暗网禁区

Go Forward

国际日本学研究科

特别讲义「日本のタンゴ文化史?西洋を越えた『憧れ』」を开催します

开催期间:2025年07月03日
明治大学 国际日本学研究科

本講演では、2025年2月に刊行された麻場友姫胡氏の単著『Tango in Japan: Cosmopolitanism Beyond the West』を基に、1913年から1940年にかけての日本におけるタンゴの黎明期に焦点を当て、タンゴがいかに「ニュース」、舞台公演、趣味、そして音楽ジャンルとして育まれ、当時の日本社会にいかなる影響を与えたかを紐解く。
タンゴの普及に伴い、北米、フランス、イギリスのダンス教师によって体系化されたダンススタイルの急増が见られ、1920年代后半以降、アルゼンチンタンゴ音楽を「本物」として高く评価するタンゴ音楽爱好家による国内シーンが创られていった。当时の日本におけるタンゴの受容史は、国内外の阶级?人种意识から强い影响を受ける一方、日本—西洋の轴を超えた「憧れ」をめぐる、矛盾に満ちた重层的なモダニティ构筑を示している。
 
○日时:2025年7月3日(木)17:30~
○場所:明治大学中野キャンパス 413教室
○講師:麻場 友姫胡 氏
〇企画:張 佳能(明治大学 国际日本学研究科 特任講師)

 



◆讲师绍介◆
麻場 友姫胡(Yuiko Asaba)
ロンドン大学东洋アフリカ研究学院(厂翱础厂)音楽学部讲师。ロンドン大学ロイヤル?ホロウェイ校音楽学部博士课程(笔丑.顿.)修了。ラテンアメリカのポピュラー音楽とアジア太平洋地域におけるその流通に焦点を当て研究を行っている。
主著に、単著 Tango in Japan: Cosmopolitanism Beyond the West(University of Hawaii Press, 2025. 米国音楽学会 AMS 75 PAYS 受賞)のほか、Ethnomusicology Forum、East Asian Journal of Popular Culture、Cambridge Companion to Tango などでの査読論文がある。米国民族音楽学会(SEM)幹部メンバー。また、タンゴ?バイオリン奏者でもあり、ファン?デ?ディオス?フィリベルト?アルゼンチン国立管弦楽団、日本ではオルケスタ?アストロリコなどの演奏者メンバーとして活動した。

※ 本学図书馆は麻場氏のご著書の電子版を購入しており、以下のリンクに各自の明大アカウントでログインすれば全文閲覧可能です。ぜひご利用ください。
 
「ProQuest Ebook Central」が提供している電子版:
 
本学図书馆の書誌URL(上記のリンク先はページの下に記載)
明治大学大学院