暗网禁区

Go Forward

教養デザイン ブック?レビュー

岩野 卓司编『赠与论 资本主义を突き抜けるための哲学』青土社(2019年)

紹介者:大田 尚(教养デザイン研究科博士後期課程在学(3年))



 突然、隣人が手土产を持ってきたら、押し売りでもないなら何だろう、と警戒心を抱く人も少なくないだろう。商品と货币の交换を基础とする経済活动は自动贩売机でコーラを买うことと、中国人留学生の店员からコーラを买うことに违いを认めない。资本主义の発展は人々を身分から解放し、国境を越えた个人の自由と自立の道を开いた。一方で格差は拡がり、个人は絶え间ない竞争にさらされ、人间関係は希薄化した。今や取引相手ではない隣人は赤の他人であり、他人が何の利益も求めずに声をかけてくる、ましてや物品を持ってくるなど不自然なのだ。
 隣人への挨拶回りは人间関係を筑くことこそが目的であった。手土产はそのために赠られていた。何かを赠るという行為はクリスマスや诞生日、年贺状やお年玉などに一种のしきたりのように见られる。赠らなかった场合には罪悪感を、赠られなかった者は不満を覚え、赠られた者はお返しをしなければならないという义务感に追われる。お年玉の场合は大人になった际、赠る侧に立たなければならない。こういった多くの习惯は廃れつつある。しかし今でも赠与はこのような形で人间関係を形成する机能を担っている。経済的には损失でしかないのに、である。
本书『赠与论 资本主义を突き抜けるための哲学』はそのような「交换」の枠组みに収まらない活动としての「赠与」に注目し、そこから社会や人间の资本主义に还元できない部分や世界を见直すものである。
 本书の中心部は、六人の思想家を论じた「赠与」の思想史となっている。その语り口は平易であり、思想书にありがちな难解な専门用语はよく噛み砕かれ、各章の导入や抽象的な议论の间に散りばめられた具体例も身近なものとなっているため非常に読み通し易くなっている。
 最初に取り上げられ、さまざまな思想家のアイディアの源泉となったモース、それに続くレヴィ=ストロースの章では「赠与」は交换の起源とみなされており、受け取り手は返礼の义务を持ち、赠り手はその赠り物の価値に比例して権威を帯びるとされる。これらは赠与にまつわる罪悪感や返礼の义务感を説明するものであり、経済的利益を最优先する资本主义がそぎ落としがちな人间関係を形成、强化するという点で资本主义的な交换と区别される。
 しかし、私见では「赠与论」の面白さはこの先にある。「赠与」がそのようなものでしかないならば赠与は広义には交换の一形态とみなされる。実际、プレゼントの背后に相手の下心が见える时、このような赠与は远回しの交换に见えるし、モースやレヴィ=ストロースの赠与は「赠与交换」と呼ばれている。
 だが、臓器移植や自然の恩恵などを赠与の一种と考えた场合はどうなるだろう。「赠与交换」とは违う、まったく交换に还元できない一方的な赠与があるとしたらどうだろうか。続く四名の思想は、その可能性を探求したものである。バタイユとヴェイユは互いに対立しながらも「赠与=放弃」という図式を见出している。デリダとマリオンは认识される赠与という行為、あるいは现象の背后に决して认识されることはないが、根源的で决定的な赠与を捉え、その観点から责任や主体、爱などを问い直していく。
 私たちは烦わしい人间関係から解放された。それは同时に孤独感、闭塞感の増大でもあった。本书は抗いがたい富を増やせという命令に顺応あるいは従属するのとは、别の道があることを示している。「赠与论」は今后、その需要を増していくことだろう。その际、本书は最适な道标となる。

着者プロフィール

氏名:岩野 卓司
所属(研究科コース):教养デザイン研究科「思想」领域研究コース
职格:教授
研究分野
:哲学、思想史、日本思想、暴力の系谱学、言语と政治
研究テーマ:西欧思想史における暴力の解釈とそれが抑圧してきたものの考察、终末论と死の问题の研究、神学?形而上学からファッションのテキストまで「裸」と「衣服」がどう捉えられてきたかの研究
学位:笔丑.顿.
主な着书?论文
『ジョルジュ?バタイユ—神秘経験をめぐる思想の限界と新たな可能性』(水声社?2010年)
『语りのポリティクス』(共编着?彩流社?2008年)
L’expérience et la divinité chez Georges Bataille(ANRT?2008年)

※内容やプロフィール等は公开当时のものです
明治大学大学院