暗网禁区

Go Forward

国际日本学研究科

経団连、及び経団连の会员公司におけるダイバーシティ?インクルージョンの取り组みを聴きました(その2)

2022年07月20日
明治大学 大学院国际日本学研究科

国际日本学研究科の多文化共生?異文化間教育研究(博士課程前期)、春学期開講「企業とダイバーシティ」の模様を紹介する第2部は、株式会社JERA執行役員(D&I担当)の藤家美奈子さんとJX金属株式会社ESG推進部副部長の野田麻由さんのお話です。
JERAは、东京电力フュエル&补尘辫;パワー株式会社と中部电力株式会社の出资により2015年に设立された公司です。藤家さんは、东京电力入社后、长く研究所においてヒューマンエラーの研究をされ、その后、支社长などを経て、JERAで监査役を务めた后、D&I担当の执行役员になられました。JERAは、电力、ガス、热供给の事业に加えエネルギーインフラ资源の开発、採掘、加工、输送などの事业を展开しています。この业界特有の男性中心の社员构成でスタートしましたが、会社の进化を実现するための戦略の中核に、ダイバーシティとインクルージョンの推进を据えています。
多様な人々が、公平?公正な环境の中で、互いに尊重し合い、大いに力を発挥して、组织への贡献と自己の成长を果たせるインクルージョンを実现していくというメッセージを社の内外に発信しており、その原则は、多様な価値観?グローバル视点を活かすこと、フェアネスを彻底することであると藤家さんは强调されていました。
そのために指导的立场の女性比率の目标设定、女性社员の积极的な採用を行うとともに、具体的な取り组みは、(1)仕组み?制度、(2)行动変革、(3)カルチャーの3つに整理し体系的に実施しているとのことでした。例えば、课长级女性を対象とする取り组みとしては、スポンサーシップがあり、シャドウイングの実施やスポンサーからネットワーク构筑、露出の机会の提供などが行われています。また、异业种女性リーダーと交流も行われており、これはセルフブランディングを図ることを目的としているとのことでした。
また男性に対しては、チェンジリーダープログラムを実施しており、マジョリティーが持つ特権に気付き、自らがD&Iを推进する価値について理解してもらう讲义も行っています。
2021年には3月と11月に「ダイバーシティ月间」を设け、讲演会や他社との交流イベントなども行ったとのことですが、これは社内のカルチャーを変えるための取り组みです。
外部讲师の最后は、JX金属の野田さんでした。JX金属は、1905年の创业、日立の铜鉱山开発を起点とする総合非鉄メーカーです。电子机器等に欠かせない铜を中心として、资源开発?製錬から先端素材の生产、リサイクルまで幅広い事业を営んでいる百年公司ですが、弁护士のお仕事をされていた野田さんは10年前に中途採用で入社、现在は、子育てをされながらダイバーシティ?インクルージョンをはじめとするESG経営の推进に取り组んでおられます。
JX金属は国际竞争が激化するなか、「2040年のありたい姿」を掲げ、その达成に向けた人材の确保、付加価値创出型人材の育成、仕事本位、自由阔达な公司风土と职场づくりにより、新しい时代や価値観に适応する人材を育むこととしています。
そのために当然必要となるのが、働きやすい职场づくりであると野田さんは强调されていました。様々な立场の社员が仕事を続けられることを大前提とし、育児?介护支援策、リモートワーク?オンライン会议の普及?浸透、コアなしフレックスタイム制度などを行い、併せて人材育成?能力开発を进め生产性や社员の働きがいを高める取り组みを强化しているとのことでした。
同社は2020年6月に本社移転を行いましたが、それを機会にABW(Activity-based Working)というオフィスのレイアウト採用やICTツールの活用、Face-to-Face を重視したスペース設置を通じて、組織の機動力、効率性を上げています。
野田さんご自身が子育て中ということもあり、そうした会社の取り组みがお仕事を进める上で役立っているという実感のこもったお话も闻かせていただきました。
以上、日々进化する公司のダイバーシティ?インクルージョンですが、全ての社员の働きがいを高め生产性の向上につながっていることを理解できました。

国际日本学研究科兼任講師 井上洋
 

闯齿金属贰厂骋推进部野田麻由副部长による讲义闯齿金属贰厂骋推进部野田麻由副部长による讲义

明治大学大学院