暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

「和食は、奥础厂贬翱碍鲍となりえるのか:日本食文化の世界発信をめぐる学际的日本研究とその実践」(眞嶋ゼミによる文化庁との连携プロジェクト成果発表③)

2023年11月21日
明治大学 国际日本学部

文化庁内の施设见学文化庁内の施设见学

屋外での取材风景屋外での取材风景

取材终了后の记念撮影取材终了后の记念撮影

眞嶋ゼミでは、昨年度から、2013年にユネスコ无形文化遗产に登録された和食を巡る保护と振兴を目的とした文化庁との连携プロジェクトに着手し、在日米国人建筑家ジェームス?ランビアーシ先生へのインタビューを行いました。その取材を通じて、日々暮らしているだけでは気づくことのなかった日本の特异性について知り、食だけでなく、日本における多くの问题は有机的に繋がりあっているという大きな気づきを得ました。眞嶋ゼミでは、研究成果报告としてこれらのプロジェクトから见えてきた日本についての记事を3回にわたり挙げていきます。今回は3回目の最终回です。

前回记事:「和食は、奥础厂贬翱碍鲍となりえるのか:日本食文化の世界発信をめぐる学际的日本研究とその実践」(眞嶋ゼミによる文化庁との连携プロジェクト成果発表②)

【第3回动画】

 
ランビアーシ先生は、日本の建筑の特徴をいくつか挙げてくださいました。
第一に「住宅は使い捨てであること」です。アメリカでは、住宅は中古でも、その歴史的価値やメンテナンス次第で高く値をつけることができるのに対し、日本では住宅も新筑、车も新车を好む倾向が强く、特に住宅は中古の一戸建ては壊していく、使い捨ての侧面があるといいます。たしかに、「梦のマイホーム」という言叶があるように、结婚し家庭を持って新筑の家を买うことが、人生のひとつのゴールのように语られてきました。そのイメージは根强くあるように思われます。

このほか、アメリカと比べて、日本では家に人を招くことにそれなりのハードルを设けられていると思います。アメリカではホームパーティーをはじめとした立食型パーティーや着席型の食事会がしばしば开催されますが、日本で一般的な暮らしをしている人がそうした会に参加することは殆どないでしょう。そこからはパーソナル?スペースの违いに加え、日本人にとって家が极めて私的な空间であるという强固な内外意识も见えてきます。

ではなぜ、日本の家はこうも闭ざされた私的空间と化しているのでしょうか。

そこには、生活に根付く心性をも反映してか、日本の建筑方法にも表れていると考えられます。ランビアーシ先生は、アメリカの家は外侧から作る一方、日本の家は内侧、つまり人の动きの部分から作ることが多いといいます。日本の家はより暮らす人に合わせて作られていると考えることができるのです。しかし、私的であればあるほど、それは闭锁性を伴うものとなり、结果として、住宅の构造だけではなく、闭锁的な家族関係を生むことにも繋がります。家族の闭锁性は日本における多くの问题の温床になっており、子供に圧倒的な影响を及ぼす食の选択や嗜好倾向だけでなく、亲子関係が人间関係の原型となるだけに、封锁的な环境は望ましくありません。

自分が生まれ育った家庭以外の様々な家庭を见闻きし、関わり合っていくことが、自分の当たり前と相手の当たり前は异なるという事実に気づくきっかけを与えてくれるのではないでしょうか。また、「梦のマイホーム」とは言っても、その先を想像する人はどれだけいるでしょうか。日本では空き家が大きな问题となっていますが、まだまだ新筑を选ぶ倾向は强く残っています。なんとなく?当たり前だから选ぶのではなく、より広い価値観を知りそのうえで选択していくことが、私たちに求められているのではないでしょうか。(眞嶋ゼミ4年 石川明香里)