暗网禁区

Go Forward

オオスカ ナオコ OSUKA Naoko
职格 専任教授
学位 Ph.D. (Linguistics)
最终学歴 ランカスター大学大学院
研究业绩等
E-mail osuka■meiji.ac.jp(■を@に置き換えてください)
専攻分野(研究分野) 英语教育学、中间言语语用论、言语学习ストラテジー、第2言语习得
大学院研究指导担当 博士前期  ○    博士後期  ○

研究テーマ

留学が語用論的能力の発達に及ぼす影響、語用論的慣用表現(pragmatic routines)の習得、言語学習者が発話行為を実現するときの語用論的特徴、日本人学習者のストラテジー使用の特徴、効果的な語用論的指導の構築

キーワード

英语教育,中间言语语用论,言语学习ストラテジー

主な大学院担当科目

英语教育学演习滨滨础~顿、英语教育学研究(カリキュラムデザイン)

「シラバスで授业を调べる」をクリックし、「授业情报」画面から教员名で検索してください。

受験生?学生へのメッセージ

自分にとって本当に兴味のあるテーマを选べば、きっと研究が楽しくなると思います。

主な着书?论文

「Effects of specch acts on learners' pragmatic development in a study abroad context」
(『A pragmatic approach to English language teaching and production』Kazama Shobo,2019年
「Development of pragmatic routines by Japanese learners in a study abroad context」
(In Kecskes, I. & Assimakopoulos, S. (eds.)『Current issues in intercultural pragmatics』 John Benjamins, in press)
「The speech act of complaint performed by Japanese EFL learners: A pilot study」(明治大学国際日本研究第6号, 2014年)
「Request strategies by Japanese students with study abroad experience」(明治大学国際日本研究第5号, 2013年)
「A sociocultural perspective on the changes in Japanese college students’ uses of language learning strategies during two transitions 」(明治大学国際日本研究第3号?2011年)
「Japanese learners’ refusal and apology problems: A pilot study」(JALT 2009 Conference Proceedings,2010年)
『最近の言语学习ストラテジー研究动向』(明治大学国际日本研究第2号?2010年)

指导可能な研究テーマの例

interlanguage pragmatics, cross-cultural pragmatics, pragmatic development, language learning strategies, second language acquisition

これまでに指导した学位论文

【修士論文】 ?The Effects of Written Languaging on L2 Writing ?Promoting Secondary School Language Learners’Autonomy through Portfolio-based Instruction

明治大学大学院