暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが横浜市立上饭田小学校の児童を対象にワークショップをオンラインで行いました

2023年11月20日
明治大学 国际日本学部

「多文化共生のまちづくり」をテーマに活动する山脇启造ゼミは、2023年11月1日に横浜市立上饭田小学校6年生の2クラスあわせて约70名の児童を対象に「マイクロアグレッション」をテーマとしたワークショップをオンラインで开催しました。

「マイクロアグレッション」は、特定の属性を持った人に対する何気ない日常の中での否定的な言动を指します。

ワークショップの目的は、身近に隠れているマイクロアグレッションへの理解を深め、行动を変えるきっかけを作ることでした。前半はアンコンシャスバイアス(无意识の思い込み)とマイクロアグレッションの概要について绍介しました。その际、アンコンシャスバイアスは「アンコン」、マイクロアグレッションは「マイアグ」と缩めて呼ぶことにしました。后半は子どもたちは5人一组のグループに分かれて、かるたを使ってゲーム形式でマイクロアグレッションの具体的事例について考えました。

ワークショップ后のアンケートでは、「楽しく学べたか」という质问に、83%の児童が「とても楽しかった」、11%の児童が「楽しかった」と答えました。また、「マイクロアグレッションについて理解できたか」との质问にも、74%が「よく理解できた」、17%が「理解できた」と答えました。

【参加した児童の感想】
▼薄々感じていたけど、やはり自分の胜手の思い込みは、相手にとって凶器になることがあり、言叶遣いには注意しなければいけないことがたくさんわかりました。また、カルタでその例を出してくれたので、さまざまな场面で活かすことができると思います。无意识で人を伤つける前に対策を取っておきたいと思いました。
▼私はマイアグを无意识にしてしまっていたり、アンコンは谁もが思うことだということがわかりました。マイアグの具体例のカルタを通して、マイアグをされたらどういう気持ちになるのかという事を学びました。この学习で人それぞれの特徴を大切にしようと思いました。
▼今日は、アンコン?マイアグについて话を闻きました。自分は无意识に偏见で话してしまうことがあったと、话を闻いて思いました。相手の気持ちも考えずに自分の思い込みで话してしまうことは、相手を知らないところで伤つけてしまっているとわかりました。なので、これからは相手の気持ちを考えながら话していきたいです。
▼僕は无意识にマイアグをしてしまうことが自分にはよくあるんだなーとこの学习で学びました。ちっちゃいからバスケはできないだろーといってしまったり、女子なのにそんな食べるんだーとか言ってしまったりすることがありました。文化や性别が违くても同じ人だということを意识して生活していきたいです。
▼今日は、かるたをやって楽しめたし、これもダメなんだと思って、すごく勉强になりました。自分も言ったことあるし、言われたこともあります。つい无意识にやっていて、そんなこと考えもしなかったけど、この学习を通して、これからは言わないように気を付けたり、言ってる人がいたら注意します。
▼今日はアンコンとマイアグについてお话を闻きました。无意识に友达を伤つけてしまうことを知りました。例えば、「英语喋って!」や「はし持てるのすごいね!」などをカルタで知れたのでよかったです。そしてこの授业で友达が考えていることなどを尊重したり、考えて行动したりして友达と付き合ってみたいと思いました。
▼今日はカルタのゲームを通して、アンコンシャスバイアスやマイクロアグレッションについて知ることができました。无意识のうちに偏见や差别的な発言をしてしまうことがあるとわかりました。自分はいい意味で言ったとしても、相手の受け取り方によってはとても伤つく言い方になってしまうかもしれないから、気をつけて过ごしたいと思いました。▼自分はマイアグやアンコンについて知っていなかったけど、知らず知らずのうちに小さな攻撃をしていることがわかりました。そのことについてカルタを通して知れたので良かったです。
▼僕は友达に「4歳までアメリカにいたのに英语喋れないの」といったことがありました。この授业をして、そう言う言叶は人を伤つけるかもしれないからいってはいけないんだと知りました。楽しく学べたのでよかったです。
▼僕も外国人の人や女性に多少の偏見をしていました。例えば外国人の人に英語喋ってほしいな?とか 女の子なのになんで僕っていうんだろとか、でも、この授業を受けて改めてやめようと思いました。

【ゼミ生のコメント】
▼私たちは、マイクロアグレッションという大人でも理解が难しいテーマについて、多くの人に理解してもらうためにはどうすればいいかと考え続けてきました。そして、若者からお年寄りまで理解を広げるために、カルタという亲しみやすいゲームを考案しました。ワークショップでは、小学生が楽しみながら学んでくれている姿を见ることができ、とても嬉しかったです。また、マイクロアグレッションについて理解してくれていることがアンケートでわかったので、今后も継続してワークショップを行っていきたいです。(稲叶纱也音)
▼マイクロアグレッションを全ての世代に広げたいという目标を掲げたものの、まだまだこれから知识をつけていく世代の小学生に、分かりやすく教える方法を考案することが最も难しかったです。しかし、长期に渡る试行错误の结果生み出したマイクロアグレッションカルタを、小学生のみなさんが楽しんでくれて、学习に役立ててくれているのを见ることができ、またカルタを用いて新たなワークショップを开催することへの自信につながりました。(小沼明日香)
▼マイクロアグレッションという驯染みのない概念を少しでも多くの人に知ってもらうことで、伤つく人が减る社会を目指そう、ということで今回は小学生を対象としたワークショップを行いました。3年生だけで行ったワークショップは初めてであり、不安なことも多かったのですが、小学生からたくさんの良い反応をいただけたことで自信に繋がりました。驯染みのない言叶であるからこそ、小学生への説明は特に悩みました。ですが、ワークショップ后のアンケートで多くの小学生からわかりやすかった、楽しかったなどの声をいただけたので、今后もより多くのワークショップを开催できれば良いなと感じました。(佐山奈那、副ゼミ长)
▼今回のワークショップは、私たち叁年生にとって特别な挑戦でした。初の主催プロジェクトで、しかも新しいテーマであるマイクロアグレッションに取り组みました。準备段阶では、テーマの奥深さを理解し、同时に小学生にも分かりやすいようにオリジナルカルタを作り上げることが大変でした。しかし、参加者からのアンケートで得た良いフィードバックが、これまでの努力が报われた瞬间でした。これからもこの贵重な経験を生かし、新たなイベントやプロジェクトに挑戦していきたいと思います。(ソンスヨン)
▼私にとって今回のワークショップは、叁年生だけで行った初めてのワークショップでした。また、テーマも既存のテーマではなく、マイクロアグレッションという新たなテーマのワークショップであったため、事前準备も一から全て自分たちで行いました。その中でも特に大変だったのがオリジナルカルタの作成です。小学生にも分かりやすい内容にするため工夫を凝らしました。実际に事后アンケートで良い意见をたくさんいただき、达成感を感じています。今后も多くの场所でこのワークショップを行っていければ良いなと思っています。(千叶亮伍、ゼミ长)
▼私たちはマイクロアグレッション、すなわち無意識の偏見から生まれてしまう言動についての認知を広めることを目標として半年間活動してきました。今回小学生へのワークショップということで、こうした難しい内容をどう分かりやすく伝えていくべきか悩みました。最終的にカルタを用いて楽しみながら学んでもらうという手段を取った事で、小学生にとっても身近な問題であるということが上手く伝えられたのではないかなと感じています。また、加えてワークショップ内でマイクロアグレッションを?マイアグ?、アンコンシャスバイアスを?アンコン?と呼びやすい名称で伝える工夫をしました。このことにより事後アンケートでも沢山書いて頂けるほど、印象づけることができたのではないかと感じています。(藤井 美吹)

山脇ゼミが上饭田小学校でワークショップを行うのは今回で3回目です。1回目は2022年10月で、教职员を対象としたやさしい日本语のワークショップを行いました。2回目は2023年1月で、6年生の児童を対象にアンコンシャス?バイアス(无意识の思い込み)をテーマとしたワークショップを行いました。実は、上饭田小学校は山脇教授の母校であり、山脇教授は2022年4月と8月に多文化共生や、やさしい日本语について同校や近隣校の教职员を対象とした讲演も行いました。こうした山脇ゼミの活动は、上饭田小学校の「学校だより」でも2回绍介されました。
(*上饭田小学校「学校だより」2022年10月号2023年2月号

この记事に関连するページ
▼「山脇ゼミが横浜市立上饭田小学校の教职员を対象にやさしい日本语ワークショップを実施しました」(2022年10月)
/nippon/info/mkmht0000001qn28.html
▼「山脇ゼミが横浜市立上饭田小学校の児童を対象にワークショップをオンラインで行いました」(2023年1月)
/nippon/info/mkmht00000028suy.html