暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミが中野区長と外国人留学生の懇談会を開きました

2022年07月14日
明治大学 国际日本学部

明治大学国际日本学部の山脇ゼミは、6月29日にオンラインで中野区長と外国人留学生の懇談会「外国人住民への情報発信—多言語化とやさしい日本語」を開催しました。今回の懇談会では、インドネシア、中国、韓国、ドイツ、マカオ、香港出身の外国人学生と日本人学生の8名が登壇し、酒井直人中野区長に参加していただきました。進行は山脇啓造教授が務め、参加者は学内外から、ゼミ生も含めると、総勢約130名となりました。登壇者は中野キャンパスにて対面で懇談会を行い、その様子をZoomで配信するハイブリッド形式で行いました。

プログラムはこちらです。登坛者は以下のとおりです。

センドウ?ケフィン(明治大学大学院、インドネシア)、クォン?アヒョン(明治大学、韩国)、ダニエル?フリード(明治大学、ドイツ)、桝田菜々香(明治大学、日本)、张梦瑶(イーストウエスト日本语学校、中国)、リ?カ(イーストウエスト日本语学校、中国)、チェン?ルイホン?デイビッド(湘南工科大学、マカオ)、リン?リン(上智大学、香港)

来宾は、中野区企画部长の石井大辅さん、ランゲージワン多文化共生推进ディレクターのセサル?カブレホスさん、自治体国际化协会理事の鸟田浩平さん、电通ダイバーシティラボ?やさしい日本语ツーリズム研究会代表の吉开章さん、アクラス日本语教育研究所代表の嶋田和子さんです。

恳谈会の冒头に、ゼミ生から中野区をはじめとした自治体の外国人住民への情报提供に関する调査报告が行われました。多くの自治体において、ホームページや配布物、チャットなどを用いて多言语で情报提供を行っているものの、机械翻訳による误訳や画像とPDFの日本语が変换されない问题、多言语情报ページへのアクセスのわかりにくさや自治体によってまちまちなやさしい日本语の活用などが课题として明らかになりました。そこで、私たちは中野区に対して、これらの课题に対応することに加えて、より実践的に多言语とやさしい日本语を活用した情报提供が进められるよう、多言语化ややさしい日本语のガイドラインの策定を検讨することを提案しました。

パネル?ディスカッションでは、中野区に住む4人の留学生から、中野区のHPや区報について、HPのトップページの外国語に切り替えるためのサインが ”Multilingual Translation”と英語で書いてあるためわかりにくい、ただ日本語の情報を翻訳して掲載するのではなく、外国人住民向けの情報にしぼってSNSなども活用して発信してほしい、窓口職員の丁寧すぎる日本語がわかりくいので、やさしい日本語で話してほしいなどの要望?意見が出ました。それに対して、酒井区長からは、外国人留学生向けのSNSでの情報発信、やさしい日本語研修などを活用した職員の外国人住民向け対応力の向上、そして、大事な情報が確実に伝わるための精度の高い翻訳を検討していきたいとの回答をいただきました。

そのほか、近隣市に住む留学生らから、「マイナンバーカード」の中国语訳が自治体ごとに异なるので统一してほしい、市内に比较的ベトナム人住民が多くいるにもかかわらずベトナム语の情报がない、市の贬笔には多言语のページが英语しかないので英语ができない人が困るのではという要望や意见が出ました。「マイナンバーカード」の訳については、来宾のセサルさんから、「マイナンバー」と「个人番号」のように同じ意味でも日本语の固有名词が二つある场合や戸籍のような日本固有の名词は、翻訳者としてどう翻訳したらいいか迷うとのコメントをいただきました。また、酒井区长からは、机械翻訳后の訳语を确认することや「マイナンバーカード」といった国の制度は国が外国语訳を统一することが必要だろうというコメントをいただきました。


一般参加者との质疑では、チャットも含め、多くの贵重なコメントをいただきました。そのうち、东京都职员の方からは「外国人住民に情报を届けようとするとき、多言语化ややさしい日本语に言い换える前に、どう情报を整理するか、行政として头を柔らかくして考えていく必要がある」とコメントをいただきました。また、来宾の鸟田さんからは、「デンマークでは、役所から発出されるホームページの情报は、住民(外国人も含む)にモニターされており、わかりやすさを絶えずチェックしているそうです」と、デンマークの取组をご绍介いただきました。

恳谈会の最后に、酒井区长から、「今回の恳谈会をきっかけに、外国人住民の方にも中野区の情报発信に関与してもらうなどして工夫していきたいです。また、中野区の贬笔や厂狈厂からの情报発信についてもらった意见を、今年と来年に予定している区の贬笔のリニューアルに活かしていければと思います。」との総括がありました。

山脇教授からは、「全国の自治体で多言语化とやさしい日本语の活用が进んできた现在、外国人住民の视点でそれらを见直すことが必要になってきていると思います。今后は、多言语化とやさしい日本语のバランスをどうするか、また、行政情报の多言语化における国と自治体の役割分担をどうするかなどを定めた多言语化のガイドラインを国が定めるとよいと思います。」とのコメントがありました。

开催后に実施した参加者アンケートでは、「外国人当事者と区长さんを始め行政侧の责任ある方からの话が闻けてよかった」、「中野区长が施策に反応させようとする姿势も素晴らしいと思った」、「地域の民力を活用しながら大きなコストをかけずに改善していくことがよいかなと思った」、「多文化共生といっても具体的に进んでいない自治体も多い。中野区のまちづくりの方法が全国にもっと広がってほしい」、「今回は参加した外国人の世代や立场が狭い范囲でしたが、乳幼児を持つ亲世代、区立の小中学校に子どもを通わせている世代など、様々な外国人が登坛すると、より生活に密着した意见が闻けたかと思う」、「やさしい日本语と多言语化とのバランスという意味ではやさしい日本语の导入が多言语化をすすめないエクスキューズにならないかという视点や、やさしい日本语を运用できるまでの日本语能力をどのように保障していくのかという视点も必要だと感じている」など、多くの感想をいただきました。登坛者と山脇ゼミ内で共有するとともに、来年度の恳谈会の参考にしていきたいと思います。

恳谈会に登坛した学生の感想は以下のとおりです。

センドウ?ケフィン「自治体ホームページの翻訳に関しておもしろい意见を闻くことができ、有意义な时间を过ごすことができました。特に、外国人住民を巻き込んで翻訳を进めるのはどうか、また、机械翻訳をしてから人间の手で修正することで効率化を図るのはどうか、という2つの意见が印象的でした。今回の恳谈会では自治体のホームページに焦点を当てましたが、今后は外国人住民や日本语を话さない方がどこで情报を手に入れているかについても、调査?议论していくことが重要だと思いました。」

クォン?アヒョン「今回の恳谈会を通じて、中野区について兴味を持つことができました。また、中野区が外国人のためにどのような取り组みを进めているのかについても実感できるいい机会だったと思います。」

デイビッド「今回の恳谈会は、自分の意见を発信させて顶ける贵重な机会でした。登坛者の皆様のご意见闻けてすごく勉强になりました。これからも多文化共生に力を入れていきたいと思います。」

枡田菜々香「今回の恳谈会では、外国人住民への情报発信というテーマで、外国人留学生から様々な意见を闻き、今まで自分が気づかなかった情报発信の课题なども知る事ができ、とても有意义な时间となった。また聴讲者の方々から、その课题をどう解决していくべきなのかという提案が出されたりなどして、活発な意见交换の场となったと思う。今回の恳谈会をきっかけに、これからの外国人住民への情报発信が少しでも改善することを愿いたい。また自分自身も今回の経験を元に、今后多文化共生を推进していきたいと强く思った。」

恳谈会の企画运営を担当した山脇ゼミ生の感想は以下のとおりです。

竹内健人「今回の恳谈会は山脇ゼミ13期にとって初めてのイベントであり紧张していたが、酒井区长や登坛者、来宾、聴讲者の皆さん、そしてゼミ生の协力のおかげで有意义な时间にすることができた。私自身にとっても、登坛者や聴讲者の皆さんのお话から、事前调査だけでは気づかなかった课题や様々な意见を知る非常に良い机会となった。そしてこのような多文化共生社会について共に考えるイベントを开催できたことから大きな达成感を得ることができた。この恳谈会での気づきを今后のゼミ活动に役立てていきたいと思う。」

冈野瑠璃「今回の恳谈会は、私たち13期にとって初めてのイベントであり、最后まで无事に走り切れるか大変不安であったが、ゼミ生をはじめ、登坛者の皆さん、聴讲者の方々など、様々な方のご协力によりとても有意义な会にできたと思う。また、普段留学生の生の声を闻く机会はあまりなかったため、留学生视点での课题など、多くの気づきや学びを得ることができた。ここで得た経験、学びをこれからのゼミ活动に活かし、海外にルーツのある人だけでなく、日本人にとっても住みやすい街づくりに取り组みたい。」

中村俊介「今回の恳谈会は、多言语化およびやさしい日本语での情报発信と言うテーマであり、中野区での暮らし向上に向けて非常に有意义なものであった。13期にとっての初めての一大イベントであったが、特に目立ったトラブルもなくスムーズに无事终えることができてよかった。情报発信に関して、中野区にはまだ课题があることがわかり、その改善が中野区の暮らし向上だけでなくその他の自治体の模范となることを期待したい。」

山本陆「今回の恳谈会は、登坛者の外国人留学生の方々はもちろん、やさしい日本语に携わっている方々や自治体関係者の方々の活発な议论のおかげで、今中野区の外国人住民への情报提供において必要なことが何かを确认することができた。今回の恳谈会を通して、外国人住民への情报提供では多言语表记と共にやさしい日本语を用いることがとても効果的であると感じた。外国人留学生の生の声はとても贵重であり、このような意见を得る机会は少ないと考えられるため、今回出た意见を参考に中野区の外国人住民への情报提供が改善されることを期待したい。」

今回の恳谈会で、外国人住民に対する情报発信は、正确な多言语化とやさしい日本语への言い换えにあわせて、外国人住民から见て、必要な情报が整理されていることとアクセスしやすいことなども大事であることがわかりました。登坛してもらった留学生には、当初は「役所の情报発信について特に问题はないと思う」と话していた留学生もいましたが、恳谈会の趣旨を理解し、当日に向けて各々调べて时に相谈しながら、外国人住民に対してどうすれば情报が届きやすいか、どこがわかりにくいかなど考えてきてくれたおかげで、今回、多くの要望や意见を酒井区长に伝え话し合うことができました。

今回の恳谈会は、中野区をはじめとする全国の自治体や関係省庁、日本语学校、狈笔翱、公司の関係者など様々な立场の方にご参加いただき、外国人住民である留学生との意见交换を通じて、外国人住民も日本人住民もより住みやすい中野区をはじめとする全国それぞれの地域づくりに向けて共に考える机会になったと思います。多言语化とやさしい日本语が普及してきた今、外国人住民の声を集めるだけではなく、彼らと问题意识を共有して话し合う、恳谈会のような场はさまざまな地域で増えていくとよいだろうし、今后もぜひ、酒井区长と留学生の协力をいただきながら、この恳谈会を続けていきたいと思います。
(国际日本学研究科 松野有香)