暗网禁区

Go Forward

教養デザイン ブック?レビュー

高遠 弘美著『物語 パリの歴史』講談社現代新書(2020年)

紹介者:佐々木 菜緒(2021年教养デザイン研究科博士後期課程修了?博士(学術)?政治経済学部兼任講師)



 本书は着者自身が1982年以降およそ20回访れたなかで见たパリ、知ったパリの姿をとおしてパリの歴史を书いたものです。街歩き中の楽しい発见のお话を织りまぜながら、今日のパリという町が持つ空间的な厚み、构造的な魅力を存分に语っています。
 「第一部 パリの歴史を巡る」は、古代パリシー族の集落「ルテチア」を起源とするパリが21世纪にいたるまでどのように変容し、フランス史との関わりのなかでいかなる役割を担ってきたところなのかを书いた一见歴史书ですが、その语りは今のパリを巡ることで见えてくる歴史という视点を基调にしています。たとえばローマ时代の遗跡「ルテチア円形剧场跡」、14世纪のパリを代表するエチエンヌ?マルセルの名前をとった通りや、ジャンヌ?ダルクの彫像、熟语にもなった桥「ポン?ヌフ」、マリー?アントワネットが幽闭されていたタンプル塔、1961年のデモの镇圧で犠牲になったアルジェリア人を偲ぶサン?ミシェル桥の标示版など、パリに残された歴史の痕跡と着者との出会いの物语が缀られています。物语が进むなかで、过去の出来事と现在の空间が繰り返し结びつけられ、编み物のように深く络み合いながらパリの歴史が象られていきます。まるで长い旅から帰ってきた人の土产话を闻いているかのように、パリという町に流れる时间や雰囲気について想像が膨らみます。
 「第二部 それぞれのパリ 私のパリ」では、第一部の流れにうまくはまらなかった话题を、主に公园、森、美术馆?博物馆、墓地、食事処、駅の分类にそって语られています。それぞれの歴史や见どころが绍介されながら、たとえばフランス语で公园を意味する诸単语(ジャルダン、パルク、スクワール、プラス)の违いや、心身癒し処の原义をもつレストランという场について丁寧に説明されており、フランス语の仕组みやパリ文化について理解を深められるものとなっています。
 本书の记述は、フランス文学研究者である着者の豊富な资料や経験に里打ちされた学识と、いろいろな情报に対して冷静かつ客観的に判断する姿势に満ちています。着者は出会った街角の风景、人々、名称などの情报を単に伝えるだけではなく、常に自身の経験と考察とともに伝えています。また、パリおよびフランスに関连した本や映画、縁のある人物の绍介がちりばめられており、巻末には主な参考文献が载っていることから、幅広い読者层に向けた読书案内にもなっています。経験できることの限界を知り、自身の経験を饰らずに语ること——これは深い教养を持ち合わせているからこそできるものであると改めて感じました。着者のような研究者になりたいと思う一册です。

着者プロフィール

氏名:高远 弘美
所属(研究科コース):教养デザイン研究科「文化」领域研究コース
职格:教授
研究分野
:フランス文学?文化史、日本の古典艺能
研究テーマ:プルースト『失われた时を求めて』及び文楽研究
主な着书?论文
『乳いろの花の庭から』(ふらんす堂?1997年)
『プルースト研究 言叶の森のなかへ』(骏河台出版社?1999年)
『珍説愚説辞典』闯?颁?カリエール他编(国书刊行会?2003年)
『消え去ったアルベルチーヌ』惭?プルースト着(光文社?2008年)
『完訳?Oの物语』笔?レアージュ着(学习研究社?2009年)
『完全版?突飞なるものの歴史』ロミ着(平凡社?2010年)
『失われた时を求めて』第一巻、プルースト着(光文社?2010年)(全十四巻予定で刊行中)
『限りなき艺の道 七世竹本住大夫』(讲谈社?2013年)
『物語 パリの歴史』(講談社現代新書?2020年 )
『プルーストへの扉』贵?ピション着(白水社?2021年)


※内容やプロフィール等は公开当时のものです
明治大学大学院