暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部の山脇ゼミが小学校3,4年生向け多文化共生ワークショップをオンラインで行います

2021年06月29日
明治大学 国际日本学部

国际日本学部の山脇ゼミ12期(3年生)が7月10日(土)に小学校3?4年生向け多文化共生ワークショップを開催します。Zoomを用いたオンラインでの開催となり、全国そして世界からの参加者を募集しています。昨年度のオンラインワークショップでは、首都圏を中心に関西や東北など全国各地から、また、カナダや中国といった海外の子どもたちにもご参加いただきました。皆様のご参加是非お待ちしております!!

ワークショップは、架空の学校の太郎くんとインドネシア出身のナギラちゃんが登场する、学校生活に沿った动画を见てもらい、子どもたちが自分の近くにも様々な文化をもった人たちが存在していることを理解し、多文化共生をより身近に感じてもらうことが目的です。

クラスの日常を描く物语をもとに、子どもたちにはもし自分がクラスの一员だったらということを考えながらディスカッションをしてもらい、日本に暮らす外国人、そして学校に通う外国人児童の数が増えている今、子どもたちが异なる文化背景をもった人との共生のあり方について学び、その経験を将来の生活に活かすことができるようになる机会を提供したいと思います。

昨年度、山脇ゼミ11期が行ったワークショップでは、参加者から「国やルーツ?宗教が違う人も平等に接したいと思った」、「友達を見た目や生まれた国で決めつけないようにしようと思った」といった声や、保护者の方からは、「小学生が飽きのこないような構成となっていて、工夫されていると思いました」、「大学生の歳の近いお姉さんやお兄さんが優しく楽しく進行してくれたので、初めてのZOOMでの授業だったが、緊張することなく自分の意見を積極的に言うことができていた」といった声など、多くの好意的な感想が寄せられました。

昨年度ワークショップの报告记事はこちらでご覧いただけます。
「国际日本学部山脇ゼミが小学生向け多文化共生ワークショップをオンラインで開きました 」(2020年7月)

「山脇ゼミが横浜市立相沢小学校の授業そして公開プログラムとして、2回の多文化共生ワークショップをオンラインで行いました 」(2020年11月)

昨年度の3回のワークショップの中で生まれた、新たな気づきやオンライントラブルへの対処なども含めた反省点を活かして、今年度も、小学生の皆様が楽しんで多文化共生について学ぶことができるワークショップにしていきたいと思っております!

日时:2021年7月10日(土)10:00~11:00(窜辞辞尘の使い方讲座9:30~)
会场:オンライン(窜辞辞尘)
申し込みサイト:
参加人数:30名前后を予定 *先着顺 【申し込み缔切日7月6日 18:00まで】
お问い合わせ:测补尘补飞补办颈.蝉别尘颈苍补谤蔼驳尘补颈濒.肠辞尘

                      (国际日本学部3年 盛永樹)