特别讲义「英语学习者の动机减退に関する研究の今までとこれから」を开催しました
2023年07月11日
明治大学 国际日本学研究科
2023年7月5日,明治大学大学院国际日本学研究科主催の特别讲义「英語学習者の動機減退に関する研究の今までとこれから」が明治大学中野キャンパスにて対面で開催されました。明治大学の学部生,院生を始め,大学教員?研究者,さらに出版関係者らなど,多様な分野から多くの参加者がありました。
講師は,神奈川大学国际日本学部教授の菊地恵太氏であり,氏はこれまで長きにわたって英語学習の動機減退(demotivation)に関する研究をリードしてきました。当日は2000年代以降,国内外で行われてきた英語学習者の動機減退に関する研究で何がわかってきたのかに関して,菊地氏による研究も踏まえながら発表が行われました。テーマに関するグループワークでも活発な話し合いが行われただけでなく,講演後にも参加者から多くの質問が寄せられました。
以下,参加者(一部)からの感想です。
「本日の讲演会から学んだことは2つある。1つ目は、「决めつけない」ことだ。自身にも言えることだが、多くの先行研究で言及されている事柄は、その可能性が高いだけであるにも関わらず、それが正しいと捉えてしまいがちである。前提を疑い、问题を提起することで、新たなリサーチクエスチョンが生まれ、ひいてはより良い研究につながっていく点を踏まえると、取り入れるべき考え方だと感じた。2つ目は、「実践的な视点」の重要性だ。本来、自分の専门分野がより良いものになっていく手助けを学术的な视点から行うのが研究であるが、研究が进むにつれ、「分析结果が出たのは良いが、実践にどう活かせるのだろう」と悩むことが度々ある。今回のお话から、研究という行為における、そもそもの部分をブレさせない重要性を改めて学んだ。」(碍罢)
「神奈川大学の菊地先生による英语学习における动机减退に関する讲演に参加させていただきました。中でも、诲别尘辞迟颈惫补迟辞谤(=动机减退を引き起こす要因)と诲别尘辞迟颈惫补迟颈辞苍(=动机减退そのもの)を区别して考えることが大切であるというご指摘は、今后の研究を続けていく上でも非常に重要なことだと感じました。また、参加者同士でペアになって话す机会などもあり、他者との英语学习経験と比较しながら、どのような时に自分の动机づけが下がったのかという自分の経験を客観的に振り返ることができたり、动机づけが下がっている生徒に対して教师ができることを考えたりすることができ、研究と実践の観点から动机减退を捉え直す大変贵重な时间でした。今后の私自身の研究でも、研究と実践の関连性を考えながら、取り组んでいきたいと思います。」(驰碍)
「今回の讲演で感じたことは、相手に讯くこと(自分が知りたい情报)とその返答が一致しているのか、きちんと确认することが大切だということである。例として、本讲演では、动机减退(やる気が下がること)と过去に感じた嫌だったことの违いを説明していただいた。「モチベーションが下がったと感じたのはいつですか?」という质问に対し、「~されて嫌だった」という答えが多かった。この回答は、问いに答えているようで少しずれた答えになってしまっている。そのため、过去のことを思い出させて答えさせるのは少し难しいかもしれないが、その际、问いと答えが対になっているのか确认することが大事だと思った。また、発表のときには、発表者が一方的に话し続けるのでは无く、聴き手侧に时々话してもらい、一体感を创り出すことの重要性を再认识した。それゆえ、自分の発表の时にも聴众を巻き込んで、退屈させないようにしたいと思った。」(厂碍)
「广森先生は「やる気は伝染する」と言いますが、动机减退を知ることで、「诲别尘辞迟颈惫补迟颈辞苍」も伝染すると感じました。讲义中、周囲の学生が不真面目だとやる気が削がれることがあります。また、「兴味があることと、动机付けられることは异なる」という话も兴味深かったです。実际、高校生に英语を教える际、兴味はあるものの方法が分からずモチベーションが低いケースが多いです。学习意欲の低い学生への动机付けに取り组んでいて、「内発的动机付けがない学习者には、外発的动机付けが効果薄い」と闻き、意欲を引き出す方法に焦点を当てるべきだと感じました。今回の讲演で学んだ动机减退は、自分や他者に英语を教える际のやる気マネジメントに有益でした。学部一年生で初めての学术讲演会に参加し、先生や大学院生とのディスカッションで非常に有意义な时间を过ごしました。」(碍碍)
「モチベーションの向上方法は知っていたが、逆に下げる要因は新鲜だった。讲义で私たちが発表し、菊池先生が言及したように、アンケート调査で闻き方や选ぶ人、质问内容を调整し、望む回答を得ることが重要だと分かった。动机减退は「学习行动选択や忍耐力、努力ができない」状态とされたが、モチベーションが高いと思われる状况でも真剣さを求められた経験から、外部判断は难しいと感じた。自己报告のチェックシートを使っても、主観や个人差が大きく影响するため、精神的调査は困难だと思った。特に、どの调査方法を选び、モチベーションがあるが嫌でやらないか、本当にない状态かを区别するのが难しい。人の精神的事柄がどう起こるか疑问を持つことが多く、定义や调査方法の话が参考になった。今回の内容を今后の学习に活かしたい。贵重な讲义をありがとうございました。」(滨驰)
「今回、菊池先生の讲演会では、自分の研究とは直接的な関わりのないテーマについて详しくお闻きするという贵重な体験を得られました。そして、动机减退に関する研究について、たくさんのお话を闻くことができました。中でも印象に残っているのが、「尘辞迟颈惫补迟颈辞苍の持っていき方がわからないから、诲别尘辞迟颈惫补迟颈辞苍になるのか?」という问いでした。生徒がやる気を持っていても、それをどうやって学习につなげるのかという点について不明确であると、せっかくのやる気がもったいないような気がしました。しかし、どのような方法が効果的なのか、その方法はすべての生徒にとって适した方法なのかという疑问が生じました。今后の学习において、もっと深めていきたいと思います。また、本当に调査したいことに関して対象者が理解しているかどうかという点については、自分が近くアンケート调査を行う事もあって、非常に重要なポイントであることが再确认できました。调査を行う际には、このことを念头に置いて準备をしていきたいと思います。」(狈贬)
講師は,神奈川大学国际日本学部教授の菊地恵太氏であり,氏はこれまで長きにわたって英語学習の動機減退(demotivation)に関する研究をリードしてきました。当日は2000年代以降,国内外で行われてきた英語学習者の動機減退に関する研究で何がわかってきたのかに関して,菊地氏による研究も踏まえながら発表が行われました。テーマに関するグループワークでも活発な話し合いが行われただけでなく,講演後にも参加者から多くの質問が寄せられました。
以下,参加者(一部)からの感想です。
「本日の讲演会から学んだことは2つある。1つ目は、「决めつけない」ことだ。自身にも言えることだが、多くの先行研究で言及されている事柄は、その可能性が高いだけであるにも関わらず、それが正しいと捉えてしまいがちである。前提を疑い、问题を提起することで、新たなリサーチクエスチョンが生まれ、ひいてはより良い研究につながっていく点を踏まえると、取り入れるべき考え方だと感じた。2つ目は、「実践的な视点」の重要性だ。本来、自分の専门分野がより良いものになっていく手助けを学术的な视点から行うのが研究であるが、研究が进むにつれ、「分析结果が出たのは良いが、実践にどう活かせるのだろう」と悩むことが度々ある。今回のお话から、研究という行為における、そもそもの部分をブレさせない重要性を改めて学んだ。」(碍罢)
「神奈川大学の菊地先生による英语学习における动机减退に関する讲演に参加させていただきました。中でも、诲别尘辞迟颈惫补迟辞谤(=动机减退を引き起こす要因)と诲别尘辞迟颈惫补迟颈辞苍(=动机减退そのもの)を区别して考えることが大切であるというご指摘は、今后の研究を続けていく上でも非常に重要なことだと感じました。また、参加者同士でペアになって话す机会などもあり、他者との英语学习経験と比较しながら、どのような时に自分の动机づけが下がったのかという自分の経験を客観的に振り返ることができたり、动机づけが下がっている生徒に対して教师ができることを考えたりすることができ、研究と実践の観点から动机减退を捉え直す大変贵重な时间でした。今后の私自身の研究でも、研究と実践の関连性を考えながら、取り组んでいきたいと思います。」(驰碍)
「今回の讲演で感じたことは、相手に讯くこと(自分が知りたい情报)とその返答が一致しているのか、きちんと确认することが大切だということである。例として、本讲演では、动机减退(やる気が下がること)と过去に感じた嫌だったことの违いを説明していただいた。「モチベーションが下がったと感じたのはいつですか?」という质问に対し、「~されて嫌だった」という答えが多かった。この回答は、问いに答えているようで少しずれた答えになってしまっている。そのため、过去のことを思い出させて答えさせるのは少し难しいかもしれないが、その际、问いと答えが対になっているのか确认することが大事だと思った。また、発表のときには、発表者が一方的に话し続けるのでは无く、聴き手侧に时々话してもらい、一体感を创り出すことの重要性を再认识した。それゆえ、自分の発表の时にも聴众を巻き込んで、退屈させないようにしたいと思った。」(厂碍)
「广森先生は「やる気は伝染する」と言いますが、动机减退を知ることで、「诲别尘辞迟颈惫补迟颈辞苍」も伝染すると感じました。讲义中、周囲の学生が不真面目だとやる気が削がれることがあります。また、「兴味があることと、动机付けられることは异なる」という话も兴味深かったです。実际、高校生に英语を教える际、兴味はあるものの方法が分からずモチベーションが低いケースが多いです。学习意欲の低い学生への动机付けに取り组んでいて、「内発的动机付けがない学习者には、外発的动机付けが効果薄い」と闻き、意欲を引き出す方法に焦点を当てるべきだと感じました。今回の讲演で学んだ动机减退は、自分や他者に英语を教える际のやる気マネジメントに有益でした。学部一年生で初めての学术讲演会に参加し、先生や大学院生とのディスカッションで非常に有意义な时间を过ごしました。」(碍碍)
「モチベーションの向上方法は知っていたが、逆に下げる要因は新鲜だった。讲义で私たちが発表し、菊池先生が言及したように、アンケート调査で闻き方や选ぶ人、质问内容を调整し、望む回答を得ることが重要だと分かった。动机减退は「学习行动选択や忍耐力、努力ができない」状态とされたが、モチベーションが高いと思われる状况でも真剣さを求められた経験から、外部判断は难しいと感じた。自己报告のチェックシートを使っても、主観や个人差が大きく影响するため、精神的调査は困难だと思った。特に、どの调査方法を选び、モチベーションがあるが嫌でやらないか、本当にない状态かを区别するのが难しい。人の精神的事柄がどう起こるか疑问を持つことが多く、定义や调査方法の话が参考になった。今回の内容を今后の学习に活かしたい。贵重な讲义をありがとうございました。」(滨驰)
「今回、菊池先生の讲演会では、自分の研究とは直接的な関わりのないテーマについて详しくお闻きするという贵重な体験を得られました。そして、动机减退に関する研究について、たくさんのお话を闻くことができました。中でも印象に残っているのが、「尘辞迟颈惫补迟颈辞苍の持っていき方がわからないから、诲别尘辞迟颈惫补迟颈辞苍になるのか?」という问いでした。生徒がやる気を持っていても、それをどうやって学习につなげるのかという点について不明确であると、せっかくのやる気がもったいないような気がしました。しかし、どのような方法が効果的なのか、その方法はすべての生徒にとって适した方法なのかという疑问が生じました。今后の学习において、もっと深めていきたいと思います。また、本当に调査したいことに関して対象者が理解しているかどうかという点については、自分が近くアンケート调査を行う事もあって、非常に重要なポイントであることが再确认できました。调査を行う际には、このことを念头に置いて準备をしていきたいと思います。」(狈贬)