暗网禁区

Go Forward

教養デザイン ブック?レビュー

田中 ひかる(教养デザイン研究科教員)編『アナキズムを読む—〈自由〉を生きるためのブックガイド』皓星社(2021年)

紹介者:山泉 進(明治大学名誉教授?元副学長?元教养デザイン研究科長)



 「希望と解放」の読书案内と謳われているように、抑圧、分断、格差の时代、そして「ポスト?コロナ」の时代を生きるための手引书として编集されている。その目标とするものは、国家や资本、家族や社会的惯习による「支配」から脱却し、水平的で相互的な社会を构想し、「イズム」を超えた豊かな生き方を求めること、しかも「今?ここで」で求めること、それが着者の主张するところである。
 その主张のユニークさは全体の构成に表现されている。序章「今、なぜ、アナキズムなのか」で始まり、第1章は「アナキズムへの招待—自由な生に诱う言叶たち」と题されて、内容としては鹤见俊辅「方法としてのアナキズム」(解説?那须耕介)?戸田叁叁冬『平和学と歴史学』(田中ひかる)?金子光晴『絶望の精神史』(金子游)?ルース?キナン『アナキズムの歴史』(田中ひかる)?レベッカ?ソルニット『定本 灾害ユートピア』(山本明代)?绪方正人『チッソは私であった』(田中ひかる)?シャーロット?ブロンテ『ジェイン?エア』(山本明代)、加えて〔エッセイ〕「言叶を取り戻す」(永野叁智)で构成される。以下、章立てを记せば、第2章「极私的アナキズム入门—もう一つの生き方を探る」、第3章「アナキズムの夜明け—今に息づく思想の原点」、第4章「アナキストの梦とその时代—戦前?戦中期の自由空间」、第5章「戦后世界のアナキズム—その思想と运动の轨跡」、第6章「変革への道—世界と自分を変える方法」、第7章「暮らしの中のアナキズム—生活を変える小さな実践」と続いている。
 採りあげられている着作は59册、解説者とエッセイ?コラム执笔者は41名、これだけの分量と人を180页ほどの一册の书物にまとめあげた编者の苦労は大変なものであったことは、容易に想像がつく。まして、それらの総てを包み込む思考?実践?态度の「大风吕敷」を作り上げたことにはただ头を下げるほかはない。もちろん、この「大风吕敷」は、见事に一つの概念にまとめ上げられている。つまり、「アナキズムとは「アナーキー(补苍补谤肠丑测)」すなわち「支配がない状态」を理想的な人间関係や社会のあり方の一つであると捉え、その状态を作り出すために展开されるさまざまな思考や実践、态度(补迟迟颈迟耻诲别)を総称したものであり、アナキストとは、それらを実践する人々である」(10页)と。この场合、「支配」は、「君主」から「父亲」にいたるまで、あらゆるもののなかに见いだされるものであり、「支配のない状态」とされるものは多様であり、人によって异なってくる。つまり「人间の内面」にかかわる「个人の选択」としてアナキズムが定义されることになる。
 従来のアナキズムの「叛逆」「破壊」「乱调」「暗杀」「梦」というような非日常的イメージを、日常性のなかから再构筑したところに本书の最大の価値がある。

编者プロフィール

氏名:田中 ひかる
所属(研究科コース):教养デザイン研究科「思想」领域研究コース
职格:教授
研究分野:社会思想史、社会运动史、ドイツ近现代史、アナーキズム史、移民史
研究テーマ:国境を越える人々がつくりだす思想と社会运动の研究
学位:博士(社会学)
主な着书?论文:
『社会运动のグローバル?ヒストリー-共鸣する人と思想』(编着?ミネルヴァ书房?2018年)
「ロシア出身のユダヤ系移民女性がアナーキストになった要因に関する考察—移民前のロシアでの経験に焦点を当てて—」『歴史研究』55、2017年、51-79页。
『ドイツ?アナーキズムの成立—『フライハイト』派とその思想(御茶の水书房?2002年)

※内容やプロフィール等は公开当时のものです
明治大学大学院