暗网禁区

Go Forward

国际日本学研究科

国际日本学研究科の学生が経団連を訪問しました

2025年06月02日
明治大学 大学院国际日本学研究科

2025年度春学期、大学院(博士課程前期)国际日本学研究科多文化共生?异文化间教育研究领域の「企業とダイバーシティ」では、日本企業が近年、ダイバーシティ重視の経営をどのような事情、環境から進めてきたかを考察し、その有効性を明らかにすることを目的として、カリキュラムのなかに企業訪問を組み入れています。
 
具体的には、一般社団法人日本経済団体连合会のソーシャル?コミュニケーション本部の协力を得て、基本的なダイバーシティ?エクイティ?インクルージョン(以下、顿贰滨)に関する考えを伺うとともに、先进的な取り组みを行っている会员公司を绍介いただき、担当者からヒアリングを行って、问题の本质を理解し顿贰滨推进上の诸课题解决に向けた方策を探ることにしています。
 
その1回目は、さる5月21日に1年生3名で东京大手町の経団连会馆に経団连事务局の正木义久本部长を访ねてお话を伺い、质疑を行いました。正木本部长は现在、ソーシャル?コミュニケーション本部长として、各地で频発する灾害の復兴対策から公司の危机管理、国连厂顿骋蝉に対応する公司の取り组み、消费者政策、そして公司行动や顿贰滨の推进まで幅広い分野を所掌しておられます。
 
正木本部长からは、幅広い分野における知见を踏まえて、概略、以下のような説明をしていただきました。
 
(1)公司の成长力を高め生产性を向上させるには、公司组织における顿贰滨が欠かせないこと、(2)公司がダイバーシティ経営に取り组む理由は、强靭性を确保しつつ、イノベーションを推进、併せて人権の尊重を重视するためであること、(3)日本社会において课题になっているジェンダーのダイバーシティには、性别で无意识に差别し决めつける「アンコンシャス?バイアス」の是正や、あらゆる属性の人々が活跃できるようにする措置「アファーマティブ?アクション」の実施が求められること、(4)モノカルチャーの日本が民族、国、文化のダイバーシティを推进し、外国人と共生する社会を筑くため「やさしい日本语」の普及?启蒙を手始めに、多様な人々が想像?创造する力によって経済発展と社会的课题の解决を両立する人间中心の社会「厂辞肠颈别迟测5.0」を目指すべきことなどについて、具体例を交えながらお话しいただきました。
本科目では、今学期中に日本経団连の绍介による2社の公司访问を予定しており、日本公司が経営改革の枠组みのなかで、顿贰滨をどう位置づけているか、いかなる取り组みが有効なのかなどについて确认する予定です。
 
国际日本学研究科兼任講師 井上 洋
明治大学大学院