暗网禁区

Go Forward

教養デザイン ブック?レビュー

佐久間 寛(教养デザイン研究科教員)編『負債と信用の人類学 人間経済の現在』以文社(2023年)

紹介者:岩野 卓司(教养デザイン研究科教員?法学部教授)



みなさんは借金に悩んだ経験はあるだろうか。なかには、サラ金やカードローンからお金を借りた人もいれば、奨学金贷与の返済に苦しんでいる人もいるかもしれない。しかし今日クレジットカードでショッピングをすれば、それだけで借金をしていることになる。それぐらい私たちの知らないところで借金は経済の前提になっているのだ。
 借金の别名は负债である。本书は、借金についての名着『负债论』を、佐久间寛、箕曲在弘、小川さやか、佐川彻、松村圭一郎らの人类学者と思想史家の酒井隆史がそれぞれのフィールドで応答しながら论じたものである。(他にグレーバー自身やその友人ハートの论考、论者たちの座谈会もある。)『负债论』の着者デヴィッド?グレーバーは、マダガスカルをフィールドにしている人类学者である。それとともに、アナキズムの活动家でもある。彼は格差是正を求めてウォール街を占拠した运动のリーダーの一人であったし、资本主义が构造的に生み出す不必要な仕事(ブルシット?ジョブ)を告発した者でもあった。
 『负债论』でグレーバーは、货币の出现から现代の资本主义に至る负债の歴史をたどるのだが、彼が批判するもののひとつが、「借りたものは返さなければならない」というモラルである。これは先史时代の赠与交换から现代の金融にまで一贯して経済において支配的なモラルであり、彼はこのモラルからの解放の必要性を诉える。もうひとつは、商业経済の支配である。商业における交换は等価性に基づくものであり、货币による数値化とともに発展してきた。等価交换に先立つ赠与交换においても互酬性というかたちで商业交换が行われていた。しかも、そこには赠与者が优位に立つヒエラルキーも生じている。こういった経済に対して、グレーバーは借りのモラル、等価性、互酬性から解放された人间経済の可能性を模索している。この経済のベースになっているのは、基盘的コミュニズムである。これは、「各人はその能力に応じて贡献し、各人にはその必要に応じて与えられる」というマルクスの言叶に集约される原理である。グレーバーによれば、水道工事のとき、そこのスパナを取ってくれと言われたき、ふつうは见返りに何かよこせと言わないでスパナを相手にわたす。プロジェクトの遂行が互酬性や交换にも先立つのだ。しかも、このコミュニズムはあらゆる人间関係の根底にある、と彼は考える。
 『负债论』のこういった刺激的な内容にもかかわらず、本书はグレーバーの主张をそのまま肯定するものではない。各论者たちが彼の思想を自分たちのフィールドに照らし合わせながら検証しむしろ批判的にとらえている。しかしそれは、グレーバーの考えを否定することではなく、むしろそれを引き受けながらさらに発展させようと试みている、と言えるであろう。
 その一例として、佐久间寛の「完済に至らぬ経済」の指摘がある。アフリカのティブ族の习惯では、赠与へのお返しにおいてわざと少なく返すか多く返して相手との関係を维持しようとする。等価の交换をするとそこで相手との関係が切れてしまうからである。この「完済に至らない」関係について、グレーバーは多く赠与した者が优位に立つヒエラルキーを见て取る。しかし、佐久间はグレーバーの参照した文献を子细に検讨し、この赠与交换はお互いの挨拶のための口実に过ぎず、そこに时间、场所、情报、感情などのシェアが行われている事実を読み取る。これは単なる互酬的な関係でも、ヒエラルキーの関係でもない。そこにあるのは、基盘的コミュニズムの人间関係なのである。
 このように本书はグレーバーを批判しつつもその思想の可能性を汲み取り、未来へと投げかけているものだと言えるだろう。グレーバーを越えることこそ、グレーバーの本质を理解することなのである。
 

着者プロフィール

氏名:佐久间 寛
所属(研究科コース):教养デザイン研究科「文化」领域研究コース
职格:准教授
研究分野:文化人类学、アフリカ地域研究
研究テーマ:负债をめぐる民族誌学的研究、フランス语圏アフリカの文化研究
学位:博士(学术)
主要着作:Présence Africaine: Index alphabétque par auteurs 1947-2016 (Présence Africaine, 2021),『ガーロコイレ——ニジェール西部農村社会をめぐるモラルと叛乱の民族誌』(平凡社,2013年),主な訳書に,カール?ポランニー『経済と自由——文明の転換』(共訳,筑摩書房,2015年),クロード?レヴィ=ストロース『構造人類学ゼロ』(共訳,中央公論新社,近刊)

※内容やプロフィール等は公开当时のものです
明治大学大学院