暗网禁区

Go Forward

教養デザイン ブック?レビュー

佐原 彻哉着『极右インターナショナリズムの时代 世界右倾化の正体』有志舎(2025年)

紹介者:薩摩 秀登(教养デザイン研究科教員?経営学部教授)

 世界の「右倾化」は、もはや押しとどめることができないらしい。移民排斥を掲げる「先进国」の右派、宗教を旗印にした「原理主义」、自国ファーストを连呼する大统领、「ホロコーストの芽を摘む」と称して际限なき残虐行為におよぶ首相、帝政时代の梦を追う大统领、果てはインバウンド観光客の大群に恐れをなして「文化と伝统を守れ」と騒ぎたてる政治家たち… この方面が専门ではない笔者でさえ、すぐにいくつも思い浮かぶ。
 しかし腑に落ちないことがある。これらの动きは、一见それぞれ违う方向を向いているようだが、どこか连携しているように见えるのはなぜなのか。个别に検讨するだけでは见えてこない数々の「右倾化」相互の関係に迫り、その复雑怪奇なつながりを解き明かしていくのが本书である。着者の専门はバルカン史なのでこの地域を主轴とした展开になっているが、「バルカンは国际的な极右ネットワークが几重にも重なりあう场所である」という説明はすぐに纳得がいく。现在出现している多様な「右倾化」の背景には、西欧中心に作り出された世界秩序がもたらしたひずみという根本问题があり、ヨーロッパと非ヨーロッパが激しくせめぎ合うバルカンにはそれが特に集中して现れるのである。
 第一章でとりあげられるカウンター?ジハード主义は、一般のムスリムや、ムスリムに亲近感を持つ人たちが攻撃対象であり、アルカイダなどいわゆる「ジハード主义组织」に対抗するものではない。突きつめれば、「キリスト教的?文明的ヨーロッパ」を「野蛮なイスラム」の侵略から守るという空想であり、自らを中世の十字军兵士になぞらえたりする。着者はセルビアの极右団体を例に、こうしたイデオロギーが定着し、しかも西欧やアメリカの右派势力とも连帯しつつ拡大していく过程を明らかにしていく。
さらに着者によれば、多様性、人権拥护、寛容を主张する欧州リベラリズムも一部で「反イスラム」を掲げているという。リベラリズムの基盘にある进歩的価値観もまた、「ヨーロッパの伝统」なるものと结びつけば、容易に排外主义へと転化していくのである。
 第二章ではジハード主义が対象となる。ジハードが、本来の意味を完全に逸脱して、非ムスリムに対する无差别攻撃を意味するようになる过程が示された后、ボスニアを足掛かりにジハード主义が拡大していく経纬が语られる。旧ユーゴ纷争の际にボスニアを支援したトルコにもジハード主义が浸透し、これがトルコのイスラム主义への倾斜を促しているという。そして着者は、ジハード主义とカウンター?ジハード主义は、一见正反対でありながら、ともにカルト思想的であり、リベラリズムを否定する点で実は相似形をなしていると指摘する。
 第叁章では、「白人が絶灭の胁威にさらされている」という「白人ジェノサイド论」が中心に扱われる。第二次大戦后のフランスでは、左翼の理论をとりいれつつ、アメリカ中心のグローバリズムを批判して伝统拥护を掲げ、自国文化の防卫を诉える极右思想が唱えられた。これが新大陆を含めた各地で人种主义的に読み替えられた结果、强烈な排外主义が生み出され、凄惨な无差别テロ事件も続いた。こうした思想は主流派の保守势力にも浸透し、政権の中枢にも食い込んでいるという。人种という言叶はいくらでも恣意的解釈が可能であるがゆえに、この白人至上主义は様々な差别?攻撃を正当化する论拠になるのである。
 第四章ではまず、1989年の体制変动以降、新自由主义以外の选択肢を持たなかったブルガリアにおいて汚职が蔓延してモラルの崩壊が起こり、破绽国家とまで呼ばれる状况に陥った过程が示される。民主主义への絶望は反グローバル?反リベラルの主张を活気づけ、さらに伝统的民族史観が加わって极右を势いづかせた。そこには西欧の极右の影响も见て取れる。移民の増加が极右势力を台头させたというのは、极めて浅薄な理解なのである。
 第五章では、2015年夏に生じた「难民危机」が中心に扱われ、西アジアやアフリカから押し寄せた难民に対するヨーロッパ侧の対応がいかに独善的であったかが数々の事例を通して语られる。そして欧米の先进国が选択的に移民を受け入れた结果、ごく一部のエリートによるグローバル?ネットワークが形成され、これに対する反発もまた极右の台头を促していることが指摘される。
 世界各地の极右势力はグローバル化に反対し、その原动力とみなされた新自由主义と多文化主义を敌视し、さらにその背景となるリベラリズムを攻撃する。しかし実はリベラルを自称する势力も、人种主义にもとづく排外政策をとる点で右派と同一线上にある。この円环から抜け出すのが至难の业であることは确かだが、本书が明らかにしたこの现状を踏まえて国际情势を见つめなおすことが新たな出発点になるのは间违いなさそうである。

着者プロフィール

氏名:佐原   徹哉
所属(研究科コース):教养デザイン研究科「平和?环境」领域研究コース
职格:教授
研究分野:东欧史、中东史、比较纷争学
研究テーマ:テロリズム
学位:博士(文学)
主な着书?论文:
『ボスニア内戦』(ちくま学芸文库?2025年)
『イスラームからつなぐ7纷争地域における信頼のゆくえ』(东京大学出版会?2025年)
『The Longue Durée of Paramilitarism: Balkan and Global Perspectives』(Peter Lang?2025年)
『バルカン史、上下』(山川出版社?2024年)
※内容やプロフィール等は公开当时のものです
明治大学大学院