暗网禁区

Go Forward

研究科长あいさつ

理工学研究科长 工学博士 渡邉 友亮



 大学院における専攻や研究室を选択するのは、多くの学生にとって大変に难しいことだと思います。私自身过去を振り返ってみると、大学院における研究内容を选択する际に、自身の研究分野に対する明确な理解はなかったように思います。高校时代には物理と化学が好きで、漠然と化学系の学科に进学し、大学院では材料物理科学関连の専攻を选択しました。大学院の5年间は无机材料をいかに环境にやさしい手法で合成できるかという课题に取り组みました。ただし、それらの研究は当时あまり注目されていなかったのも事実です。しかしその过程で、その时々の出会いや私の兴味や関心に合わせて、研究対象物质をリチウムイオン电池関连材料、可视光応答型、水分解光触媒材料白色尝贰顿用材料などに広げてきました。多くの场合は新しい研究者との出会いによって研究対象が広がってきたといえます。
 この中で现在になってより注目された研究が一つあります。それはグリーン水素製造関连の研究です。现在ではグリーン水素の製造には种々の手法が提案されていますが、规模の観点から考えれば、光触媒を用いて太阳光と水から直接水素を製造する手法が最も有望と考えられています。この光触媒は50年以上前に日本において日本人により発见され、その后も継続的に研究されてきたものですが、つい10年位前までは现実の水素製造に使えるとは考えられていなかったのです。このように研究というのは短期的に评価することは非常に难しいのであるといえます。
 皆さんの多くは若い世代だと思います。それを考えれば、もし皆さんが研究分野やテーマに関して悩んでいるとすれば、今现在だけの视点ではなく、できる限り长期的な视点でそれらを见つめるよう努力することをお勧めします。それからもう一つ。先に述べたように私の场合は、无机材料合成というベースから、研究の対象范囲を広げて研究活动を行ってきました。これも一つの方法だと思いますが、もう一つ全く别の方法もあります。それは、研究対象を広げるのではなく、どんどん物事の本质に迫っていこうとする研究手法です。これは研究分野とそれぞれの研究者の个性によるところが大きいと思いますので、どちらが优れているということではないと思います。
 これらのことから、大学院における様々な选択の场面で「长期的视野」と「研究の方向性」そして「出会い」、ぜひこの叁つの要素を大切にしてもらえればと思います。

 最后になりますが、大学院で取り组むべきことは主に研究を通したケーススタディーです。指导教员の指导に従って研究を进めていけばスムースにそれなりの研究成果は得られるかもしれませんが、その成果そのものが直接皆さんの将来の役に立つことは稀です。たとえ研究の进捗が滞ったとしても、皆さん自身が研究に対して主体的に取り组めば取り组むほど自身の思考力が高まり、たとえどんな研究分野を选択したとしても、社会の様々な局面で役に立つ能力が身に付いていくことでしょう。効率の悪い研究手法でも许されるのは大学院生だけの特権だと思います。困难は多いと思いますが、ぜひ后者を目指していただきたいと思います。

 明治大学大学院での経験をステップに、より大きな世界へ羽ばたいてほしいと思います。

明治大学大学院