暗网禁区

Go Forward

教養デザイン ブック?レビュー

伊藤 剣(教养デザイン研究科教員)著『日本上代の神話伝承』新典社(2010年)

绍介者:植田 麦(政治経済学部准教授)



 本书は2010年に刊行された、伊藤剣の第一论集である。全体は四部构成となっており、第Ⅰ部は『日本书纪』の本文と一书、第Ⅱ部は『日本书纪』の神话伝承、第Ⅲ部は『古事记』の神话伝承、第Ⅳ部はいわゆる古风土记の神话伝承についての论である。
 さて、本书であるが、まずは彼の研究の背景を知っておくべきであろう。彼や书评子が研究する日本(上代)文学研究、殊に散文作品を対象とするものでは、80年代の半ばに大きな地殻変动がおきている。それまで、上代散文についての研究は、『古事记』や『日本书纪』といった神话テキストがいかに成ったのかを考える、成立论が主であった。「记纪神话」や「日本神话」といった、个々のテキストの背后にある遡源的な神话があって、そこからいかに神话伝承が成立するのかを考えることが求められていた。しかしながら、80年代以降、个々の作品に基づいた研究、いわゆる作品论が提起され、それまでの成立论の议论は见直しを迫られた。というよりは、「强く否定された」といってもよい。
 それからさらに20年以上が経过し、作品论自体も批判されることが多くなった。作品论をベースにしつつ、その発展を考える立场もある(书评子はこの见地に基づいて研究をする)が、伊藤は成立论の见直しをする立场である。おおよそ予想もできようが、一度否定されたものを改めて见直しをするというのは、相当に労力が必要である。
 本书を初めて読んだのは10年前であるが、今回、书评の依頼によって改めて本书を読んだ。现在、伊藤の研究は学界でもその手坚さで高い评価を受けているが、この时点でその绵密な论考が完成されていることに感铭を受けた。
 特に面白かったのは、〈记纪神话〉の再规定である。上述のとおり、「记纪神话」は『古事记』や『日本书纪』に先行する遡源的神话の谓いである。それが作品论的研究では强く否定される。というのは、ごく简単にいってしまえば「似てるものが异なるテキストにあるからといって、それが异なるテキストにおいて同じ文脉を有することにはならない」と批判されたのである。しかし、伊藤はあえて〈记纪神话〉概念の有効性を提案する。ただし、遡源的神话としてではなく、个々のテキストから伝承が収束されていくものとして、〈记纪神话〉の概念を措定している。ベクトルが逆なのである。本书の论考の中で〈记纪神话〉についての提示は多くないものの、基层となっていることは确かである。
 また、本书の题目にもある「伝承」の形成について、既存の伝承の上にさらなる异伝が展开していくすがたを求める视座も、本书刊行から10年が経つ今なお、その辉きを保っている。これは、伊藤がその后も精力的に研究を进めてきたためであろう。
 とはいえ、全体に対して不満がないわけでもない。その不満を集约すれば、研究の方法论全体について概括的な提示がないことである。论考を読み进めると、「形成(论)」という表现がみられる。上代文学研究のなかで「形成论」の概念は必ずしも一义でないように书评子は感じる。伊藤があえてこの表现を用いるのであれば、自身の研究の在りよう、その基盘と结びつけて説明があってもよかったのではないか、と考えるのである。
 本书刊行当时、伊藤は早稲田大学大学院を修了したばかりの若手研究者ながら、本书には16の论文がおさめられている。そののちも现在に至るまで、伊藤は滞ることなく多くの论考を公にしている。书评子は伊藤と同世代で、お互いが大学院生のころから、彼が上代文学研究の王道を驀进するのをまばゆくみてきた。それが、同じ组织で働くことになるとは、10年前には思ってもみなかった。愿わくば、伊藤の次の论文集は书评子の在职中に刊行してもらいたい。

着者プロフィール

氏名:伊藤 剣
所属(研究科コース):教养デザイン研究科「思想」领域研究コース
职格:准教授
研究分野:日本古典文学
研究テーマ:文学研究の立场から见た日本古代の神话の研究
学位:博士(文学)
主な着书?论文:
【着书】『日本上代の神话伝承』(新典社?2010年)
【论文】「日御碕本『出云国风土记』から『出云风土记抄』へ——捨仮名の本文化に见る写本系统の再検讨——」『上代文学』112、1-13页(2014年)

※内容やプロフィール等は公开当时のものです
明治大学大学院