国际日本学研究科の学生がユーソナーを訪問しました
2025年07月22日
明治大学 大学院国际日本学研究科
2025年度春学期、大学院(博士課程前期)国际日本学研究科「多文化共生?异文化间教育研究领域」の科目「企業とダイバーシティ」における企業インタビュー、その最後は7月9日の午後、訪問したユーソナー株式会社(新宿区西新宿)でした。
ユーソナーは、1990年に设立されたデータベース?マーケティングの支援事业を行う、従业员数约300人の公司です。日本政策投资银行、ゼンリン、叁井物产公司投资などから出资を得て事业を拡大させており、自社保有データ国内最大级の法人公司データベースを构筑し、様々な公司の営业活动の始まりからクロージングまで各フェーズにおける公司の课题を解决するツールを提供しています。同社と契约しているのは约1千社/年で、各业界のトップ公司が名を连ね、顿齿化に取り组む官公庁にも及んでいます。
同社の法人企業データベースは、「LBC」(Linkage Business Code )と呼ばれるもので、上場企業の有価証券報告書を筆頭に法人ナンバー、登記法人情報、企業の事業所や店舗、支店、工場の情報、医療法人、学校法人、宗教法人、社団や財団、官公庁、地方自治体、さらには注意を要する反社会勢力などの情報まであまねく網羅するものです。
その尝叠颁では、年间2千万もの项目についてメンテナンスが行われており、それを辞书として、公司において散在する顾客データやリードデータをクレンジング、名寄せしていきます。それによって「顾客と市场の可视化」と「顾客データメンテナンス」が同时に実现され、公司が営业活动を行う上で重点的にアプローチすべき公司群が明确に把握できるメリットが生まれてきます。それによって公司の市场戦略が明确化され、「脉のある公司」の発掘にもつながるというものです。
そのために、プランソナー(ブラウザツール)、mソナー(モバイルアプリ)、ガイドソナー(笔颁アプリ)などを用意しているとのことでした。
データ収集はまず机械的に行いますが、それを精査して公司ごとに寄せていく作业は人の眼でも行うようです。そのために在宅ワーカーも多数、活用しているとのことでした。最先端の滨罢技术を使いながらも、人による地道な作业とその経験知が、膨大ながら精度?鲜度の高いデータベース构筑につながるという、アナログ的な意识の重视も事业运営の基盘にあるように感じました。
当日は、社内见学の时间も设けていただきましたが、各职场は映画作品のキャラクターを取り込んだ游び心のあるものでした。出社して楽しめる职场の雰囲気が、若い社员のモチベーションやエンゲージメントにつながっているのだと感じた次第です。
ユーソナーは経団連に3年前に加盟し、経団連が主導する女性活躍のための「2030年30%ヘのチャレンジ」(#Here We Go 203030)に参画しています。当日、ご説明いただいた鈴木彩乃執行役員(営業本部企画グループ)は、「経団連のリーダーシップ?メンタープログラムに参加し、積極的に発言するよう心がけている」「当社は女性社員、管理職の比率はまだ低いが、経団連の活動に参加して目標を達成したい」と決意を示しておられました。
引き続き、サポート本部総务人事グループの桥本健司さん、水田早纪さんより「健康経営优良法人认定」取得や、女性の活跃推进に関する状况等が优良な公司を认定する制度「えるぼし」、仕事と子育ての両立支援に积极的に取り组んでいる公司を认定する「くるみん」の取得に向けた取り组みについて、详しくご説明いただきました。
ユーソナーは、福利厚生?人事制度面でも様々な工夫を行っていて、例えば社员に「时间の余裕」を感じてもらう自由シフト制と一日の所定労働时间を7时间に変更したことや、「お金の余裕」を感じてもらうランチの无料化、技术书籍类の购入补助、住宅费の补助、「心の余裕」を感じてもらう心身の健康(面谈、カウンセリングの実施、予防接种全额负担など)にも取り组んでいるとのことでした。
ダイバーシティ?エクイティ?インクルージョンについては、法定率を上回る障がい者雇用を実现するために、「チャレンジド採用」という発达障害(広汎性発达障害、础顿贬顿、自闭症スペクトラム、アスペルガー症候群等)等のハンディキャップを持たれる方を対象とした制度を用意、静かな执务环境のもとで长所を活かせるよう工夫されていることに感铭を受けました。
外国人社员の採用については现在、4人とまだ少ないですが、当日は、入社21年のキャリアを持つ韩国籍のシステム开発マネージャー潘锦良(ばんくんやん)さんからお话を伺うことができました。潘さんは、ユーソナーの创业间もない2004年に入社、システム开発一筋で働いてこられた方ですが、「社内に差别がなく安定した业务が遂行でき、职务环境も整えられていて能力発挥のできる会社である」と胸を张っておられました。
今回のユーソナー访问では、サポート本部惭齿グループの桧山直树さんに当方の関心事项を踏まえ细やかなご配虑、ご手配をしていただきました。履修生も充実したプログラムに感激していましたが、この経験を活かして、公司など様々な组织におけるダイバーシティ?エクイティ?インクルージョンの进め方を构想できるよう、さらに知见を深めていくものと期待しています。
国际日本学研究科兼任講師 井上 洋