大阪と都内ネパール人学校の学校间交流のアクションリサーチの実施
2022年05月30日
明治大学 国际日本学研究科
&苍产蝉辫;多文化共生?异文化间教育研究领域所属の博士前期课程1年の田中真菜さんは、今年度から、大阪の小学校と都内にあるネパール人学校との异文化间交流学习の支援に関わっています。5月14日には、ネパール人学校で开校10周年を祝うセレモニーに参加し、大阪の小学生児童らとネパール人学校の先生とのオンライン?リアルタイムによる交流および手纸交换のための活动を支援しました。アクションリサーチを行う田中さんの报告です。
田中 真菜(多文化共生?異文化間教育学研究領域 博士前期課程1年)
私は、现在、アクションリサーチの方法を用いて、大阪の小学校と都内のネパール人学校の异文化交流学习の研究をしています。今回は、机会をいただき、东京都にあるネパール人学校であるエベレストインターナショナルスクールジャパン(贰滨厂闯)を访れ、先生方、児童?生徒と関わることができました。
私は、まず、アクションリサーチャーとして子どもたちがいる现场に入り、まずは、児童が日々学ぶ学校、教室などの様子を撮影し、目についたものからノートにメモするなどして、児童が置かれている学习环境を理解するヒントを集めることを彻底しました。この学校(贰滨厂闯)は、日本にありながらも、一般的な日本の小学校とは异なっていました。例えば、学年ごとの教室の大きさや形が様々であること、复数の言语で书かれた掲示物があること、靴のまま学校内を移动すること、児童の持つカバンが多様であることなどから、外国の学校を见ているような印象を受けました。しかし、贰滨厂闯の児童が、见知らぬ复数の日本人である明大生と学校内ですれ违う际は、特に惊く様子もなく、元気に日本语で挨拶をしてくれたことから、彼らが日本の社会の中で生活していることが思い起こされました。このような発见から、この学校の児童?生徒は、その多くがネパール人のコミュニティの中で生きており、特に、同世代の日本人の子どもたちと积极的に関わる机会は少ないものの、実际に日本で暮らしているということがよく分かりました。そして、贰滨厂闯の児童と日本人児童が交流することは大きな意味を持つと実感しました。
さらに、学校间の交流学习に参加する上で、先生方と一绪により良い学びを作っていく者同士の関係を构筑するために、先生?児童と积极的にコミュニケーションをとることを心掛けました。现场の中でのより良い学びづくりを目指すアクションリサーチャーは、先生?児童と良い関係を筑き、自分の考えを自由に共有できる相手になることが重要です。そのため
に今回は、まず、関わる人たちの名前を覚え、名前での呼びかけを意识することをはじめ、相手が何をしたいと考えているかを引き出す质问を心掛けるなどして、良い闻き手になれるよう努力しました。
また、実际に児童らと関わることを通して、新しい発见も多くありました。例えば、多様な言语レベルにおけるコミュニケーションです。贰滨厂闯の児童は、ネパール语、英语と、简単な日本语を话すことができます。また授业も多言语で行われています。しかし、特に日本语のレベルは様々で、児童が受け取れる情报は异なる中で、彼らが复数の言语を使い分けながら自然にコミュニケーションを取っていました。さらに、日本人に向けて手纸を书く活动を行った际には、日本语が比较的得意な児童が日本语で手纸を书くと、日本语にあまり自信のない児童が影响を受け、汉字を书いてみようと挑戦する姿がありました。「ネパール人学校」とひとことで称しても、児童それぞれに异なるバックグラウンドがあることも伺え、彼らが持つ背景や特徴を越えて、协力しながら活动する様子から、共生することへの考えも深まりました。
今回の访问で、开校记念のセレモニーや、交流活动の第一歩目の活动に参加することができ、自身の研究における新しい気づきがあっただけでなく、教育や异文化理解への兴味関心の幅も広がる契机になりました。これからの交流学习においても、ひとりのアクションリサーチャーとして、先生?児童と一绪により良い学びを作っていく人として、现场に积极的に関わり合っていきたいです。
田中 真菜(多文化共生?異文化間教育学研究領域 博士前期課程1年)
私は、现在、アクションリサーチの方法を用いて、大阪の小学校と都内のネパール人学校の异文化交流学习の研究をしています。今回は、机会をいただき、东京都にあるネパール人学校であるエベレストインターナショナルスクールジャパン(贰滨厂闯)を访れ、先生方、児童?生徒と関わることができました。
私は、まず、アクションリサーチャーとして子どもたちがいる现场に入り、まずは、児童が日々学ぶ学校、教室などの様子を撮影し、目についたものからノートにメモするなどして、児童が置かれている学习环境を理解するヒントを集めることを彻底しました。この学校(贰滨厂闯)は、日本にありながらも、一般的な日本の小学校とは异なっていました。例えば、学年ごとの教室の大きさや形が様々であること、复数の言语で书かれた掲示物があること、靴のまま学校内を移动すること、児童の持つカバンが多様であることなどから、外国の学校を见ているような印象を受けました。しかし、贰滨厂闯の児童が、见知らぬ复数の日本人である明大生と学校内ですれ违う际は、特に惊く様子もなく、元気に日本语で挨拶をしてくれたことから、彼らが日本の社会の中で生活していることが思い起こされました。このような発见から、この学校の児童?生徒は、その多くがネパール人のコミュニティの中で生きており、特に、同世代の日本人の子どもたちと积极的に関わる机会は少ないものの、実际に日本で暮らしているということがよく分かりました。そして、贰滨厂闯の児童と日本人児童が交流することは大きな意味を持つと実感しました。
さらに、学校间の交流学习に参加する上で、先生方と一绪により良い学びを作っていく者同士の関係を构筑するために、先生?児童と积极的にコミュニケーションをとることを心掛けました。现场の中でのより良い学びづくりを目指すアクションリサーチャーは、先生?児童と良い関係を筑き、自分の考えを自由に共有できる相手になることが重要です。そのため
に今回は、まず、関わる人たちの名前を覚え、名前での呼びかけを意识することをはじめ、相手が何をしたいと考えているかを引き出す质问を心掛けるなどして、良い闻き手になれるよう努力しました。
また、実际に児童らと関わることを通して、新しい発见も多くありました。例えば、多様な言语レベルにおけるコミュニケーションです。贰滨厂闯の児童は、ネパール语、英语と、简単な日本语を话すことができます。また授业も多言语で行われています。しかし、特に日本语のレベルは様々で、児童が受け取れる情报は异なる中で、彼らが复数の言语を使い分けながら自然にコミュニケーションを取っていました。さらに、日本人に向けて手纸を书く活动を行った际には、日本语が比较的得意な児童が日本语で手纸を书くと、日本语にあまり自信のない児童が影响を受け、汉字を书いてみようと挑戦する姿がありました。「ネパール人学校」とひとことで称しても、児童それぞれに异なるバックグラウンドがあることも伺え、彼らが持つ背景や特徴を越えて、协力しながら活动する様子から、共生することへの考えも深まりました。
今回の访问で、开校记念のセレモニーや、交流活动の第一歩目の活动に参加することができ、自身の研究における新しい気づきがあっただけでなく、教育や异文化理解への兴味関心の幅も広がる契机になりました。これからの交流学习においても、ひとりのアクションリサーチャーとして、先生?児童と一绪により良い学びを作っていく人として、现场に积极的に関わり合っていきたいです。