暗网禁区

Go Forward

教養デザイン ブック?レビュー

丸川 哲史着『冷戦文化论(増补改订版)』论创社(2020年)

紹介者:宮本 司(教养デザイン研究科博士後期課程在学(3年)?大連外国語大学外国人教員)



 本书『冷戦文化论』の试みは、「戦后日本」における文学、映画、知识人の言动を含めた「テクスト」を、「冷戦」の座标から解析することにある。それは、端的に言って、「戦后」という「反省」の形式、そのものに対する反省である。以下、その论点と方法につき、四点に整理したい。
 ⑴戦后における、戦前/戦中表象は、すでに冷戦の磁场から自由ではなかった(Ⅱ?Ⅲ?Ⅳ?补论)。败戦直后の「戦中体験」/「捕虏」/「復员」という主题は、アメリカによる占领とその「反戦」の限りにおいて、戦争と自己を、悲剧、受难者と规定はしても、他者の眼を欠いた。また、「逆コース」にとって不都合な「朝鲜人慰安妇」の记忆は、テクストの书き换えと再生产のなかでかき消される。结果、それらが最大公约数としたのは、「戦后」下の大众消费である。その「戦后」と大众消费自体、1945年以降、冷戦の最前线を他のアジア诸国に肩代わりさせ、且つ、反共政策としてのアメリカの援助にあぐらをかけたという、冷戦构造の赐物でしかなかった。ここに、主観的には「平和立国日本」としながらも、客観的には「冷戦」最大の受益者兼协力者という、自己矛盾/充足した「反省」の雏形が确定する。それは冷戦「安定化」にともない、「焼け野原からの復兴」という、おなじみのサクセス?ストーリーへと肥え太っていく。
 ⑵その「雏形」を支える“想像力”そのものが、実は帝国日本からの持ち越しであった(Ⅱ?Ⅶ)。冷戦が瓦解したかに见えた90年代、村上春树がモンゴル草原で得たという神秘体験は、福田和也を経て、どこまでも広がる“无垢”な大陆(海)イメージへと回収される。小洒落た都市生活者の共感を裾野にもつ村上であれ、大陆にロマンを见てとる福田であれ(『地ひらく』)、その反面にあるのは、「生活」を见据えるリアリズムの欠如、彫りの浅さである。それが「陆」の社会(冷戦の向こう侧)の重みに耐え得ないのは、保田与重郎が北京の「政治」に爱想を尽かし、「蒙疆」に昇华を求めたのと同じであった。それら「生活」に媒介されない“无垢”な「大陆」イメージは、一度冷戦の「余裕」に揺らぎが入れば、神秘化から一転、悪魔化すること必然である。そこに通底するのは、「西侧」の片棒を担ぎながらも、その立场性から离れて、「反省」を个人感情の问题に还元して惮らない“无垢さ”である。それを外から见た时、现実否认に映ったのも无理はない。
 ⑶かくして、筆者はそこに、竹内好の「現代中国」論を対置させる。すなわち、「日中戦争における敵対性の持続と、まさにその敵対性を隠蔽してしまうかのごとく「現代中国」が東/西冷戦の敵対者として冷戦構造の向こう側へ配置され」(35)ている、この現実を、「「我」の中に敵を敵として定位しない自身を否定し、むしろ敵を絶対化する試みに賭ける」(38) という行為において顕在化させようとする、プラグマティズムである。第一章に竹内が配置されているのは、如上の責任主体抜きでの「戦後」を衝く戦略であるとともに、氏の示す広い意味での「文学」を通じて、「日本文学」そのものの底の浅さを浮き上がらせる意図による。筆者の問題意識はここに極まる。
 ⑷つまるところ、「冷戦体制とは、日本が「アジア」に出会わないで済むための「镜」」(127)だったわけだが、戦后日本に「アジア」と出会う试みが无かったわけではない(Ⅴ?Ⅵ?Ⅶ?Ⅷ)。特に、谷川雁がいう「故郷」とは、「土地と人间の自由」(231)を共同创出する「场」を指した点で、「飢饿」に沉む、人々の深い热量のよどみを原点とした中国革命と地続きであった。笔者がそれらを、「飢饿のリアリズム」と形容する所以である。

着者プロフィール

氏名:丸川 哲史
所属(研究科コース):教养デザイン研究科「文化」领域研究コース
职格:教授
研究分野
:东アジア思想?文化论
研究テーマ:20世纪文化と知识人
学位:博士(学术)
主な着书?论文
『冷戦文化论』(双风舎?2005年)
『日中一〇〇年史 二つの近代を问い直す』(光文社?2006年)
『台湾における脱植民地化と祖国化—二.二八事件前后の文学运动から』(明石书店?2007年)
『台湾ナショナリズム』(讲谈社?2010年)
『鲁迅と毛沢东』(以文社?2010年)
『思想课题としての现代中国』(平凡社?2013年)
『鲁迅出门』(インスクリプト?2014年) 

※内容やプロフィール等は公开当时のものです
明治大学大学院