卒业生の声
山脇ゼミが株式会社メルカリとコラボし、中野区の职员研修でワークショップを担当しました
2022年08月09日
明治大学 中野教务事务室
山脇ゼミは、去年に引き続き2022年7月21日に中野区职员を対象とした多文化共生研修会の讲师を担当しました。今回は、ウクライナ支援に力を入れている株式会社メルカリとコラボし、社内の「やさしいコミュニケーション」を推进するメルカリ言语教育チーム?やさしい日本语トレーナーの亲松雅代さんにアドバイスをいただきながら、ワークショップを行いました。
当日は、山脇啓造教授から多文化共生について、株式会社メルカリの親松トレーナー からやさしい日本語についての講義をいただいた後、ゼミ生が「やさしい日本語コミュニケーション」のワークショップを行いました。計27名の職員の方にご参加いただきました。
「多文化共生のまちづくり」を研究テーマとする山脇ゼミでは、2018年度からやさしい日本语の普及活动をしています。やさしい日本语とは、谁にとってもわかりやすいように、尊敬语や谦譲语、熟语を避けて简単に表记したり、话したりする日本语のことです。山脇ゼミは、豊岛区で2020年12月、2021年12月に、中野区で2021年8月、2022年1月に、出入国在留管理庁と文化庁が策定した「在留支援のためのやさしい日本语ガイドライン」(2020年8月)を参考に、やさしい日本语のワークショップを担当しました。今回のワークショップでも、ゼミ生が作成した练习问题を使用し、难しい日本语を简単に言い换えていくロールプレイを行いました。
今回は、「やさしい日本语を完璧に使えるようになること」ではなく、「やさしい日本语を使う际のマインドセット(心构え)を身につけること」をゴールとしました。そのため、ワークショップの名前を「やさしい日本语」ワークショップから「やさしい日本语コミュニケーション」ワークショップに変更し、冒头でやさしい日本语へのマインドセットを持つ大切さについての讲义を行いました。
构成は、①导入(ゴールを示す)、②グループに分かれてロールプレイ、③まとめの3部构成です。导入では、ゴールを示すと共に、やさしい日本语が身近なものであることや、その必要性を伝えました。やさしい日本语はあくまでコミュニケーションの一手段であり、大切なのは単にやさしい日本语の话し方を覚えることではなく、相手とお互いに「歩み寄る気持ち」であることを强调しました。
ロールプレイでは、身近な场面(道案内やゴミ出し、灾害対応)や、実际の区役所の业务内容に近い実践的な场面(国民健康保険の申请)を想定し、外国人住民役と日本人役に分かれて実践练习を行いました。実际に日本语を母语としない滨谤颈蝉さん(株式会社メルカリより参加)にもロールプレイに加わっていただき、リアルな声を伺うことができました。
参加した多くの方にやさしい日本语への関心を深めていただき、マインドセットを身につけるというゴールを达成することができたように思います。最后に行ったアンケートでは、「やさしい日本语を使った歩み寄りのコミュニケーションの大切さが理解できたか」という问いに対し、81.5%の方から「非常にそう思う」、残りの方から「そう思う」とご回答いただき、回答者全员から肯定的な评価をいただきました。
これまでにも山脇ゼミは、中野区の商店街や株式会社丸井グループの社员に向けて「やさしい日本语」のワークショップを开催してきており、自治体职员対象のワークショップは、2020年度の豊岛区の研修から継続して担当させていただいています。2009年度から自治体と连携した活动を积み重ねてきた山脇ゼミが、自治体の信頼を得て、多文化共生研修を担当させていただいていることは意义深いものだと感じています。
やさしい日本语には絶対的な正解はなく、身近なコミュニケーション手段の1つです。日本语を「易しく」言い换えるテクニックはもちろん必要ですが、それ以上に相手に歩み寄り、分かりやすく伝えようとする「优しい」気持ちがとても重要になります。日々住民と接する自治体职员の方々が、「优しい」気持ちで积极的にコミュニケーションをとろうとする姿势を见せることで、外国人住民はもちろん谁にとっても住みやすいまちづくりは促进されていくと考えます。この研修が、より多くの行政関係者に「やさしい日本语」が広まるきっかけとなり、优しさや思いやりに溢れた社会の実现へとつながっていけば嬉しいです。
当日は、山脇啓造教授から多文化共生について、株式会社メルカリの親松トレーナー からやさしい日本語についての講義をいただいた後、ゼミ生が「やさしい日本語コミュニケーション」のワークショップを行いました。計27名の職員の方にご参加いただきました。
「多文化共生のまちづくり」を研究テーマとする山脇ゼミでは、2018年度からやさしい日本语の普及活动をしています。やさしい日本语とは、谁にとってもわかりやすいように、尊敬语や谦譲语、熟语を避けて简単に表记したり、话したりする日本语のことです。山脇ゼミは、豊岛区で2020年12月、2021年12月に、中野区で2021年8月、2022年1月に、出入国在留管理庁と文化庁が策定した「在留支援のためのやさしい日本语ガイドライン」(2020年8月)を参考に、やさしい日本语のワークショップを担当しました。今回のワークショップでも、ゼミ生が作成した练习问题を使用し、难しい日本语を简単に言い换えていくロールプレイを行いました。
今回は、「やさしい日本语を完璧に使えるようになること」ではなく、「やさしい日本语を使う际のマインドセット(心构え)を身につけること」をゴールとしました。そのため、ワークショップの名前を「やさしい日本语」ワークショップから「やさしい日本语コミュニケーション」ワークショップに変更し、冒头でやさしい日本语へのマインドセットを持つ大切さについての讲义を行いました。
构成は、①导入(ゴールを示す)、②グループに分かれてロールプレイ、③まとめの3部构成です。导入では、ゴールを示すと共に、やさしい日本语が身近なものであることや、その必要性を伝えました。やさしい日本语はあくまでコミュニケーションの一手段であり、大切なのは単にやさしい日本语の话し方を覚えることではなく、相手とお互いに「歩み寄る気持ち」であることを强调しました。
ロールプレイでは、身近な场面(道案内やゴミ出し、灾害対応)や、実际の区役所の业务内容に近い実践的な场面(国民健康保険の申请)を想定し、外国人住民役と日本人役に分かれて実践练习を行いました。実际に日本语を母语としない滨谤颈蝉さん(株式会社メルカリより参加)にもロールプレイに加わっていただき、リアルな声を伺うことができました。
参加した多くの方にやさしい日本语への関心を深めていただき、マインドセットを身につけるというゴールを达成することができたように思います。最后に行ったアンケートでは、「やさしい日本语を使った歩み寄りのコミュニケーションの大切さが理解できたか」という问いに対し、81.5%の方から「非常にそう思う」、残りの方から「そう思う」とご回答いただき、回答者全员から肯定的な评価をいただきました。
これまでにも山脇ゼミは、中野区の商店街や株式会社丸井グループの社员に向けて「やさしい日本语」のワークショップを开催してきており、自治体职员対象のワークショップは、2020年度の豊岛区の研修から継続して担当させていただいています。2009年度から自治体と连携した活动を积み重ねてきた山脇ゼミが、自治体の信頼を得て、多文化共生研修を担当させていただいていることは意义深いものだと感じています。
やさしい日本语には絶対的な正解はなく、身近なコミュニケーション手段の1つです。日本语を「易しく」言い换えるテクニックはもちろん必要ですが、それ以上に相手に歩み寄り、分かりやすく伝えようとする「优しい」気持ちがとても重要になります。日々住民と接する自治体职员の方々が、「优しい」気持ちで积极的にコミュニケーションをとろうとする姿势を见せることで、外国人住民はもちろん谁にとっても住みやすいまちづくりは促进されていくと考えます。この研修が、より多くの行政関係者に「やさしい日本语」が広まるきっかけとなり、优しさや思いやりに溢れた社会の実现へとつながっていけば嬉しいです。
(国际日本学部4年 土橋成実、松村有理惠)