暗网禁区

Go Forward

教養デザイン ブック?レビュー

池田 功编『世界は啄木短歌をどう受容したか』桜出版(2019年)

紹介者:応 宜娉(教养デザイン研究科博士後期課程在学(3年)?大学院助手員)



 明治时代の文学者石川啄木は、近代国家が形成され、言文一致运动が行われた时期を歩み、产业社会に生きている人々の感情を、身近な言叶で歌った。このような啄木短歌は长い间<日本人>に爱読されてきていると同时に、実は世界の19の言语にも訳されている。笔者の指导教员である池田功编の『世界は啄木短歌をどう受容したか』(2019年?桜出版)は、この异なる言语に翻訳された啄木短歌の受容を解き明かしている。
 本书は <アジア圏?东洋圏>と<西欧圏>の2章で构成され、笔者を含め14人の执笔者が各自の节を担当している。啄木短歌が中国语、韩国语、インドネシア语、ヒンディー语、マラヤーラム语、英语、ドイツ语、ロシア语で、いかなる人に、またいかなるかたちで訳されているのかという、受容と翻訳に関わる多くの问题についての考察が行われている。このように复数の论点で构成されている本书は、どの节から読み进めても良いという魅力があり、同时に考察内容も豊富である。
 本書の魅力は、たくさんの一次資料が提示されていることにもある。例えば中国語圏における啄木受容の考察を担当している、教养デザイン研究科の院生、筆者が所属しているゼミの先輩である劉怡臻は、植民地台湾で発行された新聞などの新資料を提示している。さらに本書の執筆者の林水福やプラット?アブラハム?ジョージ、ルートリンハルトは、それぞれ啄木短歌を中国語、マラヤーラム語、ドイツ語で訳した経験があり、本書のなかで受容経緯や翻訳の難しさを記している。このような貴重な一次資料が多く収録されている本書は、比較文学、世界文学の研究にも参考できる資料を提供している一方、植民地研究、翻訳理論研究にもつながっているのである。
 本书では、文化の违いが翻訳でいかに现れているのかということが示され、そのような违いは「短歌」と「日本近代文学」を改めて考える材料を提供していると思われる。啄木短歌、あるいは短歌には「私」という代名词がほとんど使われていないが、英语訳やドイツ语訳では「滨」、「滨肠丑」、つまり「私」の代名词が加えられている。このような翻訳文は、日本近代文学における「私」が、世界でいかに表象され、理解されているかを考える际の补助线を引いてくれているのだろう。
 さらに、コロナ祸の时代に本书を改めて読むと、新たな意味が见えてくる。感染症がもたらしている恐怖、不安、闭塞感は谁でも経験しているが、しかし、阶级や地域间の対立が激しくなるにつけ、このような感染症に対しての恐怖心や同情等を持つことができにくくなっている。
疫病が流行った时代に生き、肺结核で亡くなった啄木は、病への恐怖や死への不安を多く歌っている。そのため本书は感染症文学でもある啄木短歌が、世界でいかに受容されているかを论じているという文脉も潜んでいると思われる。ご一読いただければ幸いである。
 最後に、誠に勝手でありながらこの場を借り、本書の第1節の執筆機会をくださり、学問の<世界>の扉を開いてくれた池田先生、そして多くのご指導をいただいている教养デザイン研究科の諸先生に、深く感謝を申し上げたい。

着者プロフィール

氏名:池田 功
所属(研究科コース):教养デザイン研究科「文化」领域研究コース
职格:教授
研究分野
:日本近代における文学と文化及び社会
研究テーマ:日本近代の文芸研究、病と人间の文化研究、死生観の研究、石川啄木研究
学位:博士(文学)
主な着书?论文
『啄木日记を読む』(新日本出版社?2011年)
『新版 こころの病の文化史』(おうふう?2008年)
『石川啄木 その散文と思想』(世界思想社2008年)
『石川啄木 国际性への视座』(おうふう?2006年)

※内容やプロフィール等は公开当时のものです
明治大学大学院