国际日本学研究科特别讲义「これからの日本社会のあり方—多文化共生の観点から」を開催しました
2022年12月05日
明治大学 国际日本学研究科
2022年11月24日に、明治大学大学院国际日本学研究科主催の特别讲义「これからの日本社会のあり方—多文化共生の観点から」がオンライン(Zoomミーティング)で開催されました。地方自治体と市民団体関係者を中心に、大学教員?研究者、学生、企業等、多様な分野から約200名の参加者が集まりました。
講師は出入国在留管理庁初代長官の佐々木聖子氏。同氏は、2015年4月に法務省大臣官房審議官に着任し、2018年12月の入管法改定を主導し、2019年 1月に法務省入国管理局長、2019年4月に出入国在留管理庁の初代長官に就任し、2022年8月に退任したばかりです。司会は山脇啓造国际日本学部教授が務めました。
讲义では、最初に50分ほど佐々木氏の讲演があり、外国人受け入れの过去、现在、未来について、労働者、留学生、永住者、难民など分野横断的に、包括的な観点からお话いただきました。摆佐々木氏の讲演资料闭 その后、浜松市国际课の铃木叁男课长、狈笔翱法人国际市民活动中心の新居みどり理事、株式会社セブンイレブン?ジャパンの安井诚グローバル人材支援総括マネージャー、ランゲージワン株式会社のカブレホス?セサル多文化共生推进ディレクターからコメントと质问をいただき、佐々木氏に回答していただきました。さらに参加者からチャットを使っていただいた多くの质问に、佐々木氏に回答していただき、闭会となりました。
。
讲义后のアンケートでは、70名近い回答者のうち、94%の方が讲义の内容に満足したと答えました。以下、受讲者の感想の一部を绍介します。
「过去?现在?未来とわかりやすくお话いただき、とても勉强になりました。国として中长期的なビジョンを持ちつつ、あらゆる分野业界组织が连携しながら実态の改善に努める。その中で、中长期ビジョンを修正していく。実际まだまだ至る所に课题はあれども、こんな感じで进んでいくのかなと思いました。」
「入管制度のこれまでの流れと今后の方向性について理解でき大変勉强になりました。持続可能な日本社会を考えるうえで多文化共生は必要不可欠かと思います。入管法や日本语体制ももちろん大切ですが、まず日本人が広く関心をもつことが重要だと思います。」
「多くの相谈を受ける中で入管の意図やビジョンが见えず、暗澹たる想いに駆られることが少なからずある中で、入管行政の先头を走ってこられた方の本音に迫るお话しを伺うことができ、とても嬉しく思いました。同时に、退官していなければ表立って発することが叶わないメッセージであることもよくわかりました。これは、いかに今の日本社会が縦割りやセグメント化された発想のもとに复雑に入り组んだディープアンダーグラウンドで动いているかを示すものであり、今后、外国の方をも包摂した多様な日本社会を考える际に、まずこの基盘を解きほぐしていかなければ、真の多文化共生社会は望めないと确信しました。」
「多文化共生の议论が、自らの所属団体(専门分野)の利益诱导的な议论に偏らず、长期的な外国人受入れ政策のビジョンに基づく、全体を俯瞰した议论にならなければいけないと思いました。また现在のさまざまな法的规制の効果と実効性、有益性を検証し、いたずらに制度を复雑にして、むやみに违反者を増やすことのないよう、外国人が普通に暮らしやすい社会を构筑していくべきだと思いました。」
「期待にたがわず、丁寧に整理された内容は大変参考になりました。国のあり方への疑问も感じられているようにお见受けし、今后のご活跃を愿っています。」
講師は出入国在留管理庁初代長官の佐々木聖子氏。同氏は、2015年4月に法務省大臣官房審議官に着任し、2018年12月の入管法改定を主導し、2019年 1月に法務省入国管理局長、2019年4月に出入国在留管理庁の初代長官に就任し、2022年8月に退任したばかりです。司会は山脇啓造国际日本学部教授が務めました。
讲义では、最初に50分ほど佐々木氏の讲演があり、外国人受け入れの过去、现在、未来について、労働者、留学生、永住者、难民など分野横断的に、包括的な観点からお话いただきました。摆佐々木氏の讲演资料闭 その后、浜松市国际课の铃木叁男课长、狈笔翱法人国际市民活动中心の新居みどり理事、株式会社セブンイレブン?ジャパンの安井诚グローバル人材支援総括マネージャー、ランゲージワン株式会社のカブレホス?セサル多文化共生推进ディレクターからコメントと质问をいただき、佐々木氏に回答していただきました。さらに参加者からチャットを使っていただいた多くの质问に、佐々木氏に回答していただき、闭会となりました。
。
讲义后のアンケートでは、70名近い回答者のうち、94%の方が讲义の内容に満足したと答えました。以下、受讲者の感想の一部を绍介します。
「过去?现在?未来とわかりやすくお话いただき、とても勉强になりました。国として中长期的なビジョンを持ちつつ、あらゆる分野业界组织が连携しながら実态の改善に努める。その中で、中长期ビジョンを修正していく。実际まだまだ至る所に课题はあれども、こんな感じで进んでいくのかなと思いました。」
「入管制度のこれまでの流れと今后の方向性について理解でき大変勉强になりました。持続可能な日本社会を考えるうえで多文化共生は必要不可欠かと思います。入管法や日本语体制ももちろん大切ですが、まず日本人が広く関心をもつことが重要だと思います。」
「多くの相谈を受ける中で入管の意図やビジョンが见えず、暗澹たる想いに駆られることが少なからずある中で、入管行政の先头を走ってこられた方の本音に迫るお话しを伺うことができ、とても嬉しく思いました。同时に、退官していなければ表立って発することが叶わないメッセージであることもよくわかりました。これは、いかに今の日本社会が縦割りやセグメント化された発想のもとに复雑に入り组んだディープアンダーグラウンドで动いているかを示すものであり、今后、外国の方をも包摂した多様な日本社会を考える际に、まずこの基盘を解きほぐしていかなければ、真の多文化共生社会は望めないと确信しました。」
「多文化共生の议论が、自らの所属団体(専门分野)の利益诱导的な议论に偏らず、长期的な外国人受入れ政策のビジョンに基づく、全体を俯瞰した议论にならなければいけないと思いました。また现在のさまざまな法的规制の効果と実効性、有益性を検証し、いたずらに制度を复雑にして、むやみに违反者を増やすことのないよう、外国人が普通に暮らしやすい社会を构筑していくべきだと思いました。」
「期待にたがわず、丁寧に整理された内容は大変参考になりました。国のあり方への疑问も感じられているようにお见受けし、今后のご活跃を愿っています。」