卒业生の声
国际日本学部山脇ゼミが第10回中野区長と留学生の懇談会を開催しました
2023年07月31日
明治大学 国际日本学部
国际日本学部の山脇ゼミは、7月5日に中野区長と留学生の懇談会「多文化共生のまちづくりと基本方針」を開催しました。10回目となる今回の懇談会では、中国、台湾、韓国、スイス出身の留学生と日本人学生の6名、そして酒井直人中野区長に登壇していただきました。進行は山脇啓造教授が務め、参加者はゼミ生も含めると、学内外から総勢約100名となりました。登壇者は中野キャンパスにて対面で懇談会を行い、会場に来賓及び聴講者を迎えるとともに、その様子をZoomで配信するハイブリッド形式で行いました。
プログラムはこちらです。登坛した学生は以下のとおりです。
ソン?スヨン(明治大学、韩国)、チョウ?サンセン(明治大学、台湾)、エイミス?ノア(明治大学、スイス)、チョウ?シジュン(イーストウエスト日本语学校、中国)、オウ?コウリン(イーストウエスト日本语学校、中国)、森遥奈(明治大学、日本)
来宾は中野区国际交流协会常务理事の白土纯さん、同事务局长の瀬田敏幸さん、アクラス日本语教育研究所代表理事の嶋田和子さん、中野秘密基地代表の山本真梨子さん、中野区区民部文化?产业振兴担当部长の高村和哉さんです。
恳谈会の冒头に、ゼミ生から23区を中心に都内自治体の多文化共生施策に関する调査报告が行われました摆 调査报告 闭。2023年3月に中野区の多文化共生基本方针が策定されたことから、多文化共生の指针や计画を策定しているかどうか、策定の际に有识者会议を设置したり、外国人住民の调査を行ったかなどの観点から各自治体の取り组みを比较しました。この调査では23区の过半数が多文化共生プランを策定していること、また、同じく23区の过半数が外国人住民向けのアンケート调査を実施していることがわかりました。その一方で、多文化共生プランの多言语版ややさしい日本语版はそれほど普及していないことが明らかになりました。そこで、私たちは中野区に対して、外国人住民対象のアンケート调査の実施と多文化共生プラン概要の多言语版の作成を提案しました。
パネル?ディスカッションでは、登坛した6人の学生から中野区多文化共生基本方针についての感想を闻き、中野区役所や区のホームページに関する意见交换を行いました。中野区在住の留学生からは「中野区の基本方针を読んで区の取り组みを初めて认识した」という感想や「外国人の立场でも参加できるイベントやボランティアをもっと増やしてほしい」という要望が出ました。
そのほか、近隣地域に住む留学生からは「中野区のHPについて自動翻訳の制度があまりよくないこと」や、「ホームページに掲載されている情報が多言語でも、リンク先のページが多言語対応していない」といった意見が出ました。それに対して酒井区長からは「自動翻訳であるため翻訳の制度は劣ってしまうが、今後Chat GPTを使った翻訳システムの導入を検討したい」との回答をいただきました。
恳谈会后に実施したアンケートでいただいた感想を一部绍介させていただきます。「留学生が自分たちもボランティアしたいとおっしゃったことが、目からうろこでした。」「率直な意见が多く、とてもリアル感があり楽しかったです。」「今年も大変有意义で素晴らしい会になったと思います。年々、中野区の政策もより良いものにアップグレードされているように感じます。今后もぜひ続けていってください!」「この取り组みが长期间続いていることに敬意を表します。多くの方の意识と协力の赐物ですね。他自治体にも拡がるとよいと思いました。」
登坛した学生の感想は以下の通りです。
「恳谈会に留学生として登坛する机会を得たことは非常に贵重な経験でした。私は留学生として、中野区での生活や仕事、日本语学习について直接的な経験を持っており、区役所における外国人対応の课题について発言する机会を与えていただきました。恳谈会を通じて、私たち留学生の声が区长に届いたことを感じ、区役所の外国人対応の取り组みに対する期待感が高まりました。今回の恳谈会が、より良いコミュニケーション环境の実现に向けた一歩となることを期待しています。また、恳谈会を通じて、区长や関係者の方々が私たち留学生の意见を真挚に受け止めてくれたことを感じました。今后も留学生としての経験や意见を积极的に発信し、より良い留学生支援や外国人対応の环境づくりに贡献していきたいです。」(3年 ソン?スヨン)
「自分を含め、この恳谈会が中野区内外の人たちにとって学びの机会になったことにやりがいを感じました。想像以上に恳谈会を聴讲してくださる方がいる中で、日本人でかつ中野区在住ではない登坛者としての自分の立ち位置に少し悩みましたが、事前準备もあったおかげで留学生の意见をきちんと闻き出すことができ、多くの人にとって恳谈会が意义のあるものとなったようで安心しました。また、恳谈会はただ话し合うだけではなく、地域の中での新たな繋がりを创出する场としても机能していることがわかりました。」(3年 森遥奈)
恳谈会の企画运営を担当した学生の感想は以下の通りです。
「恳谈会担当メンバーと登坛者の方、先生、サポートデスクの方、ゼミ生の皆さんのおかけで恳谈会を无事に终えることができ、心より感谢いたします。今回の恳谈会では、多くの人と协力しあい、无事に开催できたという経験ができてとても嬉しかったです。ただ反省点もたくさんあるので、改善していきたいです。また、実际に留学生の生活に関する悩みなども闻くことができて、私自身も勉强になりました。普段は、ゆっくり时间をとって暮らしていて困ることを闻くことはなかったので、私にとってもとても有意义な时间となりました。恳谈会を通して、実际に留学生が思うこと、そして区役所をどのようにより良くしていくか具体的なお话を闻くことができました。私たちにも解决のお手伝いができることもあると思うので、恳谈会で学んだことを今后の活动に活かしていきたいです。」(3年 藤田千颯)
「今回の懇談会は14期生として初めての大きなプロジェクトでしたが、個人的に想像していたよりも風通しの良い意見交換の場になったことに驚きました。対面コミュニケーションを通して、留学生が感じていた違和感や課題など生の声を直接区長に届けることができ、また区長からそうした意見に対する現状出来る対策や、区のトップとしての見解をその場で聞くことができたため、非常にフレッシュかつ密度の高い議論でした。また、区長のお話によると来年から外国人総合相谈窓口が開設されるということなので、それに伴ってどのように今回留学生から提示された課題が解決されていくのか、多言語翻訳タブレットの周知がされていくのか、多文化共生において革新的な一歩としての発展が期待されます。」(3年 滝瀬日葵)
「恳谈会担当者として、司会の台本については事前に确认していましたが、当日のスライドやズームの操作が不十分で反省点はたくさん残りました。でも无事に恳谈会を终えることができて良かったです。恳谈会の内容としては、留学生から地域との関わりについて、直接意见を闻ける机会は普段なかなかないので、とても贵重な経験になりました。私が一番印象に残っているのは、クレジットカードの手続きの件で、5人の留学生のうち4人が日本でクレジットカードを発行できていないという事実に惊きました。発行できない理由が明确にあるのであれば纳得ですが、当事者の留学生もなぜできないのか分からないという状况だったため、事情があるのであれば説明が必要だと思いました。また、外国人というだけで契约に対して不信感を抱いてしまうのであれば、そうした考え方は変えていくべきだと思います。外国人にも日本人にも様々な価値観の方がいるため、一度向き合ってみてその人个人で判断する必要性を感じました。」(3年 中塩千寻)
「留学生が日本での生活の中で感じる不自由さを学ぶことができました。多文化共生を謳う世の中にはなってきたものの、身近な区役所での手続きや、住居の确保やカード発行等における过程で海外から来た方には不要な壁がたくさんあることが分かったからです。また、以前に日本语学校を访れた际、『区が様々な取り组みを催してくれていても、知る机会がなく、共に参加するのが同じ国からの留学生であるため勉强にならない』という话を闻き、今回のイベントを通じても取り组みとその宣伝を适切なバランスで行うこと、そして同世代の日本人との交流方法に课题を感じました。そして、近年性的マイノリティの方への赁贷业者の対応等で改善が求められていますが、今回のように海外から来た方に対しての対応も詰めていく必要を感じました。これからも今回の様な区长と直にお话ができる机会等を通じて、国籍や出身に関わらず谁もが快适に过ごせる中野区の実现に関わっていきたいと思いました。」(3年 西村结衣)
「留学生が直接区长に意见を言うことができる机会は大変贵重であり、この会が10回目を迎えたことは中野区の多文化共生社会を推进するうえで大きな意义があると思います。私たちでは想像できない新しい问题点や改善策が见えました。特に、各国で主流の厂狈厂で発信するというアイデアは非常に兴味深かったです。実际に直接话を闻く重要性を改めて実感しました。この恳谈会が外国人住民を支援される侧ではなく、地域社会の一员としてとらえていることが改めてよい点だと感じました。留学生の视点から政策を见直すことができ、それを区长に直接伝える机会はとても贵重であり、短时间でも多くの発见があった有意义な时间となりました。このような会が他の地域にも広がるとよいと思いました。この恳谈会の开催が、中野区そして日本の多文化共生のまちづくりに良い影响を与えることを期待しています。」(3年 山本阳菜)
「今年の懇談会は、昨年に引き続き、ほぼぶっつけ本番で登壇してくださる区長や、事前に中野区のホームページを見たり庁舎に赴いたりして区の取組を調べ、当日たくさん意見を出してくれる留学生の皆さんと、事前準備から当日まで臨機応変に運営したゼミ生によって、大きなトラブルもなく終えることができました。懇談会の中で話題になった、留学生のクレジットカードの申請が通りにくいというというのは初めて知りました。懇談会を視聴していた大学院の友人からも『私のお母さん(外国人)も申請が通らなかった』と連絡があり、普段よく話していてもまだまだ知らないことはあるなと思うと同時に、懇談会のようにテーマを決めて話し合う場の必要性を再認識しました。また、懇談会には日本語学校関係者、大学職員、行政職員、卒業生などさまざまな人たちに参加していただき、会場は中野区の外国人住民に関わる人たちが集まり交流する場になっていると思いました。来年度はいよいよ中野区の新庁舎がオープンし、外国人総合相谈窓口もできるそうなので、来年度の懇談会のテーマは、『外国人留学生から見た新庁舎』にするとよいかもしれません。」(国际日本学研究科2年 松野有香)
今回の恳谈会では、中野区の多文化共生推进基本方针や多文化共生に関する取り组みが知られていないということがわかりました。その一方で留学生の多くが地域の人々と交流することを望んでおり、留学生が参加してみたいイベントの内容やイベントの情报提供をする厂狈厂について要望や意见を酒井区长に伝え话し合うことができました。2014年度に始まった区长と留学生の恳谈会ですが、コロナ过でもオンライン开催に形を変え、ついに今年で10回目となりました。多文化共生のまちづくりに贡献できるよう、今后も开催を続けていきたいと思います。
プログラムはこちらです。登坛した学生は以下のとおりです。
ソン?スヨン(明治大学、韩国)、チョウ?サンセン(明治大学、台湾)、エイミス?ノア(明治大学、スイス)、チョウ?シジュン(イーストウエスト日本语学校、中国)、オウ?コウリン(イーストウエスト日本语学校、中国)、森遥奈(明治大学、日本)
来宾は中野区国际交流协会常务理事の白土纯さん、同事务局长の瀬田敏幸さん、アクラス日本语教育研究所代表理事の嶋田和子さん、中野秘密基地代表の山本真梨子さん、中野区区民部文化?产业振兴担当部长の高村和哉さんです。
恳谈会の冒头に、ゼミ生から23区を中心に都内自治体の多文化共生施策に関する调査报告が行われました摆 调査报告 闭。2023年3月に中野区の多文化共生基本方针が策定されたことから、多文化共生の指针や计画を策定しているかどうか、策定の际に有识者会议を设置したり、外国人住民の调査を行ったかなどの観点から各自治体の取り组みを比较しました。この调査では23区の过半数が多文化共生プランを策定していること、また、同じく23区の过半数が外国人住民向けのアンケート调査を実施していることがわかりました。その一方で、多文化共生プランの多言语版ややさしい日本语版はそれほど普及していないことが明らかになりました。そこで、私たちは中野区に対して、外国人住民対象のアンケート调査の実施と多文化共生プラン概要の多言语版の作成を提案しました。
パネル?ディスカッションでは、登坛した6人の学生から中野区多文化共生基本方针についての感想を闻き、中野区役所や区のホームページに関する意见交换を行いました。中野区在住の留学生からは「中野区の基本方针を読んで区の取り组みを初めて认识した」という感想や「外国人の立场でも参加できるイベントやボランティアをもっと増やしてほしい」という要望が出ました。
そのほか、近隣地域に住む留学生からは「中野区のHPについて自動翻訳の制度があまりよくないこと」や、「ホームページに掲載されている情報が多言語でも、リンク先のページが多言語対応していない」といった意見が出ました。それに対して酒井区長からは「自動翻訳であるため翻訳の制度は劣ってしまうが、今後Chat GPTを使った翻訳システムの導入を検討したい」との回答をいただきました。
恳谈会后に実施したアンケートでいただいた感想を一部绍介させていただきます。「留学生が自分たちもボランティアしたいとおっしゃったことが、目からうろこでした。」「率直な意见が多く、とてもリアル感があり楽しかったです。」「今年も大変有意义で素晴らしい会になったと思います。年々、中野区の政策もより良いものにアップグレードされているように感じます。今后もぜひ続けていってください!」「この取り组みが长期间続いていることに敬意を表します。多くの方の意识と协力の赐物ですね。他自治体にも拡がるとよいと思いました。」
登坛した学生の感想は以下の通りです。
「恳谈会に留学生として登坛する机会を得たことは非常に贵重な経験でした。私は留学生として、中野区での生活や仕事、日本语学习について直接的な経験を持っており、区役所における外国人対応の课题について発言する机会を与えていただきました。恳谈会を通じて、私たち留学生の声が区长に届いたことを感じ、区役所の外国人対応の取り组みに対する期待感が高まりました。今回の恳谈会が、より良いコミュニケーション环境の実现に向けた一歩となることを期待しています。また、恳谈会を通じて、区长や関係者の方々が私たち留学生の意见を真挚に受け止めてくれたことを感じました。今后も留学生としての経験や意见を积极的に発信し、より良い留学生支援や外国人対応の环境づくりに贡献していきたいです。」(3年 ソン?スヨン)
「自分を含め、この恳谈会が中野区内外の人たちにとって学びの机会になったことにやりがいを感じました。想像以上に恳谈会を聴讲してくださる方がいる中で、日本人でかつ中野区在住ではない登坛者としての自分の立ち位置に少し悩みましたが、事前準备もあったおかげで留学生の意见をきちんと闻き出すことができ、多くの人にとって恳谈会が意义のあるものとなったようで安心しました。また、恳谈会はただ话し合うだけではなく、地域の中での新たな繋がりを创出する场としても机能していることがわかりました。」(3年 森遥奈)
恳谈会の企画运営を担当した学生の感想は以下の通りです。
「恳谈会担当メンバーと登坛者の方、先生、サポートデスクの方、ゼミ生の皆さんのおかけで恳谈会を无事に终えることができ、心より感谢いたします。今回の恳谈会では、多くの人と协力しあい、无事に开催できたという経験ができてとても嬉しかったです。ただ反省点もたくさんあるので、改善していきたいです。また、実际に留学生の生活に関する悩みなども闻くことができて、私自身も勉强になりました。普段は、ゆっくり时间をとって暮らしていて困ることを闻くことはなかったので、私にとってもとても有意义な时间となりました。恳谈会を通して、実际に留学生が思うこと、そして区役所をどのようにより良くしていくか具体的なお话を闻くことができました。私たちにも解决のお手伝いができることもあると思うので、恳谈会で学んだことを今后の活动に活かしていきたいです。」(3年 藤田千颯)
「今回の懇談会は14期生として初めての大きなプロジェクトでしたが、個人的に想像していたよりも風通しの良い意見交換の場になったことに驚きました。対面コミュニケーションを通して、留学生が感じていた違和感や課題など生の声を直接区長に届けることができ、また区長からそうした意見に対する現状出来る対策や、区のトップとしての見解をその場で聞くことができたため、非常にフレッシュかつ密度の高い議論でした。また、区長のお話によると来年から外国人総合相谈窓口が開設されるということなので、それに伴ってどのように今回留学生から提示された課題が解決されていくのか、多言語翻訳タブレットの周知がされていくのか、多文化共生において革新的な一歩としての発展が期待されます。」(3年 滝瀬日葵)
「恳谈会担当者として、司会の台本については事前に确认していましたが、当日のスライドやズームの操作が不十分で反省点はたくさん残りました。でも无事に恳谈会を终えることができて良かったです。恳谈会の内容としては、留学生から地域との関わりについて、直接意见を闻ける机会は普段なかなかないので、とても贵重な経験になりました。私が一番印象に残っているのは、クレジットカードの手続きの件で、5人の留学生のうち4人が日本でクレジットカードを発行できていないという事実に惊きました。発行できない理由が明确にあるのであれば纳得ですが、当事者の留学生もなぜできないのか分からないという状况だったため、事情があるのであれば説明が必要だと思いました。また、外国人というだけで契约に対して不信感を抱いてしまうのであれば、そうした考え方は変えていくべきだと思います。外国人にも日本人にも様々な価値観の方がいるため、一度向き合ってみてその人个人で判断する必要性を感じました。」(3年 中塩千寻)
「留学生が日本での生活の中で感じる不自由さを学ぶことができました。多文化共生を謳う世の中にはなってきたものの、身近な区役所での手続きや、住居の确保やカード発行等における过程で海外から来た方には不要な壁がたくさんあることが分かったからです。また、以前に日本语学校を访れた际、『区が様々な取り组みを催してくれていても、知る机会がなく、共に参加するのが同じ国からの留学生であるため勉强にならない』という话を闻き、今回のイベントを通じても取り组みとその宣伝を适切なバランスで行うこと、そして同世代の日本人との交流方法に课题を感じました。そして、近年性的マイノリティの方への赁贷业者の対応等で改善が求められていますが、今回のように海外から来た方に対しての対応も詰めていく必要を感じました。これからも今回の様な区长と直にお话ができる机会等を通じて、国籍や出身に関わらず谁もが快适に过ごせる中野区の実现に関わっていきたいと思いました。」(3年 西村结衣)
「留学生が直接区长に意见を言うことができる机会は大変贵重であり、この会が10回目を迎えたことは中野区の多文化共生社会を推进するうえで大きな意义があると思います。私たちでは想像できない新しい问题点や改善策が见えました。特に、各国で主流の厂狈厂で発信するというアイデアは非常に兴味深かったです。実际に直接话を闻く重要性を改めて実感しました。この恳谈会が外国人住民を支援される侧ではなく、地域社会の一员としてとらえていることが改めてよい点だと感じました。留学生の视点から政策を见直すことができ、それを区长に直接伝える机会はとても贵重であり、短时间でも多くの発见があった有意义な时间となりました。このような会が他の地域にも広がるとよいと思いました。この恳谈会の开催が、中野区そして日本の多文化共生のまちづくりに良い影响を与えることを期待しています。」(3年 山本阳菜)
「今年の懇談会は、昨年に引き続き、ほぼぶっつけ本番で登壇してくださる区長や、事前に中野区のホームページを見たり庁舎に赴いたりして区の取組を調べ、当日たくさん意見を出してくれる留学生の皆さんと、事前準備から当日まで臨機応変に運営したゼミ生によって、大きなトラブルもなく終えることができました。懇談会の中で話題になった、留学生のクレジットカードの申請が通りにくいというというのは初めて知りました。懇談会を視聴していた大学院の友人からも『私のお母さん(外国人)も申請が通らなかった』と連絡があり、普段よく話していてもまだまだ知らないことはあるなと思うと同時に、懇談会のようにテーマを決めて話し合う場の必要性を再認識しました。また、懇談会には日本語学校関係者、大学職員、行政職員、卒業生などさまざまな人たちに参加していただき、会場は中野区の外国人住民に関わる人たちが集まり交流する場になっていると思いました。来年度はいよいよ中野区の新庁舎がオープンし、外国人総合相谈窓口もできるそうなので、来年度の懇談会のテーマは、『外国人留学生から見た新庁舎』にするとよいかもしれません。」(国际日本学研究科2年 松野有香)
今回の恳谈会では、中野区の多文化共生推进基本方针や多文化共生に関する取り组みが知られていないということがわかりました。その一方で留学生の多くが地域の人々と交流することを望んでおり、留学生が参加してみたいイベントの内容やイベントの情报提供をする厂狈厂について要望や意见を酒井区长に伝え话し合うことができました。2014年度に始まった区长と留学生の恳谈会ですが、コロナ过でもオンライン开催に形を変え、ついに今年で10回目となりました。多文化共生のまちづくりに贡献できるよう、今后も开催を続けていきたいと思います。
(3年 野口爱琉)