多文化共生?异文化间教育研究领域の院生が国际学会で若手研究赏を受赏しました
2022年09月30日
明治大学 国际日本学研究科
柴田恒、田中真菜、ジョンジウンが笔头者となって取り组んだ研究に対して若手研究赏を受赏しました
日本教育工学会全国大会でのポスター発表の様子
メタバース「Gather Town」を併用した国際学
国际日本学研究科多文化共生?异文化间教育研究领域の岸研究室の院生が、2022年夏に国内外の学会で院生が研究成果を発表しました。国際学会(20th International Conference for Media in Education:以下ICoME)においては、3つの研究発表に対して、Young Scholar Awardが授与されました。以下、研究発表を行なった院生からの報告です。
報告:久保 槙祐野(多文化共生?異文化間教育学研究領域 博士前期課程2年)
滨颁辞惭贰2022では田さんと、闯厂贰罢秋季全国大会では、自身の一年间の研究の成果を発表しました。どちらも昨年度にも発表した学会でしたので、紧张しすぎず参加することができ、他の研究者や院生との交流を楽しむことができました。
滨颁辞惭贰は今年も仮想空间で学会会场を再现していて、ゲームのようにアバターを操作しながら海外の研究者や院生と话をすることができました。様々な国の研究者の発表を闻き、积极的に议论に参加し、自身の研究活动にとっても非常に実りのある学会でした。
闯厂贰罢は、対面でのポスター発表でした。去年まではオンラインの学会が中心だったので、対面の学会は初めてでしたが、周囲の心地よい热気の中で议论をするのがとても楽しかったです。多くの研究者や院生と研究についての议论をする中で、自身の研究についての新しいアイディア、课题、改善点などがクリアになりました。アドバイスも多くいただくことができたので、今后の研究活动に活かしていきたいと思います。
<発表タイトル>
?高等教育の実践的な学習への参加の動機の分析 ? 学生の過去の経験との関連に着目して? . 第41回日本教育工学会, 川崎, 2022年9月11日.
报告:柴田 恒(多文化共生?异文化间教育学研究领域 博士前期课程2年)
今回、滨颁辞惭贰2022及び闯厂贰罢2022秋季全国大会にて研究発表を行いました。
昨年も参加した学会でしたが、研究が深まったことや研究仲间が増えてきたこともあり昨年の経験とは全く异なる学会になりました。
滨颁辞惭贰2022では、新型コロナウイルス拡大防止の影响で昨年同様、仮想空间内での学会発表となりました。直接、対面で议论することは叶いませんでしたが、锄辞辞尘を使って他の研究者とディスカッションできたことや他の研究者の発表を见ることができ、刺激の多い时间になりました。また、今回の発表では若手研究赏を受赏し、今までの研究成果を评価していただくことができました。
闯厂贰罢2022では、初めて発表者として対面実施の学会に参加することができました。今までオンラインでしか会ってこなかった他の研究者の方々と直接议论することができ、自分のモチベーションが高まりました。また、シンポジウムでは最新の教育界の动向や研究者と実践者の共同研究について学ぶことができました。これから、教育の道に进んでいく上で自分がどのように贡献していけるかを考えるきっかけになりました。イベントスタッフとしても今回の学会では携わる中で、非常に多くの学会会员や研究者、后援が関わっていることを知り、研究を続けていくことの重要性に気づきました。
今回の学会発表を経て、本年は修士论文の执笔へと向かっていきます。今回の学会発表を通して得られた知见を最大限活かしながら研究活动に精进していきたいと思います。
<発表タイトル>
?Recognition and Understanding the Heterogeneity in Collaborative Learning— A Study Through Playing a Card Game —, 20th International Conference for Media in Education, Hawaii, US, 2022.08.06.
?協働学習における生徒の異質性の認識と理解を促すカードゲーム型教材の開発と評価, 第41回日本教育工学会, 川崎, 2022年9月11日.
报告:田知殷(多文化共生?异文化间教育学研究领域 博士前期课程1年)
今年の滨颁辞惭贰2022は、大学院生として初めての国际学会となりました。滨颁辞惭贰国际学会は2020年に私が学部3年生として初めて参加した学会でもあり、大学院に进学する决断に最も影响を与えました。当时、初めて行った楽しい研究活动を続けたいと思い大学院への进学を决めたのです。今回の学会では、学部生の时とはまた违い、一つランクアップした研究を行うことは、予想していたより难しく、たくさん悩みました。大学生にとっての大学での学びを、より意味のあるものにしたいと考え决めた研究テーマでしたが、具体的にやりたい研究がなかなか定まらず、迷走することもありました。修士2年の久保さんと共同研究を行うことになり、研究?データを分析する方法などを教えていただき、研究を深めることができました。そして、结果的に若手研究者赏を受赏することができ、今后の研究に発展させるための大事な経験になりました。
日本教育工学会全国大会では、コロナ祸で注目を浴びるようになったオンライン授业をテーマに大学生の学びについての研究発表を行いました。初めての対面で行われた学会への参加となり、不安と期待が入り混じった学会になりました。ポスター発表では、自分の研究をわかりやすく表现することを心がけました。いざ学会が始まると、たくさんの研究者と意见を交わしながら、新しい研究の视点や学びを得る时间になり、学会の楽しみを改めて感じることができました。秋学期からも、二つの学会で得た学びを活かして、引き続き楽しく研究活动をしたいと思います。
<発表タイトル>
?The experiences of people working on social issues at universitiesーFocusing on the process of concretization of interestー, 20th International Conference for Media in Education, Hawaii, US, 2022.08.03.
?オンライン授業を経験した学生の学びに対する意識と学び方の変化, 第41回日本教育工学会, 川崎, 2022年9月11日
报告:田中真菜(多文化共生?异文化间教育学研究领域 博士前期课程1年)
私は、オンラインで开催された国际学会の滨颁辞惭贰2022と、川崎で行われた日本教育工学会の2022年秋季全国大会に参加し、研究の発表や议论を通じて、研究を深めるアイデアを得ました。
ICoME2022は、私にとって初めての学会発表の機会でしたが、オンラインでの開催だったこともあり、自宅からリラックスした状態で研究発表をすることができました。今回は、春から参加させていただいている、大阪の私立小学校と東京のネパール人学校の交流学習の実践をもとに、教師の助言に着目した研究を発表しました。自身の発表に関する質問を受けたことだけでなく、同じく教育をテーマに研究する多くの大学院生の発表を聞き、議論に参加することなどを通じて、客観的に自分の研究発表を振り返ることができました。また、若手研究賞(Young Scholar Award)を受賞し、研究を進める大きなモチベーションにもなりました。
日本教育工学会2022年秋季全国大会では、初めて対面で研究を発表をしました。今回は、ポスター発表で、交流学习の実践を続ける中での教师による学习目标の设定や具体的な活动の选択に至るまでのプロセスを発表しました。教育をテーマに研究する大学院生や研究者、また、日々実践の场に身を置く教师の方々から、多くのコメントやアドバイスをいただき、発表に含めるべき観点、详しい説明が必要な部分が浮き彫りになりました。今后、研究を进めていく上で重要な视点のヒントを得ることもできました。さらに、他の大学で研究する学生や先生がたとカジュアルな会话をする机会もあり、研究の仲间を増やすことができました。
学会に参加させていただき、様々な人との交流や议论を通じて得たことを、今后の研究に最大限活かしていきたいです。
<発表タイトル>
?How Elementary School Teachers Support Students’ Communication in an Online Cross-Cultural Education, 20th International Conference for Media in Education, Hawaii, 2022.08.03.
?ICT を活用した多文化実践をデザインするー自立共生的な目標設定プロセスに着目してー, 第41回日本教育工学会, 川崎, 2022年9月10日
報告:久保 槙祐野(多文化共生?異文化間教育学研究領域 博士前期課程2年)
滨颁辞惭贰2022では田さんと、闯厂贰罢秋季全国大会では、自身の一年间の研究の成果を発表しました。どちらも昨年度にも発表した学会でしたので、紧张しすぎず参加することができ、他の研究者や院生との交流を楽しむことができました。
滨颁辞惭贰は今年も仮想空间で学会会场を再现していて、ゲームのようにアバターを操作しながら海外の研究者や院生と话をすることができました。様々な国の研究者の発表を闻き、积极的に议论に参加し、自身の研究活动にとっても非常に実りのある学会でした。
闯厂贰罢は、対面でのポスター発表でした。去年まではオンラインの学会が中心だったので、対面の学会は初めてでしたが、周囲の心地よい热気の中で议论をするのがとても楽しかったです。多くの研究者や院生と研究についての议论をする中で、自身の研究についての新しいアイディア、课题、改善点などがクリアになりました。アドバイスも多くいただくことができたので、今后の研究活动に活かしていきたいと思います。
<発表タイトル>
?高等教育の実践的な学習への参加の動機の分析 ? 学生の過去の経験との関連に着目して? . 第41回日本教育工学会, 川崎, 2022年9月11日.
报告:柴田 恒(多文化共生?异文化间教育学研究领域 博士前期课程2年)
今回、滨颁辞惭贰2022及び闯厂贰罢2022秋季全国大会にて研究発表を行いました。
昨年も参加した学会でしたが、研究が深まったことや研究仲间が増えてきたこともあり昨年の経験とは全く异なる学会になりました。
滨颁辞惭贰2022では、新型コロナウイルス拡大防止の影响で昨年同様、仮想空间内での学会発表となりました。直接、対面で议论することは叶いませんでしたが、锄辞辞尘を使って他の研究者とディスカッションできたことや他の研究者の発表を见ることができ、刺激の多い时间になりました。また、今回の発表では若手研究赏を受赏し、今までの研究成果を评価していただくことができました。
闯厂贰罢2022では、初めて発表者として対面実施の学会に参加することができました。今までオンラインでしか会ってこなかった他の研究者の方々と直接议论することができ、自分のモチベーションが高まりました。また、シンポジウムでは最新の教育界の动向や研究者と実践者の共同研究について学ぶことができました。これから、教育の道に进んでいく上で自分がどのように贡献していけるかを考えるきっかけになりました。イベントスタッフとしても今回の学会では携わる中で、非常に多くの学会会员や研究者、后援が関わっていることを知り、研究を続けていくことの重要性に気づきました。
今回の学会発表を経て、本年は修士论文の执笔へと向かっていきます。今回の学会発表を通して得られた知见を最大限活かしながら研究活动に精进していきたいと思います。
<発表タイトル>
?Recognition and Understanding the Heterogeneity in Collaborative Learning— A Study Through Playing a Card Game —, 20th International Conference for Media in Education, Hawaii, US, 2022.08.06.
?協働学習における生徒の異質性の認識と理解を促すカードゲーム型教材の開発と評価, 第41回日本教育工学会, 川崎, 2022年9月11日.
报告:田知殷(多文化共生?异文化间教育学研究领域 博士前期课程1年)
今年の滨颁辞惭贰2022は、大学院生として初めての国际学会となりました。滨颁辞惭贰国际学会は2020年に私が学部3年生として初めて参加した学会でもあり、大学院に进学する决断に最も影响を与えました。当时、初めて行った楽しい研究活动を続けたいと思い大学院への进学を决めたのです。今回の学会では、学部生の时とはまた违い、一つランクアップした研究を行うことは、予想していたより难しく、たくさん悩みました。大学生にとっての大学での学びを、より意味のあるものにしたいと考え决めた研究テーマでしたが、具体的にやりたい研究がなかなか定まらず、迷走することもありました。修士2年の久保さんと共同研究を行うことになり、研究?データを分析する方法などを教えていただき、研究を深めることができました。そして、结果的に若手研究者赏を受赏することができ、今后の研究に発展させるための大事な経験になりました。
日本教育工学会全国大会では、コロナ祸で注目を浴びるようになったオンライン授业をテーマに大学生の学びについての研究発表を行いました。初めての対面で行われた学会への参加となり、不安と期待が入り混じった学会になりました。ポスター発表では、自分の研究をわかりやすく表现することを心がけました。いざ学会が始まると、たくさんの研究者と意见を交わしながら、新しい研究の视点や学びを得る时间になり、学会の楽しみを改めて感じることができました。秋学期からも、二つの学会で得た学びを活かして、引き続き楽しく研究活动をしたいと思います。
<発表タイトル>
?The experiences of people working on social issues at universitiesーFocusing on the process of concretization of interestー, 20th International Conference for Media in Education, Hawaii, US, 2022.08.03.
?オンライン授業を経験した学生の学びに対する意識と学び方の変化, 第41回日本教育工学会, 川崎, 2022年9月11日
报告:田中真菜(多文化共生?异文化间教育学研究领域 博士前期课程1年)
私は、オンラインで开催された国际学会の滨颁辞惭贰2022と、川崎で行われた日本教育工学会の2022年秋季全国大会に参加し、研究の発表や议论を通じて、研究を深めるアイデアを得ました。
ICoME2022は、私にとって初めての学会発表の機会でしたが、オンラインでの開催だったこともあり、自宅からリラックスした状態で研究発表をすることができました。今回は、春から参加させていただいている、大阪の私立小学校と東京のネパール人学校の交流学習の実践をもとに、教師の助言に着目した研究を発表しました。自身の発表に関する質問を受けたことだけでなく、同じく教育をテーマに研究する多くの大学院生の発表を聞き、議論に参加することなどを通じて、客観的に自分の研究発表を振り返ることができました。また、若手研究賞(Young Scholar Award)を受賞し、研究を進める大きなモチベーションにもなりました。
日本教育工学会2022年秋季全国大会では、初めて対面で研究を発表をしました。今回は、ポスター発表で、交流学习の実践を続ける中での教师による学习目标の设定や具体的な活动の选択に至るまでのプロセスを発表しました。教育をテーマに研究する大学院生や研究者、また、日々実践の场に身を置く教师の方々から、多くのコメントやアドバイスをいただき、発表に含めるべき観点、详しい説明が必要な部分が浮き彫りになりました。今后、研究を进めていく上で重要な视点のヒントを得ることもできました。さらに、他の大学で研究する学生や先生がたとカジュアルな会话をする机会もあり、研究の仲间を増やすことができました。
学会に参加させていただき、様々な人との交流や议论を通じて得たことを、今后の研究に最大限活かしていきたいです。
<発表タイトル>
?How Elementary School Teachers Support Students’ Communication in an Online Cross-Cultural Education, 20th International Conference for Media in Education, Hawaii, 2022.08.03.
?ICT を活用した多文化実践をデザインするー自立共生的な目標設定プロセスに着目してー, 第41回日本教育工学会, 川崎, 2022年9月10日