暗网禁区

Go Forward

教養デザイン ブック?レビュー

岩野 卓司、丸川 哲史 編『野生の教養 飼いならされず、学び続ける』法政大学出版局(2022年)※執筆者は、教养デザイン研究科教員?関係者

紹介者:佐藤 公紀(教养デザイン研究科教員?法学部専任講師)



 「ファスト教养」という言叶があるらしい。要约された情报を手っ取り早く得て、どこかで披露した后、すぐ忘れ去る——そんな现代の知のあり様のひとつを表す言叶のようだ。いっとき流行した、2时间の映画を10分ほどに短缩し、最后にネタバレする「ファスト映画」と同种のものだろう。ネット上の至るところに転がっている「実学志向の?ビジネスに役立つ教养」は、忙しない日常のサイクルの中であっという间に消费されてすぐに捨てられる。「教养」という言叶は、现代では、このような知のあり方にあてがわれているのだ。
本书は、このような时代の风潮に根本的に抗う书物である。そこで示されるのは、「ファスト教养」とは正反対のもの、つまり要约できず饲いならすことのできない知であるところの、「野生の教养」だ。
 この「野生の教养」とは何だろうか。それは、一见対立するかに见える「野生」と「教养」を、従来の文脉から引き剥がし新たな解釈を施した上で结合させる试みだ。そこで意図されているのは、一方では、「文明」「文化」との関係で常に従属的な立场に置かれてきた「野生」を復権し、硬直した「教养」に创造的な息吹を吹き込む契机として再定立することである。他方で、「教养」を、野性味が削ぎ落とされた高踏趣味、「野生」を见下す知性至上主义といった狭隘な意味から解き放ち、その根底に、野生に共通する荒々しい运动、知の横溢を见出すことである。私见では、「野生の教养」という言叶は、「野生」と「教养」の间の本质的な共通性、既存の解釈枠组みを越えでて互いを高め合うような协働関係を指し示す言叶なのだと思う。
 さて、先に「野生の教养」は要约することができない、と述べた。だから、ここでは本书全体を要约して绍介するのではなく(そんなことは不可能だ!)、その中からいくつかつまみ食い的に论文を绍介することでお许し顶きたい。「野生の教养」のマニフェストともいえる岩野论文(10?26页)は、「アフリカ的段阶」、ブリコラージュ、カニバリズムといった视点を吟味し、そこから「野生の教养」という来たるべき新しい知の创造を展望する。丸川论文(134?153页)は、作家林芙美子の戦后の戦争への「反省」の形式を分析することで、现代日本における「戦争责任」の现在性を剔出する。田中论文(175?191页)は、19世纪后半?20世纪初头のロシアのアナーキスト、ピョートル?クロポトキンの相互扶助论の中に现代的可能性を见出す。石山论文(242?261页)は、あるブランド製品の名称とその広告动画を巡る騒动の考察を通じて、现代アメリカ社会における先住民差别と抑圧の构造を炙り出す。本书には、こうした圧倒的な知识に里打ちされた荒々しい「野生の教养」が各论考に见出される。それらはいずれも固定観念を揺さぶるスリリングな洞察に溢れ、新鲜な惊きをもたらすものばかりだ。読者にはぜひ一度本书を手にとってもらい、関心のある箇所に没入して知の奔流に身を委ねていただきたい。
 このような「反時代的」な書物を可能にした明治大学教养デザイン研究科の多士済々の仕事にただ頭を垂れるとともに、新たな「教養」のデザインを企図する本書の挑戦が広く読まれることを願うばかりである。

目次绍介

はじめに──野生の教养とは 【岩野卓司】

第1部 “野生”の思考

野生の教养のために──未来のカニバリズムのためのブリコラージュ 【岩野卓司】
贫乏花见のブリコラージュ 【畑中基纪】
音楽における野生の教养──ブリコラージュ楽器を中心に 【加藤彻】
野生と现代アート 【瀧口美香】
身体とテクノロジー 【铃木哲也】
比喩の彼方 【虎岩直子】
ベケットにおける动物性のエクリチュール 【井上善幸】
野性と文明の狭间で 【斎藤英治】
ブリコラージュとしての风景──永井荷风と「烟突」 【嶋田直哉】
疑似的な野生──古代日本人の心性一斑 【伊藤剣】

第2部 “野生”の政治

戦后にループする「裂け目」──林芙美子の「野性」と「生态」 【丸川哲史】
クンとメ?ティ 【本间次彦】
猿は何者か──『猿の惑星』にみる人种表象 【广部泉】
南洋の记忆──土方久功の『流木』 【広沢絵里子】
相互扶助による「支配のない状态」の実现は可能か──ピョートル?クロポトキンの相互扶助论に焦点を当てて 【田中ひかる】
ムスリム?アナーキストの思想 【佐原彻哉】
イラン映画にみる《野》のリリック──キアロスタミ作品から 【山岸智子】
EDの力 野生の苦悩 【池田功】

第3部 “野生”の人类史

野に生きるための教养──モンゴルの游牧知について 【森永由纪】
自然保护区域は语る 【萨摩秀登】
「野生」の大地に生きる「野生」の人びと──ディオールの香水、ソヴァージュの広告からみえてくるもの 【石山徳子】
技术から见た东南アジアの展开 【鸟居高】
春の洞窟へのウォークアバウト──『家畜追いの妻』とアボリジナル?オーストラリアの知流 【中村和恵】
教养と身体教育 【釜崎太】
狛犬は旅をする、私も旅をする──「旅する教养」の多様なありよう 【川野明正】
合巻词书の难解さ 【神田正行】
人新世における地球と人类の共生──野生を考える意义はあるか 【浅贺宏昭】

特别寄稿
在野の诗人?山内义雄を求めて 【高远弘美】

おわりに──「教养」の反省と復権 【丸川哲史】&苍产蝉辫;

着者プロフィール

岩野 卓司 (イワノ タクジ) (編)
明治大学法学部教授。着书:『赠与论──资本主义を突き抜けるための哲学』(青土社)、『赠与の哲学』(明治大学出版会)、『ジョルジュ?バタイユ』(水声社)、共訳书:バタイユ『バタイユ书简集 1917–1962年』(水声社)。

丸川 哲史 (マルカワ テツシ) (編)
明治大学政治経済学部教授。着书:『鲁迅出门』(インスクリプト)、『思想课题としての现代中国』(平凡社)、『竹内好』(河出书房新社)、『台湾ナショナリズム』(讲谈社)。

畑中基纪(はたなか?もとき)
明治大学経営学部教授。论文:「金子みすゞ『こだまでせうか』の文体」(『文体论研究』64号)、「テレビ颁惭の构造的一人称」(『明治大学教养论集』538号)。

加藤彻(かとう?とおる)
明治大学法学部教授。着书:『汉文で知る中国』(狈贬碍出版)、『京剧』(中公丛书)、『贝と羊の中国人』(新潮新书)、『汉文力』(中公文库)、『汉文の素养』(光文社新书)、『西太后』(中公新书)。

瀧口美香(たきぐち?みか)
明治大学商学部准教授。着书:『ビザンティン四福音书写本挿絵の研究』(创元社)、『初期キリスト教?ビザンティン図像学研究』(创元社)、『キリスト教美术史──东方正教会とカトリックの二大潮流』(中公新书)。

铃木哲也(すずき?てつや)
明治大学法学部教授。共着:『ケルト 口承文化の水脉』(中央大学出版部)、『他者のトポロジー──人文诸学と他者论の现在』(书肆心水)、翻訳:「マイケル?ロングリー诗选」(『现代诗手帖』2018年8月号)。

虎岩直子(とらいわ?なおこ)
明治大学政治経済学部教授。共着:『アイルランド?ケルト文化を学ぶ人のために』(世界思想社)、共訳书:『エンジェル?アト?マイ?テーブル(上?下)』(筑摩书房)。

井上善幸(いのうえ?よしゆき)
明治大学理工学部教授。共編著:『サミュエル?ベケットと批評の遠近法』(未知谷)、共著:Beckett and Animals (Cambridge UP)、共訳書:『ベケット伝(上?下)』(白水社)、論文:「ボルヘスの記憶術」(『明治大学教養論集』562号)。

斎藤英治(さいとう?えいじ)
明治大学法学部教授。着书:『さようなら、映画馆』(フィルムアート社)、訳书:スーザン?アレン?トウス『ブルーミング』(新潮社)、マーガレット?アトウッド『侍女の物语』(早川书房)。

嶋田直哉(しまだ?なおや)
明治大学政治経済学部教授。着书:『荷风と玉の井──「ぬけられます」の修辞学』(论创社)、论文:「记忆の远近法──井上ひさし『父と暮せば』を観ること」(『日本近代文学』第94集)。

伊藤剣(いとう?けん)
明治大学法学部准教授。着书:『日本上代の神话伝承』(新典社)、论文:「律令官人出云臣広岛の风土记编纂意识──『出云国风土记』秋鹿郡恵曇浜条を中心に」(『国语と国文学』99-4)。

本间次彦(ほんま?つぎひこ)
明治大学政治経済学部教授。共着:『コスモロギア』、『人ならぬもの』(以上、法政大学出版局)、共訳书:『哲学から文献学へ』(知泉书馆)。

广部泉(ひろべ?いずみ)
明治大学政治経済学部教授。着书:『黄祸论──百年の系谱』(讲谈社)、『人种戦争という寓话──黄祸论とアジア主义』(名古屋大学出版会)、『グルー』(ミネルヴァ书房)。

広沢絵里子(ひろさわ?えりこ)
明治大学商学部教授。共著:Auto-/Biographie: Erz?hltes Selbst, erinnerte Bilder(『日本独文学会研究叢書』69号)、『ドイツ文化を担った女性たち──その活躍の軌跡』(鳥影社)。

田中ひかる(たなか?ひかる)
明治大学法学部教授。着书:『ドイツ?アナーキズムの成立──『フライハイト』派とその思想』(御茶の水书房)、编着:『社会运动のグローバル?ヒストリー』(ミネルヴァ书房)、『アナキズムを読む』(皓星社)。

佐原彻哉(さはら?てつや)
明治大学政治経済学部教授。著書:『ボスニア内戦』(有志舎)、『中東民族問題の起源』(白水社)、What Happened in Adana 1909 ? (ISIS Press)。

山岸智子(やまぎし?ともこ)
明治大学政治経済学部教授。共着:『现代イランの社会と政治──つながる人びとと国家の挑戦』(明石书店)、共訳书:ズィーバー?ミール=ホセイニー『イスラームとジェンダー』(明石书店)。

池田功(いけだ?いさお)
明治大学政治経済学部教授。着书:『新版 こころの病の文化史』(おうふう)、『石川啄木 その散文と思想』(世界思想社)、『啄木日记を読む』(新日本出版社)、『石川啄木入门』(桜出版)。

森永由纪(もりなが?ゆき)
明治大学商学部教授。共著:Who is Making Airag(Fermented Mare’s Milk)? A Na-tionwide Survey of Traditional Food in Mongolia (Nomadic Peoples Vol. 19)、共編著:『多元的環境問題論』(ぎょうせい)。

萨摩秀登(さつま?ひでと)
明治大学経営学部教授。着书:『物语チェコの歴史──森と高原と古城の国』(中公新书)、『図説チェコとスロヴァキアの歴史』(河出书房新社)、编着:『チェコとスロヴァキアを知るための56章』(明石书店)。

石山徳子(いしやま?のりこ)
明治大学政治経済学部教授。著書:『「犠牲区域」のアメリカ──核開発と先住民族』(岩波書店)、『米国先住民族と核廃棄物──環境正義をめぐる闘争』(明石書店)、共著:The Promise of Multispecies Justice(Duke University Press)。

鸟居高(とりい?たかし)
明治大学商学部教授。共着:『岩波讲座 东南アジア史 9巻』(岩波书店)、『东アジアの社会大変动──人口センサスが语る世界』(名古屋大学出版会)。

中村和恵(なかむら?かずえ)
明治大学法学部教授。着书:『日本语に生まれて』(岩波书店)、『地上の饭』(平凡社)、共着:『世界中のアフリカへ行こう』(岩波书店)、訳书:アール?ラヴレイス『ドラゴンは踊れない』(みすず书房)。

釜崎太(かまさき?ふとし)
明治大学法学部教授。共编着:『身心文化学习论』(创文企画)、共着:『教育における身体知教育序説』(创文企画)、『よくわかるスポーツ伦理学』(ミネルヴァ书房)。

川野明正(かわの?あきまさ)
明治大学法学部教授。着书:『神像呪符「甲马子」集成──中国云南省汉族?白族民间信仰誌』(东方出版)、『中国の〈凭きもの〉──华南地方の蛊毒と呪术的伝承』(风响社)、『云南の歴史』(白帝社)。

神田正行(かんだ?まさゆき)
明治大学法学部准教授。着书:『马琴と书物──伝奇世界の底流』(八木书店)、共编着:『马琴书翰集成』全7册(八木书店)。

浅贺宏昭(あさが?ひろあき)
明治大学商学部教授。着书:『生化学きほんノート』(南山堂)、共着书:『窜贰搁翱からの生命科学』(南山堂)、『知っておきたい最新科学の基本用语』(技术评论社)。

高远弘美(たかとお?ひろみ)
明治大学名誉教授。着书:『プルースト研究』、『乳いろの花の庭から』、『物语パリの歴史』、『七世竹本住大夫』、訳书:プルースト『失われた时を求めて』他多数、编着:『欧米の隅々──市河晴子纪行文集』(素粒社)。

※上记内容は刊行当时のものです。
明治大学大学院