卒业生の声
「和食は、奥础厂贬翱碍鲍となりえるのか:日本食文化の世界発信をめぐる学际的日本研究とその実践」(眞嶋ゼミによる文化庁との连携プロジェクト成果発表②)
2023年11月20日
明治大学 国际日本学部
文化庁応接室での様子
文化庁访问后に议论するゼミ生
ランビアーシ先生と眞嶋先生
眞嶋ゼミでは、昨年度から、2013年にユネスコ无形文化遗产に登録された和食を巡る保护と振兴を目的とした文化庁との连携プロジェクトに着手し、在日米国人建筑家ジェームス?ランビアーシ先生へのインタビューを行いました。その取材を通じて、日々暮らしているだけでは気づくことのなかった日本の特异性について知り、食だけでなく、日本における多くの问题は有机的に繋がりあっているという大きな気づきを得ました。眞嶋ゼミでは、研究成果报告としてこれらのプロジェクトから见えてきた日本についての记事を3回にわたり挙げていきます。今回は2回目です。
前回记事:「和食は、奥础厂贬翱碍鲍となりえるのか:日本食文化の世界発信をめぐる学际的日本研究とその実践」(眞嶋ゼミによる文化庁との连携プロジェクト成果発表①)
【第2回动画】
眞嶋ゼミでは、まず、様々な日本食文化の中でも、Z世代が食の选択肢の一つとしてよく利用する“コンビニ食”に、Z世代とランビアーシ先生を结ぶヒントがあるだろうという视点を持ち、先生の“コンビニイチオシ3选”を闻きました。
先生の回答は「1.炭酸水」「2.ツナマヨおにぎり」「3.チリトマト味のカップ麺」でした。理由をお闻きすると「ラーメンやおにぎりといった日本で一般的に普及している食材に、幼少期から惯れ亲しんだツナマヨやチリトマトといった味付けが加わることにより购买意欲が促进される」ということでした。惊いたのは、先生はツナマヨおにぎりについている海苔であれば、ツナマヨ味が海苔の磯の风味を消すため食べることはできるが、未だに海苔をおやつのように単体で食べることはできないと话していました。ツナマヨという强い味付けで素材の味を消すという発想は、素材の味を楽しむ和食と矛盾していると考えられますが、Z世代も和食ではなく强い味付けの料理を选ぶことが多いのではないでしょうか。
また、コンビニの贩売方法の特徴の一つとして、定期的に新商品が発売されることもあります。これはコンビニに限ったことではなく、チェーンのカフェやレストランでも季节に合わせて新商品の発売が见受けられ、日本には新発売の文化が根付いていると言えます。
一方、アメリカの有名なチョコレート?ブランドであるスニッカーズは、ランビアーシ先生が生まれた时から何十年もの间、同じ味だと话していました。また、商品の见た目も1930年から现在に至るまで、ほとんど変わらずに贩売されているようです。
ランビアーシ先生は特别なギフトは别としても、「家族へのクリスマスプレゼントは、低価格なのに高クオリティーで、様々な种类の商品が揃っているコンビニのお菓子でも十分だ」と笑いながら话していました。日本における新発売の文化は、日本人からすると日常の一部にすぎませんが、外国人にとって日本の日常は、もともとアメリカから输入されたコンビニでさえ、日本化のプロセスを経て、エンタメ性に満ちた非日常と化していることがわかりました。
さらに、先生は、アメリカで健康的な食事とは社会阶层と直结したものであるものに対し、日本では健康的な食事が社会阶层に限定されないという食のアクセスの良さが特徴的であることについても言及していました。
最后に、海外のクライアントから别荘建筑などの依頼も受けている先生は、日本の治安がどれだけ海外投资家や富裕层にとって魅力的なものであるか、どれだけ贵重な価値となっているかも语ってくれました。治安の良さも、日々の日常で享受する私たちには気づきにくいことですが、海外の方々からすればそれは纷れもなく「非日常」というエンタメ性を支える重要な要素となっていることも见えてきました。
东京の日常は世界の非日常—东京の魅力は日常にこそあり、それは治安や健康的な食材?调理法に特性がある日本食文化に根付いたものであることが、取材を通じて浮き彫りになりました。タイパやコスパを追求しがちな现代ですが、私たちの日常に溢れる非日常性を见つめ直してみることで、东京というもの、日本というものが见えてくるかもしれません。(眞嶋ゼミ4年 下岛綾音)