暗网禁区

Go Forward

教養デザイン ブック?レビュー

川野 明正(教养デザイン研究科教員)監修、ミノシマタカコ著『狛犬さんぽ』グラフィック社出版(2020年)

紹介者:張 帥(教养デザイン研究科博士後期課程在学(3年))



 この本を読むことは、日よけ帽子をかぶり、カメラを手にし、日本各地で狛犬ツアーに参加するようなものだ。换言すれば、これは参加感が高い一册である。
 着者ミノシマタカコは、狛犬の爱好家で日本参道狛犬研究会会员、狛犬さんを爱でる会の主宰である。そして、监修者は本学教授の川野明正である。川野教授はアジアの民间信仰を狮子像や妖怪?呪术?呪符などのテーマから研究する民俗学者であり、本书の中では「狛犬先生」として登场する。
 二人は案内人だ。
 想像してみよう。狛犬の前に立って、左侧の人が自分の思う素敌な狛犬を説明し、右侧の人がディープな歴史や豆知识を解説してくれる。リラックスした雰囲気の中で知识を得ることができるこの旅には、何度でも足を运びたくなるだろう。
 旅に出る前に、先ず旅先の主人公について知ることが大切だ。それに応えてくれるのが辫补谤迟1、「狛犬の基础」である。ここでは狛犬の正式名称、歴史、分类を説明してくれる。そして、狛犬の外见について、尾の形状や付属品、材质など、より具体的で多様な観察ポイントを绍介している。また、旅のマニュアルとして、「狛犬さんぽの狈骋五カ条」も示されている。
 Part2の「個性的な狛犬を探しに行こう! 」が、旅のスタートである。著者は、南から北へという地理的な順序にこだわらない。その代わり、狛犬を形状、表情、物語、素材によって、例えば「ゆるかわ狛犬」「笑顔がかわいい! 癒された狛犬」「インパクト大! 不思議な形の狛犬」など、9つのセクションに分類している。滋賀県に来たと思いきや、ページをめくると大阪府に到着。まさに「どこでもドア」を利用して日本全国を旅するような感覚である。この分類は、初めて狛犬に触れる読者にとって、各地の狛犬の特性と、その相違点や類似点を理解するのに役立つ。一方で、空間の限界を破り、読書の新鮮さや驚きの感覚も高めてくれる。行間には、感嘆符がいくつも使われており、著者の狛犬に対する感情が手に取るようにわかる。
 巻末では、南部鉄器製の啄木狛犬やプラモデルキット、ガチャガチャなど、神社の授与品から市贩のグッズまで、家でも狛犬と一绪にいることができるグッズが绍介されている。狛犬は、现在、日本人の生活の中にさまざまな形で登场している。石像以外でも、アニメ番组や电车広告などに、狛犬の姿が时々现れる。ユニークで多彩な造形、そのご利益など、个性的な狛犬は経済を回すという一面もある。
 本书は着者と监修者のフィールドワークによる発见が凝缩されており、狛犬研究の资料として価値が高い。また、豊富な写真と平易でなじみやすい文章により、この本を幅広い読者に届けることを可能にしている。新型コロナウイルスが世界中に蔓延し、远出することが困难になっている今日、本书はわれわれの心にささやかな安らぎを与えてくれるだろう。
 狛犬の多くは硬い石から削り出されている。本书の文章の构成やイラストのレイアウト、狮子像の描写などから感じられるのは、着者の目から见た、狛犬の暖かさである。

监修者プロフィール

氏名:川野 明正
所属(研究科コース):教养デザイン研究科「思想」领域研究コース
职格:教授
研究分野:中国民俗学?东アジア比较文化论
研究テーマ:东アジアの民间信仰(呪术?神像版画?石狮?狛犬)
学位:博士(文学)
主な着书?论文:
『中国の〈凭きもの〉─华南地方の蛊毒と呪术的伝承』(単着)(风响社?2005年)
『神像呪符〈甲马子〉集成─中国云南省汉族?白族民间信仰誌』(単着)(东方出版?2005年)
「巴蜀古鎮論第1部?全体像と概観」(単著)『人文学報』No.448 首都大学東京中国文学研究室 pp.27-104(2011年)

※内容やプロフィール等は公开当时のものです
明治大学大学院