文学部纪要
在学生の声?卒业生の声
在学生
4年である今は卒论に取り组んでいます。大畑ゼミは卒论のテーマも自由なため、ゼミ生の研究内容も様々であり、それらを共有したり深め合ったりできることが面白いと感じています。卒论を书く学年になり改めて感じたことは、社会学はとても范囲の広い学问であるということです。そんな、际限のない社会学の难しさから、自分はこれまで何を学び、これから何を学びたいのか、わからなくなる时もありました。社会学の研究対象である「社会」は、明确な定义もなく流动的なものです。そんな「社会」を追い求めることはとても难しいと感じますが、だからこそ社会学は自由に研究できるのであり、そこに面白さがあるのだと今は思います。
私は卒业后の进路に、社会との繋がりが深いインフラ業界を選びました。社会学は奥が深いとこの4年間で知ったからこそ、社会貢献のできるこの仕事にはとても魅力を感じています。次は仕事を通して、より「社会」について考えていきたいと思っています。
卒业生 峰尾公也さん(2009年卒业)
哲学研究は基本的には文献解読の作业です。哲学史上の古典を入念に読むことで、人类の知的遗产を保存し、次の时代に伝えることを使命としています。
しかしもう一つ、私が重要な使命だと考えているのは、现代社会の人间の思考の枠组みを根底から捉え直すことで、さまざまな社会问题の解决の糸口を提示することです。この使命を果たすうえで、学部で培った経験が现在の研究に役立っていると感じます。
学部入学时、私は人间の思考や行动のパターン把握に漠然と兴味があったので、この兴味を満たしてくれるのは心理学であろうと考え、本学科を选択しました。入学后、认知心理学を中心に学んでいくうちに、そういったパターンには社会的要因が深くかかわっている、という印象をもつようになりました。
そこで、叁年次に临床社会学コースに进みました。授业やゼミを通じて自分の関心を掘り下げていった结果、特定の心理?社会的状况においては人间の时间の感じ方が通常とは异なる、ということに兴味を引かれるようになりました。これは、私がハイデガーの时间论に関する博士论文を书くそもそものきっかけとなりました。
私が现在の道を歩けているのは、学部での教养と人间関係があってこそです。自分のような変わり者でも受け入れられる寛容な空気が、そこには満ち溢れてたように思います。
卒业生(2018年卒业)
私は在学中に东京都Ⅰ类叠の试験に合格し、卒业后は都庁职员として教育に関わる仕事をしています。
进路选択の际に背中を押してくれ、仕事をしていく上での素养を身につけさせてくれたのは、大学时代の4年间の経験でした。
现代社会学専攻に在学中は、深い切り口が無数に存在する「社会」と対峙し、その新たな側面に触れるたび、新鮮な発見と驚きを重ねていく日々でした。
3年次からは平山満纪先生のゼミに所属し、东日本大震灾からの復兴をテーマに研究を行いました。様々な方のお力添えをいただきつつ、ゼミ生と被灾地に何度も赴いては、文献やインターネットの情报だけでは得られない「肌で感じる」経験を重ねました。
自分たちで考え行动し、时に失败を経験し、时に体当たりでぶつかっていき、その全てから学びを得ていたと今振り返ってみて思います。当时出会った方々、ゼミ生と见た风景、思い感じたことの数々は、今も鲜烈な记忆として残っています。
卒业论文执笔の际に、冲縄県の小さな岛に1人で1週间滞在し、自力でフィールドワークをやり遂げることができたのは、このゼミでの経験があったからこそだと感じています。
そして、将来は防灾の分野に関わることのできる仕事がしたい、人々の命や生活を守りたい、ひいては公益を追求できる职に就きたいと思ったことが、现在の职业を志すきっかけにもなりました。
また、在学中に培った力が、社会人となった现在も自分の核になっていると感じています。
第一に、他者を受容する姿势。多様な人々や社会と自然体で接し、寄り添い、ともに考える姿势を身につけることができました。
次に、多角的な视点。俯瞰して、あるいはミクロな视点で、时には批判的に、と多くの角度から物事を捉える癖は、社会学を学んだこの4年间で身についたものだと感じています。
最后に、自ら行动を起こす力。実は高校以前は、自ら积极的に行动できるタイプではありませんでした。そんな自分がここまで成长できたのは、在学中に得た様々な経験と、学生に挑戦する机会を与えてくださり、温かく时に厳しく见守ってくださった先生方のおかげであると思っています。
私は大学时代の経験が、自分の人生において非常に良い方向に作用したと感じています。十人十色の大学生活ですが、后辈の皆さん、そしてこれから后辈となる皆さんが、未来の自分にプラスとなる4年间を过ごせることを愿っています。