卒业生の声
新しい可能性に挑戦する高校生向けワークショップ「Future Design」を実施しました
2022年08月22日
明治大学 中野教务事务室
明治大学国际日本学部の岸ゼミでは、ヨコ?タテがつながり、新しい可能性に挑戦する高校生向けワークショップ「Future Design」を明治大学中野キャンパスで実施しました。
岸ゼミは、高校と连携して、探究学习に関する実践&研究、滨颁罢活用に関する実践&研究などを行っています。その中で、明星中学校?高等学校の木村刚隆先生の「高校生がヨコ(他の高校生)にもタテ(大学生)にもつながる机会がほしい」という言叶からこの企画が动きはじめました。
?日时:2022年8月6日(土)10:00-12:30
?场所:明治大学中野キャンパス6贵プレゼンテーションスペースと204教室
?参加:高校生12名
?本企画のウェブサイト:
以下、本企画を中心的に行った学生からの报告です。
渡邊 栞(国际日本学部 3年 岸ゼミ)
高校生に新たな「学び」を体感してほしいという思いから、「游び」と「学び」を融合した础搁を活用した活动ー础搁人生ゲームーを企画しました。中野キャンパス6贵のプレゼンテーションスペースをマップとし、高校生4人、大学生2人が一つのグループとなり、自分たちでコマを进めていきます。游び要素を入れたミニゲームと学び要素を入れたディスカッションの2种类のマスを準备し、グループで止まったマスのお题をグループで挑戦します。ミニゲームマスでは、マジカルバナナなどの简単なリズムゲームを取り入れました。はじめは高校生もゼミ生も紧张していた様子でしたが、ミニゲームを通して、紧张がほぐれ、笑颜が生まれていきました。ディスカッションマスでは、マスに印字されている蚕搁コードをスマフォで読み込むと、お题が础搁で表示される仕组みにしました。徐々にディスカッションの难易度の异なるテーマに取り组めるようにデザインにしました。たとえば、「自分の名前の由来」「仲良しの定义」「好きと得意の违い」などです。ワークショップ后の振り返りでは、高校生から「はじめは紧张していたが、自分の意见を伝えられるようになった」「ディスカッションを通して、自分では思いつかない意见を闻けた」という意见をもらえたことがとても印象的でした。高校生にとっての「学び」をテーマに企画制作をしましたが、私自身も多くを学ぶことができました。参加してくださった高校生の皆さん、たくさんアドバイスをくださった木村先生、力を贷してくれたゼミ生の皆さん、贵重な経験をありがとうございました。
豊島 和紀(国际日本学部 3年 岸ゼミ)
将来について考える时、自分の「やりたい」を追求するのか、できることの中からやるべきことを考えるのか、人によって様々であると思います。过去の自分を振り返ってみると、幼少期から高校1年生顷までは、自分の「やりたい」を中心に将来を考えていたのですが、いつしかそれが「何だったら世の中の役に立てるのか」、「何をやっている时がより评価されているのか」という轴に変わって行ったような気がします。今回の企画では、自分达の过去と未来について考え、高校生と大学生が话し合いながら、それぞれ将来を考えてみました。就职活动であらゆる选択を迫られる时期に、高校生のみなさんとこのような企画を実施できたことは、我々にとって贵重な体験でした。また今回の企画が、高校生のみなさんに、大学という场所に対してより具体的なイメージを持ってもらい、大学での学びを身近に感じてもらう机会となり、ひいてはそれが日々の学习や部活など、高校生活全般を充実させる一助となったら幸いです!実施に际して、ご协力いただいた全ての方に感谢を申し上げます。
木村 海翔(国际日本学部 3年 岸ゼミ)
私が高校生のころ「新しい可能性を见つけよう」「様々なことへ挑戦しよう!」とよく言われてきたのですが、実际にどうしたらいいかわからない、という経験をしました。だからこそ、大学生になった今、その机会を作りたいと考え、この企画をたちあげました。この企画は、「経験したことがないこと、いつもと违うやり方でやること、いつもは考えたり、话したりしないこと」を主体的に、协働的に、対话的に挑戦できるようにデザインしました。生徒たちは、この挑戦を「游び」ながら「学んで」いきます。経験したことがないしかけとして、础搁を活用しました。いつもと违うやり方を経験してもらうために、大学生とグループを组んでもらいました。そして、いつもは考えたり、话したりしないことを游んだり、会话したりできるように活动を作りました。この経験から、私自身も新たなことに挑戦して学ぶ机会を得ました。具体的には、バーチャルとリアルの融合表现の模索です。最终的には、テクノロジーである础搁とリアルが主流のボードゲームを组み合わせて企画を実施できました。ここに至るまでには、高校の教諭木村先生をはじめとした多くの方々がご协力あってこそです。私にとってワークショップの企画?运営は初めての挑戦でしたが、「高校生に伝えたい思い」を胸に顽张れました。ありがとうございました。
明星中学校?高等学校 教諭 木村 剛隆
岸ゼミは、高校と连携して、探究学习に関する実践&研究、滨颁罢活用に関する実践&研究などを行っています。その中で、明星中学校?高等学校の木村刚隆先生の「高校生がヨコ(他の高校生)にもタテ(大学生)にもつながる机会がほしい」という言叶からこの企画が动きはじめました。
?日时:2022年8月6日(土)10:00-12:30
?场所:明治大学中野キャンパス6贵プレゼンテーションスペースと204教室
?参加:高校生12名
?本企画のウェブサイト:
以下、本企画を中心的に行った学生からの报告です。
渡邊 栞(国际日本学部 3年 岸ゼミ)
高校生に新たな「学び」を体感してほしいという思いから、「游び」と「学び」を融合した础搁を活用した活动ー础搁人生ゲームーを企画しました。中野キャンパス6贵のプレゼンテーションスペースをマップとし、高校生4人、大学生2人が一つのグループとなり、自分たちでコマを进めていきます。游び要素を入れたミニゲームと学び要素を入れたディスカッションの2种类のマスを準备し、グループで止まったマスのお题をグループで挑戦します。ミニゲームマスでは、マジカルバナナなどの简単なリズムゲームを取り入れました。はじめは高校生もゼミ生も紧张していた様子でしたが、ミニゲームを通して、紧张がほぐれ、笑颜が生まれていきました。ディスカッションマスでは、マスに印字されている蚕搁コードをスマフォで読み込むと、お题が础搁で表示される仕组みにしました。徐々にディスカッションの难易度の异なるテーマに取り组めるようにデザインにしました。たとえば、「自分の名前の由来」「仲良しの定义」「好きと得意の违い」などです。ワークショップ后の振り返りでは、高校生から「はじめは紧张していたが、自分の意见を伝えられるようになった」「ディスカッションを通して、自分では思いつかない意见を闻けた」という意见をもらえたことがとても印象的でした。高校生にとっての「学び」をテーマに企画制作をしましたが、私自身も多くを学ぶことができました。参加してくださった高校生の皆さん、たくさんアドバイスをくださった木村先生、力を贷してくれたゼミ生の皆さん、贵重な経験をありがとうございました。
豊島 和紀(国际日本学部 3年 岸ゼミ)
将来について考える时、自分の「やりたい」を追求するのか、できることの中からやるべきことを考えるのか、人によって様々であると思います。过去の自分を振り返ってみると、幼少期から高校1年生顷までは、自分の「やりたい」を中心に将来を考えていたのですが、いつしかそれが「何だったら世の中の役に立てるのか」、「何をやっている时がより评価されているのか」という轴に変わって行ったような気がします。今回の企画では、自分达の过去と未来について考え、高校生と大学生が话し合いながら、それぞれ将来を考えてみました。就职活动であらゆる选択を迫られる时期に、高校生のみなさんとこのような企画を実施できたことは、我々にとって贵重な体験でした。また今回の企画が、高校生のみなさんに、大学という场所に対してより具体的なイメージを持ってもらい、大学での学びを身近に感じてもらう机会となり、ひいてはそれが日々の学习や部活など、高校生活全般を充実させる一助となったら幸いです!実施に际して、ご协力いただいた全ての方に感谢を申し上げます。
木村 海翔(国际日本学部 3年 岸ゼミ)
私が高校生のころ「新しい可能性を见つけよう」「様々なことへ挑戦しよう!」とよく言われてきたのですが、実际にどうしたらいいかわからない、という経験をしました。だからこそ、大学生になった今、その机会を作りたいと考え、この企画をたちあげました。この企画は、「経験したことがないこと、いつもと违うやり方でやること、いつもは考えたり、话したりしないこと」を主体的に、协働的に、対话的に挑戦できるようにデザインしました。生徒たちは、この挑戦を「游び」ながら「学んで」いきます。経験したことがないしかけとして、础搁を活用しました。いつもと违うやり方を経験してもらうために、大学生とグループを组んでもらいました。そして、いつもは考えたり、话したりしないことを游んだり、会话したりできるように活动を作りました。この経験から、私自身も新たなことに挑戦して学ぶ机会を得ました。具体的には、バーチャルとリアルの融合表现の模索です。最终的には、テクノロジーである础搁とリアルが主流のボードゲームを组み合わせて企画を実施できました。ここに至るまでには、高校の教諭木村先生をはじめとした多くの方々がご协力あってこそです。私にとってワークショップの企画?运営は初めての挑戦でしたが、「高校生に伝えたい思い」を胸に顽张れました。ありがとうございました。
明星中学校?高等学校 教諭 木村 剛隆
高校生に『学校の外で活动する学びと楽しさ』を魅せていきたい。私が大学で学んだことの1つです。それを今回は明治大学の岸ゼミのみなさんと连携することで高校生たちに伝えることができたことは非常に嬉しいです。今回の実践のように、教师の私自身が「学校の外」と関わる姿を见せていくことで、生徒の未来の选択肢が少しでも広がればと思って実践をしています。岸ゼミのみなさん、本当にありがとうございました!!岸先生や岸ゼミのみなさんにたくさんの刺激をもらって、明日からも教育を探究していきます!