暗网禁区

Go Forward

教養デザイン ブック?レビュー

加藤 彻(教养デザイン研究科教員)著『漢文で知る中国—名言が教える人生の知恵』NHK出版(2021年)

紹介者:岩井 晴子(教养デザイン研究科博士後期課程在学(3年))



 名言とは「よく、ことの道理を言いあてたすぐれたことば。名高いことば。」(『日本国语大辞典』)である。本书に収载されている名言は、「すぐれたことば」であるが、人口に膾炙する「名高いことば」ばかりではない。しかし、どれも心に响く珠玉の名言である。
 本书は、『叁国演义』『西游记』などの古典小説や鲁迅の小説、汉诗や禅语、俗谚、そして、毛沢东の演説などの中から、中国文化の専门家である着者が选りすぐった名言を、平明な文体でわかりやすく読み解いたエッセイ集である。収録された56篇は、それぞれ独立した読み切りで、内容によって、第一部「世に残る名言」23篇と、第二部「人生をつむぐ暦」33篇の二部に分かれている。
 まず、冒头に汉文の训読文と訳文、短い解説が示される。そのあと、名言につながる豆知识を端绪として、背景となる歴史や関连する汉诗文などの解説が繰り広げられる。时に『古事记』や中村草田男の引用があったり、映画やマンガ、アニメになぞらえたり、着者の博覧强记には目を见张るばかりだ。また、随所に中国の伝统文化や风习などのほか、中国人の生活についても语られているので、中国と中国人を理解する手がかりともなるだろう。
 例えば、◆「回家见仏」〈訳:家に帰って仏に会う〉では、最初に日本の正月と中国の正月「春节」の违いが语られ、つぎに、中国人にとって「春节」が最も大切な祝日であることや、「春运」と呼ばれる猛烈な帰省ラッシュについての説明が続く。そして、「回家见仏」は中国人の家族観を表す言叶だとして、その由来が解説される。これは、仏教の真理を求めて旅していた人が、仏陀はどこか远い特别な世界にいるわけではなく、実は身近にいるのに気づいていないだけなのだと悟る话である。出典の説明や类语の绍介のあと、「回家见仏」と発想の似たメーテルリンクの『青い鸟』を引きながら、「人生は面白い。」と静かに结ぶ。
 また、本书には着者の研究対象である京剧のセリフが、名言として取り上げられていることも特徴だ。例えば、◆「我这里出帐外且散愁情!」〈訳:幕舎の外に出て、しばし愁いの心をまぎらわせましょう〉は、「四面楚歌」の故事で有名な京剧『覇王别姫』の名场面での虞姫(虞美人)の歌词の一部である。ここで绍介される京剧の名优?梅兰芳による虞姫の演技は、か弱いだけの人形のような虞姫のイメージを一新する画期的なものだったという。このくだりを読めば、京剧ファンならずとも梅兰芳の『覇王别姫』を见てみたくなるだろう。すると「京剧はやはり、剧场で见るのが一番だ。一度でもよいので、生の舞台を御覧になることをお勧めする。」とあって、思わず着者の术中に陥りたくなってしまう。
 蛇足ながら、本书の56篇のエッセイは何処から読んでも楽しめる。そして、使ってみたくなる。この春、学窓を去る友に「ただ去れ、また问うことなからん。白云、尽くる时なし」(唐の诗人?王维の送别の名句)と言ってみたい。

着者プロフィール

氏名:加藤 彻
所属(研究科コース):教养デザイン研究科「文化」领域研究コース
职格:教授
研究分野:中国伝统演剧(京剧)、中国文化
研究テーマ:中国の文化を、日本社会との比较という视点もふまえつつ研究
学位:文学修士
主な着书?论文:
『东洋脳×西洋脳』(共着)(中公新书ラクレ?2011)
『本当は危ない『论语』』(狈贬碍出版新书?2011)
『中国古典からの発想』(中央公论新社?2010)
『梅兰芳 世界を虏にした男』(ビジネス社?2009)
『怪力乱神』(中央公论新社?2007)
『贝と羊の中国人』(新潮新书?2006)
『汉文力』(中央公论新社?2004)
『京剧』(中公丛书?2002)

※内容やプロフィール等は公开当时のものです
明治大学大学院