暗网禁区

Go Forward

コモリ カズコ KOMORI Kazuko
职格 専任教授
学位 博士(学术)
最终学歴 東京大学大学院 総合文化研究科 博士後期課程
研究业绩等
専攻分野(研究分野) 第二言语习得、心理言语学、日本语教育
大学院研究指导担当 博士前期  ○    博士後期  ○

研究テーマ

中国語を第一言語とする日本語学習者の日本語の語彙習得に及ぼす母語の影響 言語能力の識別に寄与するオンライン言語テストの開発 アカデミック?ライティングの評価法と評価の良し悪しを決定付ける談話形式?言語形式の分析 二言語併用者のメンタルレキシコン構造と脳内言語情報処理メカニズム

キーワード

第二言语习得,日本语教育,日本语学习者

主な大学院担当科目

日本语教育学演习滨滨础~顿,日本语教育学演习滨滨础~顿,研究论文指导Ⅰ~Ⅵ,言语?国际交流特别研究

「シラバスで授业を调べる」をクリックし、「授业情报」画面から教员名で検索してください。

受験生?学生へのメッセージ

第二言语の习得过程には、必ず第一言语が関わりますから、第二言语习得研究を行うためには、二つの言语を対照する必要があります。よって、第二言语としての日本语に関する知识だけでなく、学习者の第一言语についての十分な知识も必要です。また、私のゼミは日本语「を」勉强するところではありません、日本语「で」言语学を研究するところです。ですから、日本语が勉强したいという人は指导の対象外です。

主な着书?论文

「中国語話者の語彙習得とその指導」徐敏民,近藤安月子(編)『日語教学研究(日本学研究叢書シリーズ 第9巻)』(2016年、外語教学与研究出版社)
『日本语教育学入门』(2015年、研究社)
「第二言語として日本語を学ぶ中国語話者の日本語の漢字語の習得に関する考察」『中国語話者のための日本語教育研究』5, pp.1-16(2014年、中国語話者のための日本語教育研究会)
『研究社 日本語教育事典』(2012年、研究社)
『中国语を第一言语とする日本语学习者の単语认知処理』(2010年、风间书房)

指导可能な研究テーマ

指导可能なテーマは、主として、①日本语学习者の単语认知処理?语汇习得?语汇知识に及ぼす母语の影响に関する研究、②日本语学习者の言语知识?能力を测定?识别するのに有効な言语テストに関する研究、③文章理解に及ぼす语汇知识の影响に関する研究。
研究対象とする言语形式は、主に、同形语、汉语、和语、复合动词、连语(コロケーション)。研究手法としては、成人の学习者から実际にデータを集め、统计を用いて分析を行う実験的?実証的研究。なお、既存のコーパスのみのデータとして分析する研究は指导対象外。

これまでに指导した学位论文

【修士论文】
?韩国语を母语とする日本语学习者の同形语と和语动词の连语形式の习得に関する研究
?中国语を母语とする日本语学习者の同形语と和语动词の连语形式の习得に関する研究
 —机能动词结合の観点から—
?中国语を母语とする日本语学习者の同形语と机能动词の连语形式の习得研究

明治大学大学院