卒业生の声
山脇ゼミが横浜市立相沢小学校で3回目の多文化共生ワークショップを対面で行いました
2022年01月27日
明治大学 国际日本学部
山脇ゼミ3年生(12期生)は、1月17日に横浜市立相沢小学校6年生の2クラス(计33名)を対象にした第3回多文化共生ワークショップを対面で开催しました。第1回、第2回のオンライン?ワークショップで「多文化共生」と「アンコンシャスバイアス(无意识の偏见)」について学んだことを踏まえ、今回はまとめとして「やさしい日本语」を题材に开催しました。やさしい日本语とは、谁にとってもわかりやすいように、敬语や熟语を避けて简単に表记したり、话したりする日本语のことです。山脇ゼミでは、2018年度からやさしい日本语の普及に取り组んでいます。
このワークショップを通して小学生に「やさしい日本語」を知ってもらい、日本に住む外国出身の方にこれから出会った時、見た目で判断して英語などで話すのではなく、まずはやさしい日本語でコミュニケーションをとってほしいという想いで開催しました。今回は、6グループに分かれ、小学生5~6人とゼミ生1~2人が一緒にワークを行いました。構成は①「やさしい日本語」の説明、②文章をやさしい日本語に直すワーク、③やさしい日本語かるた、④やさしい日本語ラップ「やさしい せかい」の4部構成です。
第1部では、やさしい日本语について説明した后、日本に住む外国人に一番伝わる言语は日本语なので、まずはやさしい日本语で话しかけてほしいと伝えました。
第2部では、バレンタインについての文章をやさしい日本语に直す、というワークを行いました。ここでのポイントは「はっきりと」「最后まで」「みじかく」言う「はさみの法则」を意识することでした。「もっとわかりやすい言い方ないかな?」「その言叶いいね!」と活発に话し合いながら、ワークに取り组む様子が印象的でした。
第3部では、ゼミ生が作成したオリジナルのかるたで、楽しみながらやさしい日本语を学んでもらいました。ゼミ生が难しい日本语の言叶を読み上げ、各グループに用意したやさしい日本语の札の中から対応するものを取る、というものです。1枚1枚取るたびに歓声が上がり、対面ワークショップならではの盛り上がりでした。
第4部では、山脇ゼミが制作に全面协力し、去年公开されたやさしい日本语がテーマのラップ「やさしいせかい」を聴いて、サビを皆で一绪に歌いました。サビ以外の部分から口ずさんでくれている子もいて、この曲を通して多文化共生への関心をさらに深めていってほしいと感じました。
ワークショップ终了后には「もっと多文化共生について勉强したい」、「またワークショップをやりたい」などの感想をもらい、全3回のワークショップが相沢小の子どもたちの学びになったことを実感し、非常にやりがいを感じられた最终回となりました。ワークショップが终わって学校を出る时に、子どもたちが校门に集まって私たちを见送ってくれ、热いものがこみ上げてきました。これからも、子どもたちが多文化共生に少しでも兴味を持つきっかけとなるようなワークショップづくりを続けていきたいです。
<子どもたちの感想>
「やさしいには2つの意味があり、2つとも、世界のかべをこえるために大切なやさしいでした。ハサミの法则をかるたやワークをして学びました。日本人でも、意味をよく考えないと分からないような、むずかしい言叶があって、外国の方だけでなく、相手に伝える言叶一つ一つをやさしい日本语にしながら话したいと思います。」
「私たちは、『マック行こ?』など、外国の人たちのことを考えていなかったので、外国人の人と话すときは、はさみの法则を使おうと思いました。ラップで伝える、楽しいアイディアがとても良いと思いました。もっと、はっきり、さいごまで、みじかく言ってあげたいなと思いました。」
「やさしい言叶にバレンタインの文を変える时、一つの文を変えるだけでもむずかしいのに、本当に外国の方と话す时はそっきょうでしゃべらなくちゃいけないから、言叶はやっぱりむずかしいと感じた。言叶のカルタも学びながら楽しめたからよかった。」
「やさしい日本语とは、自分だけじゃなくみんなに伝わるように日本语を言うという事が分かりました。日常では、外国人に伝わりにくい事も、やさしい日本语で伝わるようにしたいと思いました。」
「外国人でも英语だとアンコンになってしまうから、谁でも分かるやさしい日本语で话しかけていこうと思います。これまでワークショップで习った事を生かしていけるようにしたいです。」
「今日のかるたや、どうが、プリントをやって、みためではんだんするよの中をやさしい言叶でかえていき、みんなで差别をしない世界をつくりたいと思いました。」
「ぼくたちには、かんたんな言叶でも他の人には、むずかしいということをしれた。今日の学びをいかして、やさしい日本语をたくさんつかいたいと思った。」
<ゼミ生の感想>
计3回のワークショップを通して、子どもたちからもたくさんのことを学びました。特に第2回のワークショップでは、私たちが予想していた答え以外に気付かなかった観点からアンコンシャスバイアスを感じ、たくさん勉强になりました。第3回ではやっと対面で会うことができ、グループのみんなとかるたを全力で楽しんだことは、とてもいい思い出になりました。また、最后のお见送りは一生忘れられない光景になりました。この3回のワークショップを通じて大切な繋がりをつくることができたことを、とても嬉しく思いました。本当にありがとうございました。(野田铃夏)
年间を通して3回もワークショップを开催する机会をいただけたことを大変嬉しく思います。毎回のワークショップで印象的だったことは、ゼミ生が期待していた以上に深い考えを持っている子や実际に体験谈を话してくれた子がとても多かったということです。多文化共生を教える立场としてワークショップを行なっていたはずでしたが、小学生との対话を通すことで、ゼミ生も一绪になって多文化共生について学ぶことができました。私たち自身にとっても大変有意义で、とても楽しいワークショップとなりました。ご协力いただいた皆様、本当にありがとうございました!(田中柚希)
全3回の授业において、準备に大変苦労しましたが、どうすれば小学生に伝わるか、どうすれば楽しく学べるかを试行错误する时间はとても楽しいものでした。感想を受けて、これまでの全ての勉强が子どもたちの中に残っていることを感じ、嬉しく思っています。また、ワークショップ中には小学生のコメントによって私たちが気づかされることも多く、世代を超えて関わる大切さも改めて感じました。今后も、多様な人との学びの机会を大切にしていきたいです。(土桥成実)
自分は小学生3、4年生のワークショップを担当しているのですが、今回は当日の助っ人という形で参加させていただきました。まず、ワークショップ内容の面白さに惊いたのが率直な感想です。バレンタインデーの文章をやさしい日本语に変えるワークシート学习から、カルタを使って小学生が楽しみながらやさしい日本语を学ぶ光景に内容の充実度を感じました。自分自身も、小学生と学ぶことができてとても有意义な时间でした。この学びや経験をこれからのゼミ活动にも幅広く活かしていきたいです。(盛永树)
このワークショップを通して小学生に「やさしい日本語」を知ってもらい、日本に住む外国出身の方にこれから出会った時、見た目で判断して英語などで話すのではなく、まずはやさしい日本語でコミュニケーションをとってほしいという想いで開催しました。今回は、6グループに分かれ、小学生5~6人とゼミ生1~2人が一緒にワークを行いました。構成は①「やさしい日本語」の説明、②文章をやさしい日本語に直すワーク、③やさしい日本語かるた、④やさしい日本語ラップ「やさしい せかい」の4部構成です。
第1部では、やさしい日本语について説明した后、日本に住む外国人に一番伝わる言语は日本语なので、まずはやさしい日本语で话しかけてほしいと伝えました。
第2部では、バレンタインについての文章をやさしい日本语に直す、というワークを行いました。ここでのポイントは「はっきりと」「最后まで」「みじかく」言う「はさみの法则」を意识することでした。「もっとわかりやすい言い方ないかな?」「その言叶いいね!」と活発に话し合いながら、ワークに取り组む様子が印象的でした。
第3部では、ゼミ生が作成したオリジナルのかるたで、楽しみながらやさしい日本语を学んでもらいました。ゼミ生が难しい日本语の言叶を読み上げ、各グループに用意したやさしい日本语の札の中から対応するものを取る、というものです。1枚1枚取るたびに歓声が上がり、対面ワークショップならではの盛り上がりでした。
第4部では、山脇ゼミが制作に全面协力し、去年公开されたやさしい日本语がテーマのラップ「やさしいせかい」を聴いて、サビを皆で一绪に歌いました。サビ以外の部分から口ずさんでくれている子もいて、この曲を通して多文化共生への関心をさらに深めていってほしいと感じました。
ワークショップ终了后には「もっと多文化共生について勉强したい」、「またワークショップをやりたい」などの感想をもらい、全3回のワークショップが相沢小の子どもたちの学びになったことを実感し、非常にやりがいを感じられた最终回となりました。ワークショップが终わって学校を出る时に、子どもたちが校门に集まって私たちを见送ってくれ、热いものがこみ上げてきました。これからも、子どもたちが多文化共生に少しでも兴味を持つきっかけとなるようなワークショップづくりを続けていきたいです。
(国际日本学部3年 北村奈々)
<子どもたちの感想>
「やさしいには2つの意味があり、2つとも、世界のかべをこえるために大切なやさしいでした。ハサミの法则をかるたやワークをして学びました。日本人でも、意味をよく考えないと分からないような、むずかしい言叶があって、外国の方だけでなく、相手に伝える言叶一つ一つをやさしい日本语にしながら话したいと思います。」
「私たちは、『マック行こ?』など、外国の人たちのことを考えていなかったので、外国人の人と话すときは、はさみの法则を使おうと思いました。ラップで伝える、楽しいアイディアがとても良いと思いました。もっと、はっきり、さいごまで、みじかく言ってあげたいなと思いました。」
「やさしい言叶にバレンタインの文を変える时、一つの文を変えるだけでもむずかしいのに、本当に外国の方と话す时はそっきょうでしゃべらなくちゃいけないから、言叶はやっぱりむずかしいと感じた。言叶のカルタも学びながら楽しめたからよかった。」
「やさしい日本语とは、自分だけじゃなくみんなに伝わるように日本语を言うという事が分かりました。日常では、外国人に伝わりにくい事も、やさしい日本语で伝わるようにしたいと思いました。」
「外国人でも英语だとアンコンになってしまうから、谁でも分かるやさしい日本语で话しかけていこうと思います。これまでワークショップで习った事を生かしていけるようにしたいです。」
「今日のかるたや、どうが、プリントをやって、みためではんだんするよの中をやさしい言叶でかえていき、みんなで差别をしない世界をつくりたいと思いました。」
「ぼくたちには、かんたんな言叶でも他の人には、むずかしいということをしれた。今日の学びをいかして、やさしい日本语をたくさんつかいたいと思った。」
<ゼミ生の感想>
计3回のワークショップを通して、子どもたちからもたくさんのことを学びました。特に第2回のワークショップでは、私たちが予想していた答え以外に気付かなかった観点からアンコンシャスバイアスを感じ、たくさん勉强になりました。第3回ではやっと対面で会うことができ、グループのみんなとかるたを全力で楽しんだことは、とてもいい思い出になりました。また、最后のお见送りは一生忘れられない光景になりました。この3回のワークショップを通じて大切な繋がりをつくることができたことを、とても嬉しく思いました。本当にありがとうございました。(野田铃夏)
年间を通して3回もワークショップを开催する机会をいただけたことを大変嬉しく思います。毎回のワークショップで印象的だったことは、ゼミ生が期待していた以上に深い考えを持っている子や実际に体験谈を话してくれた子がとても多かったということです。多文化共生を教える立场としてワークショップを行なっていたはずでしたが、小学生との対话を通すことで、ゼミ生も一绪になって多文化共生について学ぶことができました。私たち自身にとっても大変有意义で、とても楽しいワークショップとなりました。ご协力いただいた皆様、本当にありがとうございました!(田中柚希)
全3回の授业において、準备に大変苦労しましたが、どうすれば小学生に伝わるか、どうすれば楽しく学べるかを试行错误する时间はとても楽しいものでした。感想を受けて、これまでの全ての勉强が子どもたちの中に残っていることを感じ、嬉しく思っています。また、ワークショップ中には小学生のコメントによって私たちが気づかされることも多く、世代を超えて関わる大切さも改めて感じました。今后も、多様な人との学びの机会を大切にしていきたいです。(土桥成実)
自分は小学生3、4年生のワークショップを担当しているのですが、今回は当日の助っ人という形で参加させていただきました。まず、ワークショップ内容の面白さに惊いたのが率直な感想です。バレンタインデーの文章をやさしい日本语に変えるワークシート学习から、カルタを使って小学生が楽しみながらやさしい日本语を学ぶ光景に内容の充実度を感じました。自分自身も、小学生と学ぶことができてとても有意义な时间でした。この学びや経験をこれからのゼミ活动にも幅広く活かしていきたいです。(盛永树)