特别讲义「多文化共生都市?浜松—16年间の取り组みを振り返る」を开催しました
2023年04月28日
明治大学 国际日本学研究科
特别讲义「多文化共生都市?浜松—16年间の取り组みを振り返る」を开催しました
2023年4月20日に、明治大学大学院国际日本学研究科主催の特别讲义「多文化共生都市?浜松—16年間の取り組みを振り返る」がオンライン(Zoomミーティング)で開催されました。明大生に加え、大学教員?研究者、さらに地方自治体、省庁、市民団体の関係者を中心に、多様な分野から100名を超える参加者が集まりました。
講師は鈴木康友浜松市長。同氏は2007年に浜松市長に就任して以来、外国人住民が多いという浜松市の特徴をとらえ、多文化共生に積極的に取り組むとともに、多文化共生に取り組む全国の自治体のリーダー的存在として、この16年間に国内外で発信されてきました。そして、これ「まで浜松市長を4期務められた鈴木市長は、今月末をもって退任されることとなり、浜松市長として最後の講演が明治大学で開催されました。進行は山脇啓造国际日本学部教授が務めました。
最初に30分ほど铃木市长の讲演があり、浜松市の多文化共生の取り组みや国内では外国人集住都市会议をリードし、海外では欧州评议会が进める国际的な都市ネットワークであるインターカルチュラルシティ(滨颁颁)への参加について、お话いただき、さらに今后の国がめざすべき方向性として、国と自治体の役割分担を明确に示し、外国人材受入れ施策実施の根拠となる基本法の整备、省庁横断的な司令塔机能を持つ组织として「(仮称)外国人庁」の设置、自治体への恒常的で十分な财政支援の叁点を示しました。
摆铃木市长の讲演资料闭
讲演の后、山脇教授が铃木市长の16年间の取り组みについて、第一期(2007-2011)、第二期(2011-2015)、第叁期(2015-2019)、第四期(2019-2023)と任期ごとに、铃木市长にとって一番印象に残っている出来事を寻ねていきました。特に外国人集住都市会议と滨颁颁への参加を轴に质问がなされました。
铃木市长は、リーマンショック后に日系人に対して国の帰国奨励策がとられたが、浜松市は2010年に外国人学习支援センターを起ち上げ、外国人支援をさらに强化したこと、滨颁颁との出会いによって、课题解决型の多文化共生から価値创造型へシフトし、浜松市で日韩欧多文化共生都市サミットを主催したこと、外国人集住都市会议も2015年の浜松会议の时に、次のステージに向かうため多文化共生会议と名称を変更する案がだされたが実现せず、残念ながら、会员都市も减少していることが述べられました。
一方、2018年12月の入管法改正によって、国もようやく新たなステージに向かおうとしているが、まだまだ国会议员には移民に対する反対意见が多いこと、そしてそれは国民の意识の反映でもあることが述べられました。
対谈の中では、铃木市长と山脇教授が共に参加した韩国?安山市での日韩欧多文化共生都市サミット、フランス?ストラスブール市での世界民主主义フォーラムの思い出も语られました。
その后、浜松市の日本语教育総合调整会议座长を务める嶋田和子アクラス日本语教育研究所代表理事と出入国管理庁初代长官を务めた佐々木圣子アジア福祉教育财団理事からコメントをいただき、ズームの参加者からもチャットで质问を受け付け、铃木市长に回答していただき、闭会となりました。
讲义后のアンケートでは、50名の回答者の四分の叁の方が讲义の内容が「とてもよかった」、残り2割の方も「よかった」と答えました。以下、受讲者の感想の一部を绍介します。
「课题解决型ではなく、外国人材活跃という视点での取り组みは素晴らしいと思いました。自分も含めて口では言っているのですが、実际に浜松市でアクションを取られていることに感动しました。浜松市の取り组みは、日本の财产だと思います。今后も、铃木市长にはこの分野でイニシアティブを取っていただけたら嬉しい限りです。」
「同化政策?多文化主义などを経てインターカルチュラルシティという発想が诞生するまでのお话など、とても兴味深く勉强になりました。また、政治家の中での外国人労働者に対する意识が固定的であるというお话がとても印象深く、まだ选挙権を得たばかりですが、よりよい社会のために自分の権利をしっかり行使しなければならないと再认识しました。将来、外国人支援の仕事に就きたいという思いが强くなると同时に、自治体でも経済界でも様々な取り组みが行われていると知って、自分はどんなことに携わりたいのかもっと深く考えなければならないなと感じました。」
「铃木市长の素晴らしいリーダーシップに敬服しております。山脇先生におかれても、大変わかりやすい进行、ありがとうございます。私自身、文科省の职员という立场上、外国人児童生徒等教育についての话を伺う机会はあっても、このように分野横断的に多文化共生の取组みについてお话を闻けるというのは大変贵重な経験で、多くの学びを得ることができました。」
「16年间の浜松市の多文化共生の歩みは铃木市长だからこそここまで进んできたと改めて浜松市民として思いました。16年间お疲れ様でした。」
なお、特别讲义の开催にあたって、欧州评议会で滨颁颁プログラムの起ち上げを担当し、浜松市での会议にも出席したイレーナ?グイディコヴァ氏と、北米のインターカルチュラリズム研究の第一人者で、浜松市が主催した2019年の会议にも参加したモントリオール大学のボブ?ホワイト教授からメッセージをいただきました。
Irena Guidikova, Head of Department for Children’s Rights and Sport Values, the Council of Europe
“Mr. Suzuki understood interculturalism and made it a policy for his city, Hamamatsu, even before it became an internationally recognised model. He is one of the truly visionary, courageous, pioneering members - indeed leaders - of the intercultural community. An inspiration to us all. I hope he will continue teaching new generations of policymakers and advocating interculturalism in Japan and the world. ”
(铃木市长はインターカルチュラリズムが国际的に认められたモデルとなる以前にその意义を认め、浜松市の政策に採用しました。彼はインターカルチュラル?コミュニティのビジョンをもった、勇気ある、パイオニアのメンバーであり、リーダーでもあります。我々にとって大いなるインスピレーションとなりました。铃木市长には日本そして世界の新しい世代の政策立案者を指导し、インターカルチュラリズムの提唱を続けていただきたい。)
Bob White, Professor of Anthropology at the University of Montréal
As the first mayor in Asia to adopt the intercultural cities model, Yasutomo Suzuki quickly became one of the movement’s key allies and innovators in the region. Through his commitment to inclusion and intercultural principles, he established the city of Hamamatsu as a leader on the world stage and paved the way for policies that improved the lives of newcomers.
(アジアで初めてインターカルチュラル?シティ?モデルを採用した市长として、铃木康友氏はすぐにアジアにおけるこの运动の主要な支持者そして革新者となりました。インクルージョンとインターカルチュラルな原则にコミットすることで、彼は浜松市を世界のリーダーとして确立し、ニューカマーの人たちの生活をよりよくする政策への道を切り开きました。)
ウクライナの滨颁颁国内ネットワークのツイッターからも、ツイートをいただきました。
Intercultural Cities Network - Ukraine
“We have been honored to have Mayor Suzuki with us for many years! We extend our best regards to the Mayor and look forward to our close collaboration with the City of Hamamatsu.”
(长年、铃木市长とご一绪できて光栄でした。市长にご挨拶申し上げるとともに、これからの浜松市との协力を楽しみにしています。)
2023年4月20日に、明治大学大学院国际日本学研究科主催の特别讲义「多文化共生都市?浜松—16年間の取り組みを振り返る」がオンライン(Zoomミーティング)で開催されました。明大生に加え、大学教員?研究者、さらに地方自治体、省庁、市民団体の関係者を中心に、多様な分野から100名を超える参加者が集まりました。
講師は鈴木康友浜松市長。同氏は2007年に浜松市長に就任して以来、外国人住民が多いという浜松市の特徴をとらえ、多文化共生に積極的に取り組むとともに、多文化共生に取り組む全国の自治体のリーダー的存在として、この16年間に国内外で発信されてきました。そして、これ「まで浜松市長を4期務められた鈴木市長は、今月末をもって退任されることとなり、浜松市長として最後の講演が明治大学で開催されました。進行は山脇啓造国际日本学部教授が務めました。
最初に30分ほど铃木市长の讲演があり、浜松市の多文化共生の取り组みや国内では外国人集住都市会议をリードし、海外では欧州评议会が进める国际的な都市ネットワークであるインターカルチュラルシティ(滨颁颁)への参加について、お话いただき、さらに今后の国がめざすべき方向性として、国と自治体の役割分担を明确に示し、外国人材受入れ施策実施の根拠となる基本法の整备、省庁横断的な司令塔机能を持つ组织として「(仮称)外国人庁」の设置、自治体への恒常的で十分な财政支援の叁点を示しました。
摆铃木市长の讲演资料闭
讲演の后、山脇教授が铃木市长の16年间の取り组みについて、第一期(2007-2011)、第二期(2011-2015)、第叁期(2015-2019)、第四期(2019-2023)と任期ごとに、铃木市长にとって一番印象に残っている出来事を寻ねていきました。特に外国人集住都市会议と滨颁颁への参加を轴に质问がなされました。
铃木市长は、リーマンショック后に日系人に対して国の帰国奨励策がとられたが、浜松市は2010年に外国人学习支援センターを起ち上げ、外国人支援をさらに强化したこと、滨颁颁との出会いによって、课题解决型の多文化共生から価値创造型へシフトし、浜松市で日韩欧多文化共生都市サミットを主催したこと、外国人集住都市会议も2015年の浜松会议の时に、次のステージに向かうため多文化共生会议と名称を変更する案がだされたが実现せず、残念ながら、会员都市も减少していることが述べられました。
一方、2018年12月の入管法改正によって、国もようやく新たなステージに向かおうとしているが、まだまだ国会议员には移民に対する反対意见が多いこと、そしてそれは国民の意识の反映でもあることが述べられました。
対谈の中では、铃木市长と山脇教授が共に参加した韩国?安山市での日韩欧多文化共生都市サミット、フランス?ストラスブール市での世界民主主义フォーラムの思い出も语られました。
その后、浜松市の日本语教育総合调整会议座长を务める嶋田和子アクラス日本语教育研究所代表理事と出入国管理庁初代长官を务めた佐々木圣子アジア福祉教育财団理事からコメントをいただき、ズームの参加者からもチャットで质问を受け付け、铃木市长に回答していただき、闭会となりました。
讲义后のアンケートでは、50名の回答者の四分の叁の方が讲义の内容が「とてもよかった」、残り2割の方も「よかった」と答えました。以下、受讲者の感想の一部を绍介します。
「课题解决型ではなく、外国人材活跃という视点での取り组みは素晴らしいと思いました。自分も含めて口では言っているのですが、実际に浜松市でアクションを取られていることに感动しました。浜松市の取り组みは、日本の财产だと思います。今后も、铃木市长にはこの分野でイニシアティブを取っていただけたら嬉しい限りです。」
「同化政策?多文化主义などを経てインターカルチュラルシティという発想が诞生するまでのお话など、とても兴味深く勉强になりました。また、政治家の中での外国人労働者に対する意识が固定的であるというお话がとても印象深く、まだ选挙権を得たばかりですが、よりよい社会のために自分の権利をしっかり行使しなければならないと再认识しました。将来、外国人支援の仕事に就きたいという思いが强くなると同时に、自治体でも経済界でも様々な取り组みが行われていると知って、自分はどんなことに携わりたいのかもっと深く考えなければならないなと感じました。」
「铃木市长の素晴らしいリーダーシップに敬服しております。山脇先生におかれても、大変わかりやすい进行、ありがとうございます。私自身、文科省の职员という立场上、外国人児童生徒等教育についての话を伺う机会はあっても、このように分野横断的に多文化共生の取组みについてお话を闻けるというのは大変贵重な経験で、多くの学びを得ることができました。」
「16年间の浜松市の多文化共生の歩みは铃木市长だからこそここまで进んできたと改めて浜松市民として思いました。16年间お疲れ様でした。」
なお、特别讲义の开催にあたって、欧州评议会で滨颁颁プログラムの起ち上げを担当し、浜松市での会议にも出席したイレーナ?グイディコヴァ氏と、北米のインターカルチュラリズム研究の第一人者で、浜松市が主催した2019年の会议にも参加したモントリオール大学のボブ?ホワイト教授からメッセージをいただきました。
Irena Guidikova, Head of Department for Children’s Rights and Sport Values, the Council of Europe
“Mr. Suzuki understood interculturalism and made it a policy for his city, Hamamatsu, even before it became an internationally recognised model. He is one of the truly visionary, courageous, pioneering members - indeed leaders - of the intercultural community. An inspiration to us all. I hope he will continue teaching new generations of policymakers and advocating interculturalism in Japan and the world. ”
(铃木市长はインターカルチュラリズムが国际的に认められたモデルとなる以前にその意义を认め、浜松市の政策に採用しました。彼はインターカルチュラル?コミュニティのビジョンをもった、勇気ある、パイオニアのメンバーであり、リーダーでもあります。我々にとって大いなるインスピレーションとなりました。铃木市长には日本そして世界の新しい世代の政策立案者を指导し、インターカルチュラリズムの提唱を続けていただきたい。)
Bob White, Professor of Anthropology at the University of Montréal
As the first mayor in Asia to adopt the intercultural cities model, Yasutomo Suzuki quickly became one of the movement’s key allies and innovators in the region. Through his commitment to inclusion and intercultural principles, he established the city of Hamamatsu as a leader on the world stage and paved the way for policies that improved the lives of newcomers.
(アジアで初めてインターカルチュラル?シティ?モデルを採用した市长として、铃木康友氏はすぐにアジアにおけるこの运动の主要な支持者そして革新者となりました。インクルージョンとインターカルチュラルな原则にコミットすることで、彼は浜松市を世界のリーダーとして确立し、ニューカマーの人たちの生活をよりよくする政策への道を切り开きました。)
ウクライナの滨颁颁国内ネットワークのツイッターからも、ツイートをいただきました。
Intercultural Cities Network - Ukraine
“We have been honored to have Mayor Suzuki with us for many years! We extend our best regards to the Mayor and look forward to our close collaboration with the City of Hamamatsu.”
(长年、铃木市长とご一绪できて光栄でした。市长にご挨拶申し上げるとともに、これからの浜松市との协力を楽しみにしています。)