卒业生の声
国际日本学部山脇ゼミが中野区職員を対象としたやさしい日本語ワークショップを担当しました
2023年08月17日
明治大学 国际日本学部
山脇ゼミは2023年7月14日に中野区职员を対象とした多文化共生研修の一环として、やさしい日本语ワークショップを担当しました。当日は、山脇启造教授から多文化共生についての讲义をいただいた后、ゼミ生が「やさしい日本语コミュニケーション(话し言叶编)」のワークショップを行いました。计27名の职员の方にご参加いただきました。
「多文化共生のまちづくり」を研究テーマとする山脇ゼミでは、2018年度からやさしい日本语の普及活动をしています。やさしい日本语とは、谁にとってもわかりやすいように、尊敬语や谦譲语、熟语を避けて简単に表记したり、话したりする日本语のことです。山脇ゼミは、豊岛区で2020年12月と2021年12月に、中野区では2021年度に2回(8月と1月)、2022年度にも2回(7月と10月)、やさしい日本语のワークショップを担当しています。今回のワークショップでも、出入国在留管理庁と文化庁が策定した「在留支援のためのやさしい日本语ガイドライン」(2020年8月)を参考に、ゼミ生が作成した问题を使用し、难しい日本语を简単に言い换えるワークを行いました。
今回は、昨年7月に行ったワークショップの内容に加え、外国人住民に関わるコミュニケーション上の课题である「第叁者返答」を绍介しました。第叁者返答とは、例えば、外国人住民が日本人の友人と区役所の手続きに行った际、职员が外国人住民から质问されたにもかかわらず、「外国人は日本语を话せなさそう」と思い込むことで、その人を无视した形で日本人(第叁者)に返答してしまうことを指します。これをゼミ生が実演し、第叁者返答によって外国人住民が不安や疎外感を抱いてしまうという问题を伝えました。
ワークショップの构成は、①导入(やさしい日本语と第叁者返答の説明)、②グループに分かれての実践练习、③まとめの3部构成です。导入では、やさしい日本语を使うときのマインドセットやテクニックと共に、第叁者返答を引き起こさないために効果的なコミュニケーションの1つがやさしい日本语であることを伝えました。また実践练习では、身近な场面(ゴミ出しや灾害対応)や、実际の区役所の业务内容に近い场面(国民健康保険の申请)を想定し、外国人住民役と日本人职员役に分かれて実践练习を行いました。
研修后に行ったアンケートでは、「グループワークは分かりやすかったですか」という问いに対し、74%の方から「大変わかりやすかった」、26%の方から「分かりやすかった」とご回答いただきました。「実际にやさしい日本语を使って実践できて、より身につきました」など実践的な内容を评価いただくご意见が多く、窓口业务の一助になれたのではないかと思います。また、ゼミ生から「とても活発なワークショップになり、ファシリテーションをしていても、とても楽しかったです」という感想が出るなど、ゼミ生にとってもやりがいのある研修になりました。
これまでも山脇ゼミは、中野区の商店街や株式会社丸井グループ、学校の教职员や小中高生などに向けて「やさしい日本语」のワークショップを开催してきており、自治体职员対象のワークショップは2020年度の豊岛区研修から継続して担当させていただいています。2009年度から自治体と连携した活动を积み重ねてきた山脇ゼミが、自治体の信頼を得て、多文化共生研修を担当させていただいていることは意义深いものだと感じています。
今回のワークショップでは、新たに取り入れた第叁者返答のロールプレイにおいて课题が残りましたが、今后も改善を重ね、谁もが暮らしやすい「多文化共生」のまちづくりに贡献していければと思います。
「多文化共生のまちづくり」を研究テーマとする山脇ゼミでは、2018年度からやさしい日本语の普及活动をしています。やさしい日本语とは、谁にとってもわかりやすいように、尊敬语や谦譲语、熟语を避けて简単に表记したり、话したりする日本语のことです。山脇ゼミは、豊岛区で2020年12月と2021年12月に、中野区では2021年度に2回(8月と1月)、2022年度にも2回(7月と10月)、やさしい日本语のワークショップを担当しています。今回のワークショップでも、出入国在留管理庁と文化庁が策定した「在留支援のためのやさしい日本语ガイドライン」(2020年8月)を参考に、ゼミ生が作成した问题を使用し、难しい日本语を简単に言い换えるワークを行いました。
今回は、昨年7月に行ったワークショップの内容に加え、外国人住民に関わるコミュニケーション上の课题である「第叁者返答」を绍介しました。第叁者返答とは、例えば、外国人住民が日本人の友人と区役所の手続きに行った际、职员が外国人住民から质问されたにもかかわらず、「外国人は日本语を话せなさそう」と思い込むことで、その人を无视した形で日本人(第叁者)に返答してしまうことを指します。これをゼミ生が実演し、第叁者返答によって外国人住民が不安や疎外感を抱いてしまうという问题を伝えました。
ワークショップの构成は、①导入(やさしい日本语と第叁者返答の説明)、②グループに分かれての実践练习、③まとめの3部构成です。导入では、やさしい日本语を使うときのマインドセットやテクニックと共に、第叁者返答を引き起こさないために効果的なコミュニケーションの1つがやさしい日本语であることを伝えました。また実践练习では、身近な场面(ゴミ出しや灾害対応)や、実际の区役所の业务内容に近い场面(国民健康保険の申请)を想定し、外国人住民役と日本人职员役に分かれて実践练习を行いました。
研修后に行ったアンケートでは、「グループワークは分かりやすかったですか」という问いに対し、74%の方から「大変わかりやすかった」、26%の方から「分かりやすかった」とご回答いただきました。「実际にやさしい日本语を使って実践できて、より身につきました」など実践的な内容を评価いただくご意见が多く、窓口业务の一助になれたのではないかと思います。また、ゼミ生から「とても活発なワークショップになり、ファシリテーションをしていても、とても楽しかったです」という感想が出るなど、ゼミ生にとってもやりがいのある研修になりました。
これまでも山脇ゼミは、中野区の商店街や株式会社丸井グループ、学校の教职员や小中高生などに向けて「やさしい日本语」のワークショップを开催してきており、自治体职员対象のワークショップは2020年度の豊岛区研修から継続して担当させていただいています。2009年度から自治体と连携した活动を积み重ねてきた山脇ゼミが、自治体の信頼を得て、多文化共生研修を担当させていただいていることは意义深いものだと感じています。
今回のワークショップでは、新たに取り入れた第叁者返答のロールプレイにおいて课题が残りましたが、今后も改善を重ね、谁もが暮らしやすい「多文化共生」のまちづくりに贡献していければと思います。
(国际日本学部4年 岡野瑠璃)