卒业生の声
高丽大学にて
歴史地区北村にて
高丽大学の学生?教授との写真
金ゼンマ?ゼミ(以下、金ゼミ)の3年生16名は12月上旬、ゼミ活动として韩国ソウルにある高丽大学を访问しました。この韩国远征では、现地学生に対し日韩関係に関わるテーマについて発表し、そのフィードバックをもらうことを通じて交流を深めました。今回の交流は、まず金ゼミ生4班がプレゼンテーションを行い、それに対して感想やコメントをいただくという形で进行しました。プレゼンの内容としては1.歴史班「日本统治が现代の日韩関係にもたらす影响」2.社会班「メディアの情报操作」3.文化班「日韩文化研究」4.政治経済班「日韩の政治経済」といった、日韩関係に関わる広い分野について扱いました。以下がそれぞれの発表内容の内容をまとめたものです。
磯野蓝加(3年?金ゼミ)
歴史班は现在の冷え切った日韩関係を踏まえた上で、この度の贵重な机会に根本にある问题についての意见交换をしたいと考え、あえて、両国の歴史认识の差异、なぜ対立を深めてしまうのかなど、センシティブな话题について発表しました。私たちが韩国の国定教科书の日本に対する过激な言い回しに惊いたことに、それが当たり前として教育を受けてきた现地の学生は惊いたようで、认识の差を意外な点からも気づかされました。双方の学生から、过去よりもこれからどうしていくかが大切ではないかという、前向きな意见を闻くことができ、今回の交流が関係改善の小さな一歩につながるのではないかと感じています。
菅崚斗(3年?金ゼミ)
私たち社会班では「メディアの情报操作」というテーマに焦点を当て、情报操作の概要や手段、そして実际になされた报道をいくつかとりあげてプレゼンを行いました。まずは情报操作の用语解説、目的、歴史、最近のメディアによる情报操作の例を简単なイラストと共に説明しました。次に情报操作で主に使われる7つの方法を取り上げ、その中の何点かが実际にワイドショーの报道で使われたということについて提示しました。后半では、スポーツ界における「嫌韩」报道と日本侧からみる不买运动といった二つの例を、写真や新闻记事と共にとりあげました。最后のまとめとして、情报操作を行うメディアの报道と人々の実际の认识にはズレがあるということを、独自におこなったアンケートの结果と共に示唆しました。
史カエイ(金ゼミ?3年)
私たち文化班は日韩文化研究というテーマでお互いの文化を考察しました。韩流、コリアンタウンそして食文化の3つのポイントに分け、日中韩の文化的交流や相违点を考えました。文化交流は遡ると主に明治期から始まり、何世纪にもわたって私たちの歴史が构筑されてきたことがわかります。韩国の学生と交流していくと文化的な话题は豊富に出てきます。このように、私たちも食文化や音楽文化などを通して韩国に接する机会が増えていくことは日韩友好の第一歩になるのではないかと考えています。
田中瑞树(3年?金ゼミ)
政治経済班は、政治分野として近年の日韩の外交関係について、経済分野として日本でも最近注目度が高まり、かつ日本と韩国で顕着な差が出るキャッシュレスについてプレゼンしました。骋厂翱惭滨础やホワイト国など最近のセンシティブな话题について考えるきっかけとなり、またキャッシュレスに関しては普及率が非常に高い韩国の方々に、日本でキャッシュレスが浸透していない状况や理由に兴味を抱いていただきました。繊细な话题だからこそ、韩国の方の意见を闻くことが大事だと感じました。
高田大地(3年?金ゼミ长)
高丽大学の学生からは、「(韩国国定)教科书の记述に惯れていたため、日本についての表现が激しいものであるとは思っていなかった」「日本と韩国のキャッシュレス事情が兴味深い」など多くの意见をいただきました。また、高丽大学の教授からもお褒めの言叶をいただくことができました。より良い発表にするための反省点はありつつも、準备した成果を遗憾なく発挥しました。
大学での発表だけでなく、朝鲜王朝の王宫であった景福宫や伝统的家屋の韩屋が立ち并ぶ北村を访问し韩国文化への造诣を深めました。また、滞在の别日には、韩国の歴史をリアルに展示した大韩民国歴史博物馆を访れました。现在に至るまでに韩国が経てきた歴史をリアルな映像?展示を通じて学习しました。特に日本と深く関わっていた独立时期の展示からは、当时の韩国国民の强い思いを感じ取りました。さらに歴史の认识は教育の観点からお互いに齟齬が生まれているというということを强く感じました。ここでの経験は、国际政治経済、特にアジア地域情势を研究している金ゼミにとって贵重な経験でした。
大学での発表だけでなく、朝鲜王朝の王宫であった景福宫や伝统的家屋の韩屋が立ち并ぶ北村を访问し韩国文化への造诣を深めました。また、滞在の别日には、韩国の歴史をリアルに展示した大韩民国歴史博物馆を访れました。现在に至るまでに韩国が経てきた歴史をリアルな映像?展示を通じて学习しました。特に日本と深く関わっていた独立时期の展示からは、当时の韩国国民の强い思いを感じ取りました。さらに歴史の认识は教育の観点からお互いに齟齬が生まれているというということを强く感じました。ここでの経験は、国际政治経済、特にアジア地域情势を研究している金ゼミにとって贵重な経験でした。
中岛沙织(3年?金ゼミ长)
韩国远征に向けて、秋学期から準备を重ねました。调査したいテーマごとに班を作り、膨大な量の新闻记事や文献を参照し、プレゼンテーションに必要な情报を集めていきました。また、アンケート调査を行うなど日韩関係を形作っている当事者の声を聴いてプレゼンを作っていくことができました。プレゼンテーションとディスカッションの后には、日韩の学生が参加する食事会が开かれました。双方ともに、素の自分が出せるリラックスした环境で本音を话し合うことができたと感じています。多くのゼミ生にとって韩国の学生と直接交流する机会は贵重なものでした。日本で相手国に抱いていた印象と、実际に现地で感じたことの相违が、実际に自分自身が体験することの大切さを教えてくれました。
日韩関係が不安定な中、私たちの韩国远征は実施が危ぶまれるほどでした。しかし、実施出来る运びとなり、このような贵重な机会をいただきました。関係悪化の一途をたどる中で学生が交流することは大変意义があることだったと考えています。この远征で学んだことは、これから国际関係を考えていく际に重要な轴になるだろうと感じます。このようなことを活かして、今后も一同ゼミ活动に临む所存です。
日韩関係が不安定な中、私たちの韩国远征は実施が危ぶまれるほどでした。しかし、実施出来る运びとなり、このような贵重な机会をいただきました。関係悪化の一途をたどる中で学生が交流することは大変意义があることだったと考えています。この远征で学んだことは、これから国际関係を考えていく际に重要な轴になるだろうと感じます。このようなことを活かして、今后も一同ゼミ活动に临む所存です。