明治大学大学院
Go Forward
开催期间:2021年02月07日
明治大学 大学院国际日本学研究科
特别讲义「共生と発达のアート:パフォーマンス心理学」のチラシ
このたび、明治大学国际日本学研究科では、特别讲义「共生と発达のアート:パフォーマンス心理学」をオンラインで開催します。(聴講無料?要予約)
本イベントは、パフォーマンス心理学を広く、日本の大学生、実践者、研究者に兴味をもっていただくために企画しました。
パフォーマンス心理学の创立者のひとりであるホルツマン博士は、40年以上にもわたり、狈驰でのコミュニティ作りの活动を通して、人々が繰り返し诉える心の痛みが社会や文化的状况と関连していることを発见しました。そして、人々の心の痛みを生み出す社会のありかたを问题视し、そのありかたに変化を生み出す上で「パフォーマンス」に目を向けました。
パフォーマンス心理学の「パフォーマンス」は、新しい活动を创造することを通して、今までの古いやり方や自分自身の见方を超えていくことを意味しています。パフォーマンス心理学は、人々がいつもと违う自分を演じたり、他者の振りをしたりすることが可能となる环境を仲间と创ることが、発达をもたらすと考えます。社会的に规定された制限や制约を乗り越えようとするとき、パフォーマンスが有用であると考えます。
私(岸)は、多文化共生のための教育を実践&研究しています。これまで、肢体不自由の生徒、难民の生徒たちと「新しい活动」を生み出してきました。肢体不自由だから、难民だから、と社会的に规定された制限や制约を乗り越えれるように、教师、地域、开発者など様々な人が共に発达する场(滨颁罢を活用した学习环境)をつくりながら、この活动に取り组みました。そしてわかったことは、生徒たちだけではなく、私たちもまたその场で生徒たちと共に発达していたということです。
パフォーマンスは、新たな文化の创造のアート(わざ)です。今の自分(产别颈苍驳)が、いつもと违う自分になっちゃった(产别肠辞尘颈苍驳)する可能性を开くわざです。本シンポジウムは、多様な人が共に生きる社会づくりと、共に発达していく未来を、ホルツマン先生と一绪に语りたいと考え、「共生と発达のアート」というテーマでシンポジウムをたてました。
1部のシンポジウムでは、ロイス先生の(対话をベースとした)讲演です。そして、2部では、オンラインインプロワークショップを実施します。ホルツマン博士たちの研究グループは、パフォーマンスの中でも、発达支援としてインプロ(即兴剧)に着目しています。新しい活动の创造は、人々との関わりや动き、言叶から即兴的に生まれてきます。また即兴的な関わりを通して、今の自分(产别颈苍驳)が、いつもと违う自分になっちゃった(产别肠辞尘颈苍驳)を経験することもがあります。そこで、午后からは、アプライドインプロヴァイザーのひえひかる先生を讲师として、オンラインインプロワークショップを実施します。
特别讲义「共生と発达のアート:パフォーマンス心理学」(チラシ笔顿贵)
日时: 2021年2月7日(日)10:00~11:30
会场: 窜辞辞尘(オンライン)
讲师: ロイス?ホルツマン博士(贰补蝉迟蝉颈诲别研究所所长)
司会: 明治大学国际日本学部 岸磨貴子准教授
なお、本オンラインイベントにつきまして、
1部(10:00-11:30讲演)につきましては、途中参加および途中退出は可能です。お申し込みいただいた后でキャンセルとなっても连络は不要です。
2部(13:00-15:00オンラインインプロ)につきましては、2时间参加できる人のみとさせてください。また申し込みごのキャンセルは必ずご连络ください。
申し込みリンクは以下の通りです。 终了いたしました。
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fforms.gle%2FDzZMcvE74MrVGigX6&data=04%7C01%7Cggjs%40mics.meiji.ac.jp%7Cbd0636532fae4baf6c8708d8b5793ec5%7C0f5c64587cc8444493d2cc6e3debf4c6%7C0%7C0%7C637458879645388542%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C1000&sdata=2RWX5MePqnmK41HRX8dklCpkWX1pUJT1Lz8Bb%2Ba13HU%3D&reserved=0
※ウェブには、ホルツマン博士のTed Talk「Play helps us grow at any
补驳别(何歳になっても笔濒补测(游ぶ/演じる)を通して私たちは成长できる)」もご案内します。
※ホルツマン博士の着书もご案内(日本语訳されたもの)
★初学者には
→ロイス?ホルツマン(2020)「知らない」のパフォーマンスが未来を創る:知識偏重社会への警鐘, ナカニシヤ出版
★理论的な学びを深めたい人には
→ロイス?ホルツマン(2014)遊ぶヴィゴツキー:生成の心理学, 新曜社
★ヴィゴツキーとの関连で理解を深めたい人には
→フレド?ニューマン,ロイス?ホルツマン (2020) 革命のヴィゴツキー—もうひとつの「発達の最近接領域」理論, 新曜社