暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

学部设立10周年记念の卒业生座谈会が开かれました

2018年12月14日
明治大学 中野教务事务室

2018年11月25日(日)に明治大学国际日本学部設立10周年記念行事が中野キャンパスで開催され、3つの卒業生座談会と卒業生ミニトークが行われました。4つの催しに、卒業生と在学生、さらに一般聴衆を含めて、あわせて200名を超える参加者が集まりました。

午前は、卒業生座談会の第1部とミニトークが行われました。座談会の第1部「学生主体の国際交流ーGJSSC歴代委員長全員集合!」には8人の卒業生が参加し、学部公認の学生団体である国際交流学生員会(GJSSC)の歴代委員長が集合し、国际日本学部の学生主体の国際交流を振り返り、委員会の経験が社会でどのように役立ったかを語りあいました。司会は山脇啓造教授が務めました。一方、ミニトーク「起业のススメ」には起業家の卒業生3人(いずれも1期生)が参加し、起業した理由や起業の面白さと大変さ、そして会社の10年後を語り合いました。司会は鈴木賢志学部長が務めました。

午後は、卒業生座談会の第2部と第3部が行われました。座談会の第2部「国际日本学部を卒業するとこんな仕事に就ける!」には6人の卒業生が参加し、企業、自治体、学校など、各界で活躍する卒業生が国际日本学部の学びを振り返り、現在のキャリアにどう繋がっているか語り合いました。司会は蟹瀬誠一教授が務めました。一方、座談会の第3部「留学はその後のキャリアに役立った?」には6人の卒業生が参加し、海外留学が多様な業界で活躍する卒業生のキャリアにどのように影響したかを語り合いました。司会は小林明准教授が務めました。

座谈会に参加した卒业生と司会担当教员の感想(敬称略)


<第1部「学生主体の国际交流ー骋闯厂厂颁歴代委员长全员集合!」>

末永祐馬(1期):1期生として、歴史もない中で歴史が作れたんだなというのは非常に感慨深かったです。自分達のつくりあげたものに誇りを持っている歴代委員長ばかりで、嬉しかったです!これからの国际日本学部が楽しみです!

岩田英里(1期):初期には手探りで実施していた委員会が、学部や後輩の皆さんの力で立派な団体になっていることに驚くと同時に、とても嬉しくなりました。これから国际日本学部と共に更に発展していくことを願っています!

佐藤美知留(3期):学生时代を振り返り、委员会での活动が当时どれだけ自分に影响を与えていて、その后の自信にどんなに繋がっていたか改めて気付くことができました。委员会の一层の繁栄を愿いつつ、次回は倍の人数で开催されることを楽しみにしております!

牧野恵子(4期):国际日本学部卒業生座談会に参加させていただき、仕事に忙殺される毎日の中で、大学時代に感じた自分がやりたかったことを思い出す良い機会になりました。また、現役生の委員生が、自分の考えを形にしようと邁進するたくましい姿に刺激を受けました!GJSSCの更なる躍進を祈念しております!非常に素敵な座談会をありがとうございました!!

光島由真(5期):母校に帰り、旧友に会い、恩師に会い、仲間と思い出を振り返ることで、国际日本学部で過ごした4年間は本当に私にとって人生の宝物だと感じました。学生、教職員、中野という街、これからも常にみんなで手を取り合って頑張ってください。応援しています。

白石彩(7期):今回座谈会に参加させていただき、改めて骋闯厂厂颁に入ってよかったなあと感じました。委员长として活动した1年半は本当に贵重だったと思います。このような机会を利用して、それぞれの代の委员长の热い想いを后辈に引き継ぎでいければいいなと思います。また是非参加させて顶きたいです!

山脇启造(教员):1期生から7期生まで全ての代の委员长が集まったのは奇跡的でした。2008年の委员会起ち上げの时は担当教员として苦労もありましたが、歴代の委员长が卒业后、様々な分野で働いているのは感慨深いです。骋闯厂厂颁の现役委员の皆さんも、先辈に负けないように顽张ってもらいたいです。

<ミニトーク「起业のススメ」>

青木優(1期):「日本の文化を学び、世界に発信できる人材を作る。」国际日本学部のコンセプトが、10年かけて形になってきたのを感じる時間でした。また10年後、みんなとどんな話ができるか、どんなインパクトを世の中に起こせているか。楽しみでしょうがないです。

末永祐马(1期):间违いなく、大学の4年间が自分を起业に后押ししてくれました。そんな自分がどう生きたいかを学べた大学でお话することができ、非常に光栄でした。挑戦をする卒业生の仲间から刺激を受け、更に自分としても新たな挑戦をしていきたいと思えました!20周年も呼ばれるよう顽张ります!

鈴木太郎(1期):国际日本学部を1期生として過ごす中で、パイオニアとしてのチャレンジ精神が身につきました。そんなチャレンジ精神がある同期3名が起業家として再会できたこと、そのような機会を設けてくださった学部に感謝です!とても楽しい時間でした!

鈴木賢志(教員):国际日本学部という、名前もカリキュラムも風変わりなこの学部に入学してきたチャレンジ精神と、すでに確立している会社に入社せず、あるいは辞めて、自立して起業するチャレンジ精神とは、根本的なところで結びついているんだな、ということを感じさせてくれた、楽しい時間でした。

<第2部「国际日本学部を卒業するとこんな仕事に就ける!」>

鈴木友里花(3期):蟹瀬先生の司会のもと、ご来場の方々、そして登壇者の皆さんと、とても濃い時間を過ごすことができました。国日では、それぞれが様々な物事を広く深く学び、挑戦し、自己実現できる場所なのだと再確認しました。私の今後の目標は、明治大学で育てて頂いた個を生かし、次は生徒の個を育てていけるような教員になることです。大好きな国际日本学部と研究科の今後がとても楽しみです。

蟹瀬誠一(教員):国际日本学部の卒業生がそれぞれの分野で活躍している姿を見られたのは教員冥利に尽きた。登壇者がみんな個性的で自信に溢れていたのが印象的だったし、会場に集まったOBOGたちとの再会も感無量。GO BEYOND BORDERS!

<第3部「留学はその后のキャリアに役だった?」>

田村友宏(3期):このような机会を顶き、有难うございました。あの时、留学という决断をしたからこそ今の自分があると改めて実感致しました。これからもこの経験を生かして、子どもたちの未来を创る教育を実现していきます。

兵头纯子(5期):留学の経験は人によって捉え方も感じ方も违うので、谁かに伝えるというのは中々难しいと感じましたが、闻いて顶いた方々に少しでも「留学の経験が今后の粮になるんだ」ということを伝えられればなと思い、话していました。自分の留学を振り返るいい経験にもなりました!

松冈文香(6期):10?20代の间は、良くも悪くも人の言叶に左右されがちですし、现役学生の方や受験生の亲御さんが、真剣に耳を倾けてくださっていたので、お伝えする内容に责任を感じました。私の経験がこれから大学受験や留学にチャレンジする方々の参考に少しでもなれば幸いです。

小林 明(教員):海外留学を経験し、現在それぞれの分野で社会人として活躍している卒業生の言葉は、実生活に根差した説得力のある言葉ばかりだと実感しました。留学で得た経験が日々の仕事の中で役に立っているという想いを異口同音に伝えてくれたことは、留学を提供する側の人間の一人として、大変力強く有難く感じました。今回はフロリダ州立大学とWalt Disney World?との提携による有給のインターンシップに参加して多文化環境における就業体験をした卒業生を中心に話を聞きましたが、従来型の協定留学などに参加した仲間も同様の感想を持っていることも確認できました。今後も多様な学生ニーズに対応できる多種類の海外活動プログラムを提供しようと意を強くしました。登壇者の協力に感謝し、ますますの活躍を祈念します。

卒业生座谈会とミニトークの参加者他详细


第1部「学生による国际交流-骋闯厂厂颁歴代委员长全员集合!」
时间:10:30-11:30
会场:ホール(低层栋5阶)
登坛者:末永祐马(1期、尝搁代表取缔役)、岩田英里(1期、ノボノルディスクファーマ)、林爱理(2期、スキンフード)、佐藤美知留(3期、贵谤补苍肠蹿谤补苍肠)、牧野恵子(4期、日立物流)、光岛由真(5期、叁井住友银行)、小东真人(6期、ガイアックス)、白石彩(7期、マイナビ)
司会:山脇啓造(国际日本学部教員)

ミニトーク「起业のススメ」
时间:11:30-12:00
会场:ホール(低层栋5阶)
登坛者:青木优(1期、惭础罢颁贬础代表取缔役)、末永祐马(1期、尝搁代表取缔役)、铃木太郎(1期、惭滨骋搁滨顿厂代表取缔役)
司会:鈴木賢志(国际日本学部学部長)

第2部「国际日本学部を卒業するとこんな仕事に就ける!」
时间:12:30-13:30
会场:413教室(高层栋4阶)
登坛者:青木优(1期、惭础罢颁贬础代表取缔役)、小林あずさ(1期、大田区役所)、铃木友里花(3期、都立広尾高校)、ドアン?レ?ハイ?ゴック(4期、东急电鉄)、蔡孟攸(4期、タトル?モリ
エイジェンシー)、小川舜(7期、バンダイ)
司会:蟹瀬誠一(国际日本学部教員)

第3部「留学はその后のキャリアに役だった?」
时间:13:40-14:40
会场:413教室(高层栋4阶)
登坛者:人见絵里子(1期、ファーストリテーリング)、铃木太郎(1期、惭滨骋搁滨顿厂代表取缔役)、田村友宏(3期、ベネッセ)、兵头纯子(5期、驰础惭础碍翱)松冈文香(6期、全日本空输)、知见美沙(7期、ヤフー)
司会:小林明(国际日本学部教員)