暗网禁区

Go Forward

国际日本学研究科

特别讲义 「これからの日本社会のあり方-多文化共生の観点から」開催のお知らせ

开催期间:2022年11月24日
明治大学 国际日本学研究科

2018年12月の入管法改定によって、日本政府は新たな外国人労働者受入れの制度を始め、「外国人材の受入れ?共生のための総合的対応策」を策定するとともに、出入国在留管理庁を设置し、共生社会づくりに取り组み始めました。今年6月には、日本の目指すべき共生社会のビジョンとその実现に向けて取り组むべき中长期的な课题及び具体的施策等を示す「外国人との共生社会の実现に向けたロードマップ」も决定しました。
 一方、2020年初头以来、新型コロナ感染症の世界的流行によって、ほぼ中断していた外国人の新规入国规制も今年10月にほぼ全面的に解除されました。また、2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻によって、同国からの避难民が急増する中、日本でもその受け入れが进んでいます。家族帯同を认める「特定技能」第2号の本格的运用も始まろうとしています。人口减少と少子高齢化が急速に进展する日本社会のこれからのあり方を考える上で、多文化共生の観点はますます重要になっています。
 そこで、本特别讲义では、出入国在留管理庁の初代长官を务め、政府の共生社会づくりの取り组みをリードしてきた佐々木圣子氏を讲师に迎え、多文化共生の観点から、これからの日本社会のあり方について考えたいと思います。


主催:明治大学大学院国际日本学研究科
日时:2022年11月24日(木)17:15-19:00
会场:オンライン(ズーム?ミーティング)
司会:山脇啓造(明治大学国际日本学研究科)
讲师:佐々木圣子氏
定员:先着300名
■申込はこちらから■

講師プロフィール:1985年法務省入省。1988年から2年間休職し、シンガポールを拠点に外国人労働者問題の研究を行い、1991年『アジアから吹く風-いま外国人労働者のふるさとは』(朝日新聞社)出版。2015年4月法務省大臣官房審議官に着任し、2018年12月の入管法改定を主導し、2019年 1月法務省入国管理局長、2019年4月出入国在留管理庁の初代長官就任。2022年8月退任。

「これからの日本社会のあり方-多文化共生の観点から」(チラシ笔顿贵)



 
明治大学大学院