暗网禁区

Go Forward

ヒロモリ トモヒト HIROMORI Tomohito
职格 専任教授
学位 博士(国际広报メディア)
最终学歴 北海道大学大学院
研究业绩等
个人ホームページ
E-mail hiromori■meiji.ac.jp(■を@に置き換えてください)
専攻分野(研究分野) 英语教育学、心理言语学、第二言语习得研究
大学院研究指导担当 博士前期  ○    博士後期  ○

研究テーマ

1. 外国語学習者論,外国語自律学習論
学习者の个人差を形成する要因の中でも,学习动机,学习方略,学习スタイルに强い関心を持っています。また,それらの要因が自律学习を支える上でどのような役割を果たしているのかについても研究しています。

2. 外国語学習者エンゲージメント
外国語学習への積極的な関与,参加,取り組みを表す学習者エンゲージメント(learner engagement),ならびにそのようなエンゲージメントを引き出す授業デザインとその効果検証について研究しています。

3. 動機づけ方略,学習方略を取り入れた授業改善とその効果検証
動機づけ方略(motivational strategy)や学習方略(learning strategy)を取り入れた教育実践的介入を行い,その効果を認知的発達(学習方略の使用変化),情意的発達(動機づけの変化),言語的発達(英語力)など多角的な観点から実証的に研究しています。

4. 到達目標に準拠した第二言語(外国語)の学習?指導?評価
大学生が身につけるべき英语运用能力の到达目标を调査?分析し,大学卒业时までに求められる具体的な教育目标とその到达度を评価する基準の设定,ならびにその基準に基づいたカリキュラム开発の在り方について研究しています。

キーワード

学习动机,学习方略,学习スタイル,自律学习,学习者エンゲージメント,动机づけ方略,英语运用能力判断基準

主な大学院担当科目

英语教育学演习滨痴础~顿、英语教育学研究(心理言语学)、言语?国际交流特别研究

「シラバスで授业を调べる」をクリックし、「授业情报」画面から教员名で検索してください。

受験生?学生へのメッセージ

本研究室では、上記の研究テーマにあるようなトピックを中心に、院生各自が個々の興味?関心や問題意識に基づいて研究を進めています。講義やゼミでの専門分野に関する研究指導だけでなく、授業外でも論文執筆や統計分析などについて定期的に勉強会を開催しています。明治大学国际日本学部の学生はもちろん、他大学や社会人など多様なバックグラウンドを持った方々の大学院国际日本学研究科(博士前期課程?博士後期課程)への進学を歓迎します。

まずは、研究室を访ねたり、メールで相谈したり、修了生に话を闻いたりしてください。广森研究室では、やる気に満ちたゼミ生?院生を応援します。一绪に充実した研究室を作っていきましょう。

主な着书?论文

『エンゲージメントを促す英語授業: やる気と行動をつなぐ新しい動機づけ概念』(大修館書店,2024年)
『エンゲージメント×英语授业-?やる気?と?意欲?を引き出す授业のつくり方』(明治図书,2024年)
『改訂版 英語学習のメカニズム: 第二言語習得研究にもとづく効果的な勉強法』(大修館書店,2023年)
『Insights into teaching and learning writing: A practical guide for early-career teachers』(Castledown Publishers,2023年)
『英語教育論文執筆ガイドブック: ジャーナル掲載に向けたコツとヒント』(大修館書店,2020年)
『「学ぶ?教える?考える」ための実践的英语科教育法』(大修馆书店,2018年)
『何が海外留学を成功に導くのか? 留学の効果を最大化する3つのヒント』(デザインエッグ,2017年)
『英語学習のメカニズム: 第二言語習得研究にもとづく効果的な勉強法』(大修館書店,2015年)
『Language learning motivation in Japan』(Multilingual Matters,2013年)
『成長する英語学習者: 学習者要因と自律学習』(大修館書店,2010年)
『外国语学习者の动机づけを高める理论と実践』(多贺出版,2006年)
『英语教师のための学习ストラテジー?ハンドブック』(大修馆书店,2006年)
『英語教師のための教育データ分析入門: 授業が変わるテスト?評価?研究』(大修館書店,2004年)

指导可能な研究テーマの例

英语教育学(动机づけ,学习方略,学习スタイル,学习者エンゲージメントをはじめとした学习者要因)/応用言语学(第二言语习得に関わる情意要因,心理と言语)/自律学习?自己调整学习论/到达目标に準拠した学习?指导?评価(カリキュラム策定,颁础狈-顿翱リスト)/研究方法论(量的研究,质的研究,混合研究)

これまでに指导した学位论文

【修士论文】
?The Impacts of Autonomy Support on Students’ Motivation for Learning English: Focusing on Three Social Contexts
?Using Digital Textbooks and Learner Motivation: From the Perspective of the ARCS model
?Cooperative Learning in an English as a Foreign Language Course at a Japanese University
?Learner's Motivation Change in English Writing Learning Process: From
 the Perspective of Self-Determination Theory
?The Developmental Process of Learner Autonomy and its Causalities
?The Relationship between L2 Motivation and L3 Motivation

明治大学大学院