暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

クリエータービジネス论で音楽视聴に関する调査を行いました

2024年08月09日
明治大学 国际日本学部


国际日本学専门科目の一つ「クリエータービジネス论」(担当教员:原田悦志 兼任讲师)で、音楽视聴に関する调査を行いました。リサーチ结果や学生らの感想を绍介します。

■リサーチ结果
画像をクリックすると、リサーチ结果をご覧いただけます。


&苍产蝉辫;■学生感想 
<国际日本学部 3年 入内島萌愛>
 音楽は非常に身近なものであり、谁もが毎日音楽を耳にしていますが、全体の倾向や他メディアとの関係などを気にしたことがある人は少ないと思います。日常の一部となっている音楽を、さまざまな観点から考えることに魅力を感じ、リサーチプロジェクトに参加することを决めました。私は主にテレビと音楽の関係性に関心を持ちました。年々「テレビ离れ」が顕着になり、主にスマホから情报を入れる人がかなり多くなりました。そのような现状でも、テレビの影响力は残っているのではないかと考え、颁惭やドラマ、映画の楽曲についてアンケートを行いました。
 アンケート対象となった受讲者の皆さんには、100名以上の方に回答していただき、非常に分析しがいがありました。ご协力ありがとうございました。普段これほど多くのデータを扱う机会は少ないため苦労したこともありましたが、良い経験となりました。それぞれの回答から、その人の音楽に対する思いやこだわりが感じられ、分析も楽しむことができました。また、自分の担当パート以外の回答や他のメンバーの考察も読むことで、新たな発见をすることもあり、グループで复数の観点から调査する意义を感じました。
 今回のリサーチプロジェクトは5名の学生が参加しましたが、それぞれが全く违う観点から音楽について考えることによって、多角的な调査をすることができました。时间の制约や他の授业との兼ね合いなどもあり、大変だったと思います。调査から発表までお疲れさまでした。最后までやり遂げ、努力を形に残すことができ嬉しく思います。
最后に、原田悦志先生にはプロジェクト始动から掲载资料の调整まで、きめ细やかなご指导をしていただきました。原田先生のご指导なしでは、ここまで内容の詰まった调査はできませんでした。改めて、ご协力していただいた受讲者の皆さん、原田先生、ありがとうございました。

■担当教员コメント(原田悦志 兼任讲师)
2018年度から実施している「クリエーティブビジネス論」のクラスリサーチは、今年も、学生有志によって継続されました。学生時代にどんな音楽を知り、聴き、楽しんでいるかということに関する経年調査は、ゆくゆく、コロナ禍を挟んだ時代を映す鏡となり、明治大学国际日本学部にとって重要なデータとなるのではと考えています。
 

2018年度の记事
2019年度の记事
2020年度の记事
2021年度の记事
2023年度の记事