卒业生の声
金ゼミが台北驻日経済文化代表処を访问しました。
2023年06月26日
明治大学 国际日本学部
金ゼンマ?ゼミの4年生は金先生の引率のもと、2023年6月20日に台湾の日本における外交の窓口机関である台北驻日経済文化代表処(以下驻日代表処)を访问しました。日本と台湾は正式な国交がないため、驻日代表処が実质的に大使馆や领事所の役割を果たしています。今回の访问では、台湾の歴史や日台関係について学び、また事前に用意した质疑を通じて驻日代表処と意见交换し、交流を深めました。
质疑応答は「政治」「経済」「文化」の3班に分かれて行われ、「政治班」は、台湾総统选挙に関しての质疑を行いました。2023年に3月に马英九前台湾総统(国民党のトップ)が中国を访问したことが、2024年の台湾総统选挙にどのような影响を及ぼすと考えられるのか、といった质问をさせて顶きました。その返答として、実际に选挙の结果を见てみないとわからないが、様々な意见を持てることが民主主义を採用している台湾の特色であり、考えに多様性があるということを伺いました。
「経済班」は、台湾の半导体产业に関する质疑を行いました。昨今、その重要度ゆえに频繁に取り沙汰される半导体产业において、台湾は强烈なプレゼンスを放っています。台湾半导体产业のリーディングカンパニーであるTSMC(台湾セミコンダクター?マニュファクチュアリング?カンパニー)は昨年から日本やアメリカに半导体の工场を建设するなど急速な海外展开を进めています。このような海外进出には台湾の国策としてはどのような意図があるのかについて伺いました。その返答として、日本、台湾、アメリカの交流の一助になるという点と、TSMCの世界的なシェアが高すぎる点の二点を挙げて顶きました。グローバル化する社会において、様々な国において技术を普及することは非常に重要であると仰いました。加えて、TSMCの高シェアの弊害として、政治的?経済的なリスクの増加が悬念されているので、世界各地における工场の新设はリスクの分散につながるとのことも教えていただきました。
「文化班」は、台湾の食文化についての质疑を行いました。台湾においては、中国大陆の食文化などが混ざり合い多様な食文化が存在していますが、その要因について伺いました。その返答として、蒋介石が台湾に来た际に中国各地のシェフを连れてきたことが一つの要因で、ルーロー饭などの台湾料理ものちに生まれることになったのではないかという见解を伺うこともできました。
アジア太平洋地域の政治経済を学ぶ上で、中国と台湾の両岸関係问题は避けて通れない议题であると同时に、台湾や中国出身のゼミ生も在籍していることから、台湾についての理解を深めたいと考え、今回の访问が実现しました。限られた时间の中での访问でしたが、台湾のこれまでの歴史や日台交流がどのように行われてきたのかなど、台湾について理解を深めることができました。また、国际関係における台湾侧の立场や视点についても学び、充実した有意义な时间を过ごすことができました。
笠原枫太(金ゼミ4年)
髙冈力(金ゼミ4年)