本国総领事公邸を访问し、松永一义総领事から日豪関係や外交官の役割についてお话を伺い、ビクトリア州政府の多文化主义担当大臣や首相?内阁府多文化主义?社会包摂部のコミュニティ参加课长、教育研修省幼児学校教育部の国际教育课长、国际教育に力を入れている中学?高校、移民博物馆などを访问しました。

オーストラリアは人口の約25%が外国生まれであるため、今回訪れたメルボルン市内では多様な民族の人たちを見かけました。またそういった移民だけでなく、難民の受け入れにも積極的であることが印象に残りました。図书馆など、訪問した多くの施設が市民のためのコミュニティスペースとされていて、日本は多文化共生政策を進めるなかで、こうしたどんな人でも住みやすい街づくりをめざすべきだと感じました。

最後に、今回の視察のプログラムを組む上で、松永総領事とオーストラリアのインターカルチュラルシティの専門家であるリンダ?フォード(Lynda Ford)氏、そしてメルトン?バララート両市の担当者の皆さんに大変お世話になりました。あらためてお礼申し上げます。


(国际日本学部3年 奥澤絵理紗、天野綾香)